長野市 注目の予算項目(4)
長野市議会3月定例会が会期中となっておりますが、上程されております気になる注目の予算項目を紹介しています。
・長野駅デジタルサイネージ構築
【令和7年度予算額 8,700万円】
長野駅には多くの観光客が訪れ、善光寺や戸隠、松代などに観光のため市内バスを使って移動していただいているケースが増えてきたようです。
更に高齢者においては医療機関へ行くためにお住まいの地区から長野駅を経由して、医療機関に移動したり、学生は学校へ通うため自宅から高校や大学、専門学校などへ通学、社会人の皆さんは通勤と、長野駅は長野市のハブ(中核・結節地)として重要な場所であることから、デジタルサイネージ(大型電子掲示板)を設置し、バスの接続や乗り場の案内などをわかりやすくするものです。

・Suica対応システム導入支援
【令和7年度予算額 6,889.7万円】
買い物などで電子決済などが飛躍的に進み、若者などは財布すら持たない方も出てきました。
そうした背景を考えても、市内公共交通においても、交通系ICカードの導入は当然の流れであって遅かったくらいです。
(平成27年公共交通特別委員会で導入について質問・要望し、令和4年6月議会で早期導入について質問しています)
この事業開始に伴い、しなの鉄道は今年春から、長野電鉄でもSuicaとの連動されたKURURUの導入が進みます。
公共交通は「使って残す」ことが前提となっています。
少しでも使いやすい環境英美を進めることは必要と考えています。
・長野駅デジタルサイネージ構築
【令和7年度予算額 8,700万円】
長野駅には多くの観光客が訪れ、善光寺や戸隠、松代などに観光のため市内バスを使って移動していただいているケースが増えてきたようです。
更に高齢者においては医療機関へ行くためにお住まいの地区から長野駅を経由して、医療機関に移動したり、学生は学校へ通うため自宅から高校や大学、専門学校などへ通学、社会人の皆さんは通勤と、長野駅は長野市のハブ(中核・結節地)として重要な場所であることから、デジタルサイネージ(大型電子掲示板)を設置し、バスの接続や乗り場の案内などをわかりやすくするものです。

・Suica対応システム導入支援
【令和7年度予算額 6,889.7万円】
買い物などで電子決済などが飛躍的に進み、若者などは財布すら持たない方も出てきました。
そうした背景を考えても、市内公共交通においても、交通系ICカードの導入は当然の流れであって遅かったくらいです。
(平成27年公共交通特別委員会で導入について質問・要望し、令和4年6月議会で早期導入について質問しています)
この事業開始に伴い、しなの鉄道は今年春から、長野電鉄でもSuicaとの連動されたKURURUの導入が進みます。
公共交通は「使って残す」ことが前提となっています。
少しでも使いやすい環境英美を進めることは必要と考えています。
長野市 注目の予算項目(3)
【加齢性難聴者補聴器購入補助金】
令和7年度予算額 572.8万円
令和7年度長野市の一般会計予算に上程されています事業を紹介します。
高齢者支援として「加齢性難聴者補聴器購入費補助金」が計上されました。

長野市も高齢化が進む中、元気な高齢者を応援したい、外に出て行く機会をもっと与えていきたいという事業かも知れません。
65歳以上の加齢性難聴者(聴力レベルなどの要件あり)を対象に補助率10分の10(100%)の補聴器購入ほの助成を行ないます。(上限30000円)
是非とも閉じこもりになりがちの高齢者に外に出て、まちの活性化の一助になって欲しいと思います。
【児童館・児童センター遊戯室空調設備設置】
令和7年度予算額 4012.5万円
児童館・児童センターの遊戯室の空調設備(エアコン)整備をさらに加速させるため、令和7年度におきまして、15施設に設置する計画として、計上されました。

今年度は遊戯室の環境改善の最終となっているため、この15施設が完了すれば、市内の児童館・児童センター全ての施設で遊戯室のエアコンの設置がされる事になります。
今後は老朽化したセンターを学校内に入れる「複合化」を進めていくべきと考えます。
令和7年度予算額 572.8万円
令和7年度長野市の一般会計予算に上程されています事業を紹介します。
高齢者支援として「加齢性難聴者補聴器購入費補助金」が計上されました。

