プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

芋井(中山間地区)での課題

2016年12月05日

 北沢てつや(長野市議) at 19:13 | Comments(0) | 愁い | 疑問・提案
 ただ今、長野市議会12月定例会 会期中になります。
 11月の話ですが「活き生き芋井みんなでトーク」に参加して来ました。
 芋井地区は総勢2268名(約800世帯)が住む地域です。
 そして高齢化率は39%ということで深刻さが伺えます。
芋井(中山間地区)での課題

 ワタシ自身は中山間地域で生活したことはありませんし、祖父母も比較的まちに住んでいたので未知な部分が多くあります。
(ちなみに父方の祖父母は栗田に住んでいましたし、母方の祖父母は緑町に住んでいました。両方とも亡くなってしまい、今はどちらの生家もありません。)

 今回、住民のお話をお聞きする中で、子ども達の放課後ん過ごし方は特に深刻に感じました。
 地区にある芋生小学校の全児童20人が児童センターに登録しています。これは集落が離れて点在しているため、一旦帰宅してしまうと、子ども達で遊ぶことが困難なため、児童センターに集まって遊んでいるとの報告でした。
 勿論、帰宅するにも野生獣の危険性もありますので、集団下校か、出来ない子らはスクールタクシーを利用しての帰宅となります。
 
 そんな中で児童センターの有料化が進めば、厳しい状況であることは目に見えています。行政は減免措置などを検討すると返答していましたが、しっかりとした決まりごとが必要でしょう。
 
芋井(中山間地区)での課題
 
 簡単に「そんなに苦労するなら下に降りてくればいい。」という安易なご意見もあるかもしれませんが、住む場所によって不公平感が出ないようにするのも行政の仕事です。
 是非とも、市長には的確な決断をして欲しいと思いますし、ワタシもチェックしていきたいと思います。



   皆さんのご意見お聞かせください。
  北沢てつやHP~市民の懸け橋に~
   http://tetsuyakitazawa.com/





 





同じカテゴリー(愁い)の記事画像
桜の木を抜根すること
趣(おもむき)か安全か
「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか
長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して
水害対策を考える
農業こそ守らなければ
同じカテゴリー(愁い)の記事
 桜の木を抜根すること (2025-02-14 19:32)
 新たな任期がスタート (2023-10-26 11:10)
 趣(おもむき)か安全か (2022-10-20 23:18)
 「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか (2022-03-06 11:01)
 長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して (2021-10-24 07:35)
 水害対策を考える (2021-08-14 17:52)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。