プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

弱視について

2018年03月01日

 北沢てつや(長野市議) at 17:00 | Comments(0) | 愁い | 疑問・提案
平成30年3月議会において一般質問した内容をご紹介します。
4項目しますが、今回は『①子どもの弱視について』になります。


 ・・・続きまして「子どもの弱視について」伺います。
 「弱視」とは近視と異なり、斜視や強い遠視などによって視力が正常に育たないもので、対応が遅れると眼鏡で矯正しても視力が十分に出なくなることが多く、「弱視」の子どもは50人に1人の割合で見られるそうです。

 弱視について見る力が発達する乳幼児期に治療することが重要で、早くに見つけて治療すれば小学校に入る前に治せますが、小学校に進む前の就学時健診では弱視を発見できても脳の視覚領域が正常に発達せず、その後の視力向上が見込める可能性が著しく低くなるため、3歳児健診の視力検査は大きな節目となります。

 3歳児健診内の視力においては、まず家庭で1次検査と問診、通らなかった子どもに対し、健診会場で保健師らが2次検査を実施するのが一般的で「ランドルト環」と呼ばれるものや動物などの絵を使って見えるかどうか片目ずつ試します。

 外見からはよくわからず両親が「弱視」を発見するのは難しく、子どもが検査を嫌がったり、理解ができなかったりする場合には、正しく検査ができない心配もあります。

弱視について この実態を踏まえ、日本小児眼科学会では2016年8月、3歳児健診での視力検査の効率性の指摘や健診会場でのフォトスクリーナーなどの検査機器の導入を勧める提言書をまとめ、それを受け、厚生労働省では2017年春に全国の自治体に3歳児健診における視力検査を適切に実施するよう通知を出しました。その通知文書の中には「子どもの目の機能は6歳までにほぼ完成するため、3歳児健康診査において異常が見逃されると治療が遅れ、十分な視力が得られないことがあることを周知すること」「家庭において視力検査を適切に実施することができたか保護者に確認するとともに、適切に実施できなかった受診児に対しては、必ず3歳児健康診査に会場において視力検査を実施すること」と記されています。

 こうしたことを踏まえ、弱視の疑いを早期発見できるよう願うわけですが、本市の視力検査の現状と対策を伺います。

 質問の中で出ました「フォトスクリーナー」の最新のものは弱視のリスクをわずか数秒で調べられ、操作も簡単で、眼科医でなくても扱えるそうです。
 今後、各保健センターに配備してフォトスクリーナーなどの検査機器を用いた視力検査の強化を図ることを望みますが、担当部局の所見を伺いたいと思います。




同じカテゴリー(愁い)の記事画像
桜の木を抜根すること
趣(おもむき)か安全か
「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか
長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して
水害対策を考える
農業こそ守らなければ
同じカテゴリー(愁い)の記事
 桜の木を抜根すること (2025-02-14 19:32)
 新たな任期がスタート (2023-10-26 11:10)
 趣(おもむき)か安全か (2022-10-20 23:18)
 「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか (2022-03-06 11:01)
 長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して (2021-10-24 07:35)
 水害対策を考える (2021-08-14 17:52)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。