長野市も高齢化が進む中、元気な高齢者を応援したい、外に出て行く機会をもっと与えていきたいという事業かも知れません。
65歳以上の加齢性難聴者(聴力レベルなどの要件あり)を対象に補助率10分の10(100%)の補聴器購入ほの助成を行ないます。(上限30000円)
是非とも閉じこもりになりがちの高齢者に外に出て、まちの活性化の一助になって欲しいと思います。
【児童館・児童センター遊戯室空調設備設置】
令和7年度予算額 4012.5万円
児童館・児童センターの遊戯室の空調設備(エアコン)整備をさらに加速させるため、令和7年度におきまして、15施設に設置する計画として、計上されました。

今年度は遊戯室の環境改善の最終となっているため、この15施設が完了すれば、市内の児童館・児童センター全ての施設で遊戯室のエアコンの設置がされる事になります。
今後は老朽化したセンターを学校内に入れる「複合化」を進めていくべきと考えます。
信州BW 巳年初見参
1/5(日)信州ブレイブウォリアーズvs福島ファイヤーボンズを観戦に。
この試合の入場者数3,360人。
明日から仕事始めの方もいる中、多くのブースターにお越しいただきました。

試合も 信州93-76福島 で勝てて5連勝!
来週はベルテックス静岡をホームで迎え撃ちます。
ぜひ足を運んで応援して欲しいと思います。
#長野市 #スポーツでまちを元気に #バスケは最高 #bプレミア参入決定 #ホワイトリング改修へ #信州ブレイブウォリアーズ
この試合の入場者数3,360人。
明日から仕事始めの方もいる中、多くのブースターにお越しいただきました。

試合も 信州93-76福島 で勝てて5連勝!
来週はベルテックス静岡をホームで迎え撃ちます。
ぜひ足を運んで応援して欲しいと思います。
#長野市 #スポーツでまちを元気に #バスケは最高 #bプレミア参入決定 #ホワイトリング改修へ #信州ブレイブウォリアーズ
令和7年(2025年)巳年がスタートしました
あけましておめでとうございます。
今年は「巳年」ヘビから「脱皮して成長する年」と言われることもあります。
皆さまも「今年こそ○○やるぞ!」と目標を決めている方も多いのではないでしょうか。
政治は脱皮とは申しませんが「脱却」を使うことが間々あります。
「忖度政治からの脱却」「派閥政治からの脱却」「飲み食い政治からの脱却」「官僚政治からの脱却」
様々な脱却を試みてきた国政は結局、大きな変革を迎えられないまま、何十年と過ぎようとしています。
国民の目線を持った政治はいつ行われるのか・・・。
今年こそは変わるはずと、一地方議員として注視していきたいと思います。
長野市も成長の年を迎えます。
10月に“長野市長選挙”が行われます。
現荻原市政で進んで欲しいのか、はたまた新たな候補の市政転換を期待するのか。
多くの長野市民の方は注目していただいていると思いますが、改めて今の市政運営をチェックして欲しいと思います。
(長野市広報や市議会だよりをご覧下さい)
私も4期11年目の議員生活を改めて見直し、更に市民にとって何を行うべきなのか、何が優先すべきものなのか、どこに予算配分をすべきなのかなど公正に判断していけるよう活動していくことをお誓い致します。
今年も様々なご意見、ご指導をいただきますよう宜しく願い致します。
長野市議会議員 北沢哲也
今年は「巳年」ヘビから「脱皮して成長する年」と言われることもあります。
皆さまも「今年こそ○○やるぞ!」と目標を決めている方も多いのではないでしょうか。
政治は脱皮とは申しませんが「脱却」を使うことが間々あります。
「忖度政治からの脱却」「派閥政治からの脱却」「飲み食い政治からの脱却」「官僚政治からの脱却」
様々な脱却を試みてきた国政は結局、大きな変革を迎えられないまま、何十年と過ぎようとしています。
国民の目線を持った政治はいつ行われるのか・・・。
今年こそは変わるはずと、一地方議員として注視していきたいと思います。
長野市も成長の年を迎えます。
10月に“長野市長選挙”が行われます。
現荻原市政で進んで欲しいのか、はたまた新たな候補の市政転換を期待するのか。
多くの長野市民の方は注目していただいていると思いますが、改めて今の市政運営をチェックして欲しいと思います。
(長野市広報や市議会だよりをご覧下さい)
私も4期11年目の議員生活を改めて見直し、更に市民にとって何を行うべきなのか、何が優先すべきものなのか、どこに予算配分をすべきなのかなど公正に判断していけるよう活動していくことをお誓い致します。
今年も様々なご意見、ご指導をいただきますよう宜しく願い致します。
長野市議会議員 北沢哲也

