愛犬の正しい飼い方(しつけ方)教室
2017年12月11日
北沢てつや(長野市議) at 09:33 | Comments(0) | 楽しみ
近年、少子高齢化、核家族化が進む中で、「ペットは家族の一員」とお考えになっている方も多いでしょう。しかし長野市では公園内での散歩に関してはまだまだ多くの市民の理解を得られず、基本、公園内はペット(犬)の散歩禁止としています。
それを少しでも緩和できる(市民理解を得られる)ように長野市では長野県動物愛護会長野市支部との共催((一社)長野県獣医師会長野支部も後援)で、犬の散歩のときなどに周りの人の迷惑にならないように、飼育者が犬の正しい飼育管理としつけについての理解を深めるために
「愛犬の正しい飼い方(しつけ方)教室」を行っています。
教室内容として他人に迷惑のかからない安全な犬の散歩の仕方について実技講習します。

【開催日】 平成30年1月13日(土)
13時00分から15時00分まで
【場 所】 長野市保健所(長野市若里6-6-1)
【講 師】 長野県動物愛護会 家庭犬インストラクター
【内 容】 飼育モラルについて
犬との接し方について
実技 脚側行進(アトヘ)
脚側停座(スワレ)
待座(マテ)
招呼(コイ)
伏臥(フセ)
【参加資格】 長野市在住で、要件を満たしている犬とその飼い主
・生後4ヶ月以上の健康な犬
・犬の登録及び本年度狂犬病予防注射を実施している犬
・5種以上のワクチンを2回以上接種している犬
【持ち物】 首輪・引き綱
狂犬病予防注射済票(犬に装着)
フン処理用の道具 犬の水飲み用食器
【参加費】 無料
【申し込み】 長野市保健所 動物愛護センター
(026-262-1212)まで電話にてお申し込みください。
↓↓詳細は市保健所 動物愛護センターまでお聞きください。↓↓
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/naganoshiaigo/4034.html
ぜひマナーアップして市民理解を得ていけるようにして欲しいと願います。
それを少しでも緩和できる(市民理解を得られる)ように長野市では長野県動物愛護会長野市支部との共催((一社)長野県獣医師会長野支部も後援)で、犬の散歩のときなどに周りの人の迷惑にならないように、飼育者が犬の正しい飼育管理としつけについての理解を深めるために
「愛犬の正しい飼い方(しつけ方)教室」を行っています。
教室内容として他人に迷惑のかからない安全な犬の散歩の仕方について実技講習します。

【開催日】 平成30年1月13日(土)
13時00分から15時00分まで
【場 所】 長野市保健所(長野市若里6-6-1)
【講 師】 長野県動物愛護会 家庭犬インストラクター
【内 容】 飼育モラルについて
犬との接し方について
実技 脚側行進(アトヘ)
脚側停座(スワレ)
待座(マテ)
招呼(コイ)
伏臥(フセ)
【参加資格】 長野市在住で、要件を満たしている犬とその飼い主
・生後4ヶ月以上の健康な犬
・犬の登録及び本年度狂犬病予防注射を実施している犬
・5種以上のワクチンを2回以上接種している犬
【持ち物】 首輪・引き綱
狂犬病予防注射済票(犬に装着)
フン処理用の道具 犬の水飲み用食器
【参加費】 無料
【申し込み】 長野市保健所 動物愛護センター
(026-262-1212)まで電話にてお申し込みください。
↓↓詳細は市保健所 動物愛護センターまでお聞きください。↓↓
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/naganoshiaigo/4034.html
ぜひマナーアップして市民理解を得ていけるようにして欲しいと願います。
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。