ラウンドアバウトというシステム
先日の話になりますが、ニュースや新聞にも載ってました、須坂市に出来た『ラウンドアバウト(回転交差点)』を見てきました。
農業用道路と生活道路が重なる5差路で、見通しはそれほど悪くないのですが、度々車両同士の事故があったそうです。
きっと交差点改良の際に色々な案が出たのでしょう。
皆さんの地域でも交通量の少ない交差点なのに赤信号で停まってる時ほど無駄だなと、感じる交差点はありませんか?
まさに今回、そんな住民要望も受けての新システム導入なのでしょう。
↑ お目にかかることのない独特な標識 / 「止まれ」ではなく「ゆずれ」
交差点内は円形になっており、入る時は
必ず左折で必ず時計回りに進みます。(つまり一方通行)
交差点進入の際は
一旦停止しなくてもいいようです。(止まれではなく、ゆずれの表示)
ワタシも進入して2週ほど廻ってってみましたが、
交差点内は何週廻っても良いそうです。(Uターンもしやすいです。)
↑ 自転車も同じように左廻り、公共バスも通っていました。
須坂市内の自動車学校では路上教習の際にはこの交差点を通って練習させるように講習ルートの見直し変更っを行ったそうです。
まだまだ県内でも見慣れないシステムですが、ゆくゆく増えていく交差点かもしれません。
~長野市民の懸け橋に~
北沢てつやHP
http://tetsuyakitazawa.com/
関連記事