長野市議会8月議会が行われています
今年の夏は本当に早くから暑くなりました。
軒並み35℃以上の日が続き、一昔は「避暑地」と言われていた長野はどこへ行ってしまったのでしょう。
それでも、市内飯綱や戸隠は5℃違うので涼しく感じますので、キャンプなどを楽しむ皆さんも増えてきました。
2017年だったと思いますが、私が議会の一般質問の中で小中学校の教室へのエアコン整備を訴えました。
「子ども達が汗だくになって勉強している。これは勉強する環境ではない。」
その当時の加藤市長が質問の後、教育現場を視察し、市内の小中学校普通教室のエアコン整備が急激に進みました。
2018年〜20年の約3年間で完了させた市内業者の皆さまには感謝申し上げます。

↑当時の様子。電設業協会と空衛設備協会の役員にお越しいただき、PPP/PFI協定として、市内業者が優先してこの工事に着手し、約2年半で市内全校の普通教室へのエアコン設置につなげました。
両協会の役員との意見交換のの際は私も同席させていただきました。
軒並み35℃以上の日が続き、一昔は「避暑地」と言われていた長野はどこへ行ってしまったのでしょう。
それでも、市内飯綱や戸隠は5℃違うので涼しく感じますので、キャンプなどを楽しむ皆さんも増えてきました。
2017年だったと思いますが、私が議会の一般質問の中で小中学校の教室へのエアコン整備を訴えました。
「子ども達が汗だくになって勉強している。これは勉強する環境ではない。」
その当時の加藤市長が質問の後、教育現場を視察し、市内の小中学校普通教室のエアコン整備が急激に進みました。
2018年〜20年の約3年間で完了させた市内業者の皆さまには感謝申し上げます。

↑当時の様子。電設業協会と空衛設備協会の役員にお越しいただき、PPP/PFI協定として、市内業者が優先してこの工事に着手し、約2年半で市内全校の普通教室へのエアコン設置につなげました。
両協会の役員との意見交換のの際は私も同席させていただきました。
長野市消防職員意見発表会に
「長野市消防職員意見発表会」の審査員として参加してきました。
これは毎年消防行政の充実強化と職員の資質向上を目的に、若手職員を対象とした消防、防災に関する意見発表会になります。

一次審査を勝ち上がった10名が二次審査の発表となりました。
【発表テーマ】
・消防分野におけるDXの推進
・バズる広報活動!
・VR救急講習
・Fast Reportシステム
・見える119番通報に寄せる期待
・備えておきましょう、心と持ち物を。
・記憶に残る広報
・マイポータブル緊急システムFアラート
・ウィークタイズ〜弱いつながりが生むイノベーション〜
・車にもう一つの目を
以上10名。
皆さん素晴らしかったです。
これを長野市行政に活かせる様に考えていきたいと思いました。

最後に総務委員長として講評をさせていただきました。
#長野市消防局
#安心安全なまちづくり
#長野市議会議員
#デジタルトランスフォンメーション
#行政DX
#最後は人
これは毎年消防行政の充実強化と職員の資質向上を目的に、若手職員を対象とした消防、防災に関する意見発表会になります。

