プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

行政視察1日目(農福連携事業)

2016年05月26日

 北沢てつや(長野市議) at 11:30 | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
長野市議会 福祉環境委員会で行政視察に3日間の日程で動いており、25日(水)は1日目。

朝、6:50に長野駅に集合。
7:07発の新幹線~10:15発の羽田空港~11:50着 出雲空港~お昼を食べ、13:00に視察先へ到着。
行政視察1日目(農福連携事業)

障がい者支援施設「太陽の里」にて農福連携事業について学びました。
まず、農福連携とは何か?
担い手不足、農地の保全、労働力の確保を考える農業側に対し、就労の場の拡大、工賃向上などを考えている障がい福祉側。双方の目的を擦り合わせる中で、障がい者の皆さんに農業に特化した就労(連携)事業が農福連携というわけです。

加工用トマトを栽培し、それを原材料としてトマトミックスソース(ケチャップ)を作成。
行政視察1日目(農福連携事業)

牛ふんから堆肥を作り、土壌作りから始め、生姜や白ネギ、玉ねぎ、キャベツなどを栽培し、地元JAや地産地消スーパーなどに卸し販売。その売上収入は2,188万円(粗利878万円)平均工賃25,100円/月 がされるほどの実績は障がい者の方々に働く楽しさ、意欲を駆り立てます。

行政視察1日目(農福連携事業)

勿論、簡単にいかない課題もあります。
・単純作業の中で、どこまで障がい者の皆さんにできるのか?
・農家と施設のマッチングは誰か行うのか?
・やり方を教える指導員は足りてるのか?
など、細かくやればやるほど課題は見えて来ます。

ブドウの袋かけの作業している障がい者の様子を見ましたが、作業速度はゆっくりでしたが、丁寧に袋をかけており、生産者からも仕事が丁寧なのが、有難いとの言葉が。

長野市にも少しずつこうした動きがあるようです。更に農福連携が深まるよう、課題解決に向き合っていきたいと思います。
行政視察1日目(農福連携事業)


《追記》
駅前近辺を歩いてみましたが、やはり商店街(アーケード)は散々たる感じでした。この町でもモータリゼーション(車社会)の影響でしょうか?
まちの拠点がこんな状況では先が心配になります。(^_^;)
行政視察1日目(農福連携事業)










同じカテゴリー(楽しみ)の記事画像
長野市 注目の予算項目(7)
北部幹線のこれから
長野市 注目の予算項目(4)
長野市 注目の予算項目(1)
令和7年度は過去最高!
新諏訪の歴史をたどる
同じカテゴリー(楽しみ)の記事
 長野市 注目の予算項目(7) (2025-03-25 11:05)
 北部幹線のこれから (2025-03-20 17:00)
 長野市 注目の予算項目(4) (2025-03-10 12:00)
 長野市 注目の予算項目(1) (2025-03-06 12:10)
 令和7年度は過去最高! (2025-03-05 17:00)
 新諏訪の歴史をたどる (2025-02-18 12:01)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。