プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

公共交通の重要性をあらためて実感

2016年01月22日

 北沢てつや(長野市議) at 11:27 | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
 1月21日(木)は岡山で目覚めました。
 岡山市役所に「拠点ネットワーク型の都市構造について」「イオンモール岡山とまちづくりについて」お聞きしに。
公共交通の重要性をあらためて実感

 イオンモールは前日夜に見て回っておいたんですが、岡山市のイオンモールは一般的な郊外型とは違い、街中にある商業施設として全国でも珍しいです。
 駅地下の商店通りから地下道をつないだり、モール前の6車線道路に歩道橋をかけたりの費用はイオン持ち!
 駅前に駐車場も出来たことから地元商店街との関係も比較的良好のようです。
 モールの中には300人規模の小規模ホールも完備されていてコンベンションにも配慮されています。まさに共存共栄ということでしょう。
公共交通の重要性をあらためて実感

 コンパクトシティには欠かせない公共交通ですが、70万人都市の岡山市はバス業者が7社もあるそうで、路線ごとに業者を割り当てるようなことは出来ないようで、競争原理の採算性を重視しがちになり、廃路線も出てきてしまっているようです。
 確かに路面電車、路線バス、周遊バスが並んでいる光景を見たんですが、無駄な感じです。
公共交通の重要性をあらためて実感

 午後は四国に入り、高松市へ。
駅が笑顔になってます。
公共交通の重要性をあらためて実感

 高松市役所では「多核連携型コンパクト・エコシティ推進計画について」お伺いしました。
公共交通の重要性をあらためて実感

高松市は市街化地域と市街化調整区域の線引きを平成16年に廃止し、農地にも多くの居住区が出来たそうです。
インフラ整備などの経費をかけながら、10年後にはコンパクトシティに……。すごく無駄なことをしてるなという印象を受けました。
公共交通の重要性をあらためて実感

まずは拠点作りから始めてるようですが、おそらく長野市のが進んでいました。

本日は宇都宮市に向かいます。(^-^)




同じカテゴリー(楽しみ)の記事画像
長野市 注目の予算項目(7)
北部幹線のこれから
長野市 注目の予算項目(4)
長野市 注目の予算項目(1)
令和7年度は過去最高!
新諏訪の歴史をたどる
同じカテゴリー(楽しみ)の記事
 長野市 注目の予算項目(7) (2025-03-25 11:05)
 北部幹線のこれから (2025-03-20 17:00)
 長野市 注目の予算項目(4) (2025-03-10 12:00)
 長野市 注目の予算項目(1) (2025-03-06 12:10)
 令和7年度は過去最高! (2025-03-05 17:00)
 新諏訪の歴史をたどる (2025-02-18 12:01)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。