一次審査を勝ち上がった10名が二次審査の発表となりました。
【発表テーマ】
・消防分野におけるDXの推進
・バズる広報活動!
・VR救急講習
・Fast Reportシステム
・見える119番通報に寄せる期待
・備えておきましょう、心と持ち物を。
・記憶に残る広報
・マイポータブル緊急システムFアラート
・ウィークタイズ〜弱いつながりが生むイノベーション〜
・車にもう一つの目を
以上10名。
皆さん素晴らしかったです。
これを長野市行政に活かせる様に考えていきたいと思いました。

最後に総務委員長として講評をさせていただきました。
#長野市消防局
#安心安全なまちづくり
#長野市議会議員
#デジタルトランスフォンメーション
#行政DX
#最後は人
長野市消防職員意見発表会に
「長野市消防職員意見発表会」の審査員として参加してきました。
これは毎年消防行政の充実強化と職員の資質向上を目的に、若手職員を対象とした消防、防災に関する意見発表会になります。

一次審査を勝ち上がった10名が二次審査の発表となりました。
【発表テーマ】
・消防分野におけるDXの推進
・バズる広報活動!
・VR救急講習
・Fast Reportシステム
・見える119番通報に寄せる期待
・備えておきましょう、心と持ち物を。
・記憶に残る広報
・マイポータブル緊急システムFアラート
・ウィークタイズ〜弱いつながりが生むイノベーション〜
・車にもう一つの目を
以上10名。
皆さん素晴らしかったです。
これを長野市行政に活かせる様に考えていきたいと思いました。

最後に総務委員長として講評をさせていただきました。
#長野市消防局
#安心安全なまちづくり
#長野市議会議員
#デジタルトランスフォンメーション
#行政DX
#最後は人
これは毎年消防行政の充実強化と職員の資質向上を目的に、若手職員を対象とした消防、防災に関する意見発表会になります。

一次審査を勝ち上がった10名が二次審査の発表となりました。
【発表テーマ】
・消防分野におけるDXの推進
・バズる広報活動!
・VR救急講習
・Fast Reportシステム
・見える119番通報に寄せる期待
・備えておきましょう、心と持ち物を。
・記憶に残る広報
・マイポータブル緊急システムFアラート
・ウィークタイズ〜弱いつながりが生むイノベーション〜
・車にもう一つの目を
以上10名。
皆さん素晴らしかったです。
これを長野市行政に活かせる様に考えていきたいと思いました。

最後に総務委員長として講評をさせていただきました。
#長野市消防局
#安心安全なまちづくり
#長野市議会議員
#デジタルトランスフォンメーション
#行政DX
#最後は人
NAGANOパラ☆スポーツデー
長野市 #ホワイトリングで「 #NAGANOパラ☆スポーツデー 」が行われ、お手伝いに参加して来ました。
年齢や性別、障がいのある人もない人も共に気軽に楽しめる #パラスポーツのイベントです。

参加者の中には、吉本芸人の #もう中学生 、#スカチャン 、#ゆでたかの さんらが応援に来てくれました。

2028年には長野県で開催される #全国障害者スポーツ大会 に向けて関心を高めていきたいです。
年齢や性別、障がいのある人もない人も共に気軽に楽しめる #パラスポーツのイベントです。

参加者の中には、吉本芸人の #もう中学生 、#スカチャン 、#ゆでたかの さんらが応援に来てくれました。

2028年には長野県で開催される #全国障害者スポーツ大会 に向けて関心を高めていきたいです。
後町ホール
第三地区のペタンク大会に参加。
いつもは鍋屋田小学校体育館で行われていましたが、工事のため使用ができず、今回は中部公民館 後町ホールで行われました。

初めて入った住民も多く(実はワタシも初めて)、きれいな会場に楽しんでペタンクをしていました。

今後は公共施設マネジメントに則り、こうした公共施設は増えることはなかなか難しい中、有効利用をしながら維持をしていきたいと考えます。
いつもは鍋屋田小学校体育館で行われていましたが、工事のため使用ができず、今回は中部公民館 後町ホールで行われました。

