水道管の凍結に注意
2018年02月05日
立春を過ぎてもまだまだ寒い日が続きますね。
長野市民の方はよ~くご存じのはずですが、水道管は寒さに弱く、最低気温が氷点下になると、凍結・破裂しやすくなります。「朝起きたら水が出なかった」「昼になったら水道管から水が噴き出していた」ということがないように、もう一度しっかりと水道のチェックをして下さい。

【水道管が凍結しやすいとき】
気温が氷点下になったときや日が当たらない場所、風が強く当たる場所は、温度が下がり水道管が凍結しやすくなります。
風呂場など換気のため窓を開けたままにしておくと凍結することがありますので注意が必要です。
【凍結を防ぐには】
水道管を電熱帯で保温する
屋外の地上に出ている水道管は、凍結しやすいため、電熱帯(凍結防止帯)を巻いて保温しましょう。電熱帯が巻いてある場合でも、節電などによる電源の入れ忘れがないように注意してください。
不凍栓を閉める
長期間水道を使わないとき(箇所)などは、不凍栓を操作し、水道管の中の水を抜いてください。不凍栓の位置を確認しておきましょう。
<水抜きの手順>
①不凍栓を完全に閉める。
②蛇口を開ける(管内に空気が入り水が排出されます)。
③蛇口の先に手のひらを当て、空気の吸い込みがあれば完了です。
トイレは家の中でも特に冷えやすい場所です。窓に凍結防止シート(ホームセンターなどで購入できます)を取り付けたり、小型のヒーターを置くなどの工夫で、室内を保温しましょう。
※ヒーターを置く場合は近くに燃えやすい物を置かないようにしてください。
【水道管が破裂したとき】
不凍栓もしくは量水器(水道メーター)近くにある止水栓を閉め、水が噴き出さないようにしてください。
不凍栓が設置されていない場合や止水栓の位置が分からない場合は、破裂した箇所に布やテープを巻き付け、針金やひもで縛って水が噴き出さないようにしてください。
長野市民の方はよ~くご存じのはずですが、水道管は寒さに弱く、最低気温が氷点下になると、凍結・破裂しやすくなります。「朝起きたら水が出なかった」「昼になったら水道管から水が噴き出していた」ということがないように、もう一度しっかりと水道のチェックをして下さい。

【水道管が凍結しやすいとき】
気温が氷点下になったときや日が当たらない場所、風が強く当たる場所は、温度が下がり水道管が凍結しやすくなります。
風呂場など換気のため窓を開けたままにしておくと凍結することがありますので注意が必要です。
【凍結を防ぐには】
水道管を電熱帯で保温する
屋外の地上に出ている水道管は、凍結しやすいため、電熱帯(凍結防止帯)を巻いて保温しましょう。電熱帯が巻いてある場合でも、節電などによる電源の入れ忘れがないように注意してください。
不凍栓を閉める
長期間水道を使わないとき(箇所)などは、不凍栓を操作し、水道管の中の水を抜いてください。不凍栓の位置を確認しておきましょう。
<水抜きの手順>
①不凍栓を完全に閉める。
②蛇口を開ける(管内に空気が入り水が排出されます)。
③蛇口の先に手のひらを当て、空気の吸い込みがあれば完了です。
トイレは家の中でも特に冷えやすい場所です。窓に凍結防止シート(ホームセンターなどで購入できます)を取り付けたり、小型のヒーターを置くなどの工夫で、室内を保温しましょう。
※ヒーターを置く場合は近くに燃えやすい物を置かないようにしてください。
【水道管が破裂したとき】
不凍栓もしくは量水器(水道メーター)近くにある止水栓を閉め、水が噴き出さないようにしてください。
不凍栓が設置されていない場合や止水栓の位置が分からない場合は、破裂した箇所に布やテープを巻き付け、針金やひもで縛って水が噴き出さないようにしてください。
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。