古里児童センター
2016年10月11日
長野市議会9月定例会が終わってから所属している「決算特別委員会」において平成27年度の決算審査を9/27(火)~10/13(木)まで8日間かけて行っています。(さすがに土日祝日はありません)
こども未来部の所管事業の中で各小学校区域にあります児童館・児童センター・放課後プラザの各施設についての報告がありました。
少し前から興味をもって施設見学、調査・視察をしていた項目です。
夏に古里児童センターを訪問し、施設長さんらといろいろお話させていただいていました。

ようやく昨年にトイレが男女別になった話や受け入れ児童が多いために、通常の玄関を使用せず、大型の下駄箱、ランドセル入れを施設長さんが自前で作成した話や、おやつ配膳を辞めた話など・・・。

委員会内での答弁で児童館・児童センターでは各施設に最低1部屋のエアコン整備が完了したと報告がありました。
しかし、児童が多い施設では当然1か所では足りず、更なる充実が必要です。もっと言えば児童館やセンターそのもののキャパシティ(許容範囲)が少な過ぎなようです。15時過ぎに児童が一斉に帰ってくると足の踏み場もないほどになるらしい(また児童が満タンの時に見に行きたいと思っていますが・・・。)ことを考えると施設そのものの改善が必要かも知れません。
しかし公共施設の今後としては「公共施設マネジメント指針(H27年度策定)」に則(のっと)り、削減目標として「人口推計、他自治体との公共延床面積の比較、将来の改修更新費用の推計などから、当面の対応として施設延床面積を『今後20年間で20%の縮減を目指す』こととする。」
方針が示されています。子どもも減少する中で維持していくことすら厳しいというのが大方の見方のようです。
今は各児童館(センター)で施設長、支援員、補助員の皆さんが頑張ってくれていますが、今後の方向性をしっかり議論していかなければならないと強く感じています。
行政は『児童館・児童センター・放課後プラザの各施設の有料化を』議論していくべきとの報告もありました。ワタシも小学校時代は両親共働きだったため、児童館に世話になりました。慌てて決定するのではなく、しっかりした議論のもと、行っていきたいと思います。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP~市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
こども未来部の所管事業の中で各小学校区域にあります児童館・児童センター・放課後プラザの各施設についての報告がありました。
少し前から興味をもって施設見学、調査・視察をしていた項目です。
夏に古里児童センターを訪問し、施設長さんらといろいろお話させていただいていました。

ようやく昨年にトイレが男女別になった話や受け入れ児童が多いために、通常の玄関を使用せず、大型の下駄箱、ランドセル入れを施設長さんが自前で作成した話や、おやつ配膳を辞めた話など・・・。

委員会内での答弁で児童館・児童センターでは各施設に最低1部屋のエアコン整備が完了したと報告がありました。
しかし、児童が多い施設では当然1か所では足りず、更なる充実が必要です。もっと言えば児童館やセンターそのもののキャパシティ(許容範囲)が少な過ぎなようです。15時過ぎに児童が一斉に帰ってくると足の踏み場もないほどになるらしい(また児童が満タンの時に見に行きたいと思っていますが・・・。)ことを考えると施設そのものの改善が必要かも知れません。
しかし公共施設の今後としては「公共施設マネジメント指針(H27年度策定)」に則(のっと)り、削減目標として「人口推計、他自治体との公共延床面積の比較、将来の改修更新費用の推計などから、当面の対応として施設延床面積を『今後20年間で20%の縮減を目指す』こととする。」
方針が示されています。子どもも減少する中で維持していくことすら厳しいというのが大方の見方のようです。
今は各児童館(センター)で施設長、支援員、補助員の皆さんが頑張ってくれていますが、今後の方向性をしっかり議論していかなければならないと強く感じています。
行政は『児童館・児童センター・放課後プラザの各施設の有料化を』議論していくべきとの報告もありました。ワタシも小学校時代は両親共働きだったため、児童館に世話になりました。慌てて決定するのではなく、しっかりした議論のもと、行っていきたいと思います。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP~市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。