初めて入った住民も多く(実はワタシも初めて)、きれいな会場に楽しんでペタンクをしていました。

今後は公共施設マネジメントに則り、こうした公共施設は増えることはなかなか難しい中、有効利用をしながら維持をしていきたいと考えます。
交差点改良工事と信号機設置
県立リハビリテーションセンター、障害者福祉センターサンアップル近くの交差点に新しく信号機が設置されました。
ここは古里地区の下駒沢、長沼地区の大町、穂保の境目にあたり、北側には北部工業団地が存在しており、入り口にもなります。
以前より搬入トラックなどの大型車両が多く通るため、事故の危険性が高いと言われている場所で、地元の皆さんからも安全な交差点にして欲しいとの要望のもと、交差点付近の拡幅工事を行い、信号機が設置されました。
今日は試験点灯がされて、確認後、正式稼働となります。
地域の皆さんのご要望に応えられたと感じていますが、これからもしっかりと声を聞いていきたいと思います。


今日は試験点灯がされて、確認後、正式稼働となります。
地域の皆さんのご要望に応えられたと感じていますが、これからもしっかりと声を聞いていきたいと思います。
災害公営住宅美濃和田団地整備事業

豊野に完成した、災害公営住宅美濃和田団地が完成引き渡しがされ、12月1日から入居が始まる前に施設見学をさせて頂きました。

鉄筋コンクリート造4階建てで、1DK、2DK、2LDK、3DKの各間取り全73戸あり、台風災害にあわれ、自力で住まいの再建が困難な被災者が安定した生活を取り戻せるよう造られました。

3年間はこの使用目的で、それを過ぎますと通常の市営住宅となる予定です。
まずは生活再建に全力を注いでもらいたいです。

#長沼
#令和元年東日本台風
#災害公営住宅
#公募型プロポーザル方式
#長野市
#住宅課
地域(住民)による避難所体験
長野市第三地区、柳街自主防災会が主催の「柳町ふれあい避難所体験」に参加してきました。

児童センターからの避難訓練、消火器を使った消火訓練、避難所表示桐谷簡易トイレを設置しての避難所体験、すいとん作りや非常食の試食を兼ねた炊き出し訓練などいざと言うときの様々な訓練、体験をしてきました。

大勢の住民が参加しての訓練・体験になり、本当に素晴らしい企画でした。
お手伝い頂いた、市危機管理防災課、鶴賀消防局の職員にも感謝します。
#避難訓練
#長野市
#台風災害
#備えよ常に
#自助共助公助
#避難所

児童センターからの避難訓練、消火器を使った消火訓練、避難所表示桐谷簡易トイレを設置しての避難所体験、すいとん作りや非常食の試食を兼ねた炊き出し訓練などいざと言うときの様々な訓練、体験をしてきました。

大勢の住民が参加しての訓練・体験になり、本当に素晴らしい企画でした。
お手伝い頂いた、市危機管理防災課、鶴賀消防局の職員にも感謝します。
#避難訓練
#長野市
#台風災害
#備えよ常に
#自助共助公助
#避難所
市内経済活性化の施策として
昨日までは暑かったのに今日は一気に肌寒い感じになりましたね。
コロナも少しおさまりつつあります。
まだまだ油断は出来ませんが、市内経済をまた復活させていかなければなりません。
そんな中、長野市は「推し店プラチナチケット」を販売開始しました。これは購入したお店だけで使えるプレミアム付きチケットです。

新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少してしまった推し店(お気に入りのお店)を応援してください。やり方は簡単です。
①「推し店プラチナチケット」を取り扱っているお店を探し、お店に行って1冊3,000円でチケットを購入します。 ↓ ↓
②チケットには2,000円のプレミアム分が付いていて、実質利用分は5,000円分(500円券×10枚) ↓ ↓ ↓
③購入したお店でチケットを使い、5,000円分のお食事を楽しんだり、商品を購入することができます。
まだ買えるお店もありますから、聞いてみては?
↓↓取扱店はこちらから↓↓
https://www.oshimise-nagano.jp/search.php
コロナも少しおさまりつつあります。
まだまだ油断は出来ませんが、市内経済をまた復活させていかなければなりません。
そんな中、長野市は「推し店プラチナチケット」を販売開始しました。これは購入したお店だけで使えるプレミアム付きチケットです。

新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少してしまった推し店(お気に入りのお店)を応援してください。やり方は簡単です。
①「推し店プラチナチケット」を取り扱っているお店を探し、お店に行って1冊3,000円でチケットを購入します。 ↓ ↓
②チケットには2,000円のプレミアム分が付いていて、実質利用分は5,000円分(500円券×10枚) ↓ ↓ ↓
③購入したお店でチケットを使い、5,000円分のお食事を楽しんだり、商品を購入することができます。
まだ買えるお店もありますから、聞いてみては?
↓↓取扱店はこちらから↓↓
https://www.oshimise-nagano.jp/search.php
災害に備えること
長野市下水道管理業協会の皆さんが、市水道局と合同で災害対策訓練を行って頂き、ワタシも参加させて頂きました。

大雨により下水道が溢れてしまったという設定で市から出動要請の連絡があったところから始まります。

強力吸引者や高圧洗浄車ポンプやホースなどを持ち込み、実際の汚泥吸引作業と同じ段取りをする事で、現場での問題点などないか確認しながらの訓練となりました。

大雨により下水道が溢れてしまったという設定で市から出動要請の連絡があったところから始まります。

強力吸引者や高圧洗浄車ポンプやホースなどを持ち込み、実際の汚泥吸引作業と同じ段取りをする事で、現場での問題点などないか確認しながらの訓練となりました。
長野運動公園の老朽化をどうする?【答弁編】
夏至を過ぎ、1年で最も昼間が長い季節となりました。
小学校ではプール開きが行われ、暑さに負けじと子どもたちは泳いでいるそうです。
さて長野市議会議員6月定例会も採決日となり、補正予算が承認されました。
この議会中にワタシが質問した内容と行政側の答弁をここに随時アップしていきます。
今回は「長野運動公園総合運動場の老朽化について」です。
↓↓質問についてはコチラから↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2590212.html
以下答弁文
【文化スポーツ振興部長】
長野運動公園総合運動場の老朽化についてお答えいたします。
令和10年長野県で開催予定の第82回国民スポーツ大会で水泳競技の開催予定施設であるアクアウイングは、竣工後20年を経過しており、公共施設個別施設計画では長寿命化としております。今後、機械設備の更新など、必要な長寿命化対策を計画的に実施してまいりたいと考えております。
また、県営野球場は竣工後54年が経過しており、長野運動公園総合運動場の中で最も古い施設となっております。国民スポーツ大会では硬式の高校野球の開催予定施設となっているため、所有する県に対して改築を要望しております。
次に、テニスコートと陸上競技場につきましては、国民スポーツ大会の開催予定施設ではございませんが、特にテニスコートでは砂入りの人工芝の一部で気温の変化により膨張し、浮き上がる現象が起き、市民の利用や大会運営などに支障を来していることを確認しており、指定管理者と協議し、膨張を防ぐための水まきなどの対策を現在講じているところでございます。メーカーによりますと、使用頻度にもよりますが、砂入り人工芝の耐用年数は7年とのことであり、現在の人工芝は平成23年に2面、24年に4面、25年に4面の全10面を3年間で更新したもので、耐用年数も経過していることから更新を検討しております。陸上競技場につきましては、竣工後45年を経過しておりますが、平成29年度に耐震補強工事を、昨年度は国際陸連クラスⅡの公認講習を受けるためトラックの整備などの工事を実施しております。
長野運動公園総合運動場の各施設は、多くの市民に利用されるとともに、学生等の主要な大会が数多く開催されますので、今後も適切な維持管理に努めてまいります。
小学校ではプール開きが行われ、暑さに負けじと子どもたちは泳いでいるそうです。
さて長野市議会議員6月定例会も採決日となり、補正予算が承認されました。
この議会中にワタシが質問した内容と行政側の答弁をここに随時アップしていきます。
今回は「長野運動公園総合運動場の老朽化について」です。
↓↓質問についてはコチラから↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2590212.html
以下答弁文
【文化スポーツ振興部長】
長野運動公園総合運動場の老朽化についてお答えいたします。
令和10年長野県で開催予定の第82回国民スポーツ大会で水泳競技の開催予定施設であるアクアウイングは、竣工後20年を経過しており、公共施設個別施設計画では長寿命化としております。今後、機械設備の更新など、必要な長寿命化対策を計画的に実施してまいりたいと考えております。
また、県営野球場は竣工後54年が経過しており、長野運動公園総合運動場の中で最も古い施設となっております。国民スポーツ大会では硬式の高校野球の開催予定施設となっているため、所有する県に対して改築を要望しております。

長野運動公園総合運動場の各施設は、多くの市民に利用されるとともに、学生等の主要な大会が数多く開催されますので、今後も適切な維持管理に努めてまいります。
新たな災害対策が配備
令和元年東日本台風災害等を受け、緊急消防援助隊の装備として、国から「津波・大規模風水害対策車」「高機能救命ボート」及び資機材が配備されました。

本日、雨の中ではありましたが、北部スポーツレクレーションパークにおいて運用開始セレモニー及び訓練披露が行われ、参加して来ました。

「大規模風水害対策車」は柳原分署に、「高機能救命ボート」は塩崎分署に配備され、もしもの時にはそこから出動することになります。
#使わないのが一番
#大規模風水害対策車
#水陸両用
#高機能救命ボート
#積載2000kg

本日、雨の中ではありましたが、北部スポーツレクレーションパークにおいて運用開始セレモニー及び訓練披露が行われ、参加して来ました。

「大規模風水害対策車」は柳原分署に、「高機能救命ボート」は塩崎分署に配備され、もしもの時にはそこから出動することになります。
#使わないのが一番
#大規模風水害対策車
#水陸両用
#高機能救命ボート
#積載2000kg
小・中学校のトイレの様式化について
もう間もなく4月になります。
新生活を送られる皆さんは不安と期待が入り混じってるのではないでしょうか。
新しく長野市に来られた方にも優しいまちづくりを目指していきたいと思います。
ワタシが平成29年度に市議会で質問させて頂いてから、随時要望をしてまいりました、『小・中学校のトイレの洋式化について』ですが、令和2年度補正予算におきまして、校舎トイレの和式便器を洋式化に要する経費の増額として3億144万円の予算を確保し、小学校7校10棟(※1参照)、中学校7校10棟(※2参照)の改修する事となります。
【※1の該当小学校:裾花小・城東小・大豆島小・柳原小・篠ノ井西小・共和小】
【※2の該当中学校:柳町中・西部中・三陽中・犀陵中・松代中・川中島中・更北中】

↑↑ 子どもたちも利用しづらい和式トイレ ↑↑
それ以外の小・中学校については、今後の長寿命化計画の中で校舎の改修と併せて実施していく事と計画されていきますが、保護者や地域の皆さんの声が反映されて、子ども達の学舎の環境改善が進むことになり、嬉しく思います。
新生活を送られる皆さんは不安と期待が入り混じってるのではないでしょうか。
新しく長野市に来られた方にも優しいまちづくりを目指していきたいと思います。

【※1の該当小学校:裾花小・城東小・大豆島小・柳原小・篠ノ井西小・共和小】
【※2の該当中学校:柳町中・西部中・三陽中・犀陵中・松代中・川中島中・更北中】

↑↑ 子どもたちも利用しづらい和式トイレ ↑↑
それ以外の小・中学校については、今後の長寿命化計画の中で校舎の改修と併せて実施していく事と計画されていきますが、保護者や地域の皆さんの声が反映されて、子ども達の学舎の環境改善が進むことになり、嬉しく思います。
県立大学前通りの安全対策
現在、新年度の予算を審議する、長野市議会3月定例会会期中になっております。
毎年、夏から秋頃に「土木要望現地調査」として、各区(住民自治協議会)の役員方、市建設部職員(維持課、道路課、河川課など)らと一緒に地域の皆さまから要望を受けた現場を回り、安全性や緊急性を考慮の上、次年度予算に優先的に組み込み、工事を行う事としています。
今回、三輪地区の県立大学の校門から相ノ木通りまでの道路「県立前通り」において、学生の通行が多くなったこと、近隣にお住まいの皆さんが通りに出る際の安全性の確保などから、安全帯(グリーンベルト)をつくり、車や自転車の通行場所を制限することで飛び出しの危険性をなくすことが出来ました。

皆さんのお住まいの地域でも、こうした要望がありましたら、ぜひ、お住まいの地区役員さんにご連絡ください。
皆さんの要望によって、まちで協議し、改善の方向に進めていきます。

今回、三輪地区の県立大学の校門から相ノ木通りまでの道路「県立前通り」において、学生の通行が多くなったこと、近隣にお住まいの皆さんが通りに出る際の安全性の確保などから、安全帯(グリーンベルト)をつくり、車や自転車の通行場所を制限することで飛び出しの危険性をなくすことが出来ました。

皆さんのお住まいの地域でも、こうした要望がありましたら、ぜひ、お住まいの地区役員さんにご連絡ください。
皆さんの要望によって、まちで協議し、改善の方向に進めていきます。
城山動物園に可愛い赤ちゃんが誕生
全国でもなかなか稀なのですが、自治体で無料見学できる動物園であります、城山動物園の話ですが、12月に誕生したフンボルトペンギンの双子のヒナが順調に成長しているようです。

写真は市からの広報用の写真ですので、ワタシ自身もまだ見たことがないのですが、現在、ペンギン舎で子育て中のようです。
ヒナが巣穴から出てくるまで2カ月程度かかりますが、運が良ければ親ペンギンのおなかの下や巣穴にいる姿をご覧いただけるかもしれませんよ。
まだまだ寒いですが、良かったらお子さんを連れて少人数で遊びに行きませんか。

写真は市からの広報用の写真ですので、ワタシ自身もまだ見たことがないのですが、現在、ペンギン舎で子育て中のようです。
ヒナが巣穴から出てくるまで2カ月程度かかりますが、運が良ければ親ペンギンのおなかの下や巣穴にいる姿をご覧いただけるかもしれませんよ。
まだまだ寒いですが、良かったらお子さんを連れて少人数で遊びに行きませんか。
子どもたちのSDGs活動を地域が支援する
今日も暑くなりそうです。残暑はまだまだ続くのでしょうか。
長野市立東部中学校の生徒さんがSDGs(持続可能でよりよい社会を目指す 17 の国際目標)の活動をするため校内NPO「EastCompany(イースト カンパニー)」を設立し、新聞紙でエコバッグを作ったり、自作のマスクや石鹸を吉田地区住民自治協議会に寄付するなどの活動を行ってきています。
地域の方々と EastCompany でつながることで SDGs 達成に向けて活動しており、この度、三輪通り商店会の皆さんと協働で宇木団地公園の草刈りや通りの清掃などを行なって頂きました。
約70名の参加した生徒さん達はこの企画に自主的に参加したとの事で、地域の皆さんも大変喜んでいました。
中学校にとっても校外に出ての活動は今回が初めての試みとなり、これが今後、継続することになれば SDGs として学校と地域商店会との協働活動のモデルケースにもなるかもしれません。
しっかりと応援していきたいと思いました。
長野市立東部中学校の生徒さんがSDGs(持続可能でよりよい社会を目指す 17 の国際目標)の活動をするため校内NPO「EastCompany(イースト カンパニー)」を設立し、新聞紙でエコバッグを作ったり、自作のマスクや石鹸を吉田地区住民自治協議会に寄付するなどの活動を行ってきています。
地域の方々と EastCompany でつながることで SDGs 達成に向けて活動しており、この度、三輪通り商店会の皆さんと協働で宇木団地公園の草刈りや通りの清掃などを行なって頂きました。

中学校にとっても校外に出ての活動は今回が初めての試みとなり、これが今後、継続することになれば SDGs として学校と地域商店会との協働活動のモデルケースにもなるかもしれません。
しっかりと応援していきたいと思いました。