プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

就農支援事業について

2018年06月19日

 北沢てつや(長野市議) at 09:51 | Comments(0) | 愁い | 疑問・提案
 長野市議会6月定例会でワタシが行った一般質問の抜粋です。
(以下原稿文です)

就農支援事業について本市の農業は、恵まれた自然条件と都市近郊型農業の利点を生かし、果樹・野菜・きのこ等園芸作物を中心に、市民や周辺地域、大都市圏に鮮度の高い食料を供給するとともに、良好な自然環境を確保してきました。

 しかし、近年は、都市化の進展による優良農地の減少、輸入農畜産物の参入、増加に伴う競争により価格の低迷、農業者の高齢化、担い手不足による耕作放棄地の拡大など、農業経営を取り巻く情勢は年々厳しさを増しています。
 農業は、他の産業に比べて従事している方の年齢層は極めて高く、加えて、その後継者不在による労働力不足などによる離農が原因で、本市においても農家数は年々減少している現状です。
 また、離農者の増加に伴い、耕作放棄地の割合も増加しています。耕作放棄地の増加は、農地が持つ多面的機能の低下はもとより、農地集積の阻害にも結び付く恐れがあることから、その発生防止を図るとともに、耕作放棄地の解消も大きな課題となっているのではと感じています。
 このような中、平成29年度からの5年間の農業振興に関する計画である「長野市農業振興アクションプラン」において、「農業の多様な担い手づくりと農地の有効利用の推進」が重点施策に掲げられているように、中心的な担い手となる農業者の育成と新たな担い手の確保は、本市農業の振興に重要であると考えます。
 そこで、はじめに、長野市が中心的な担い手として位置付けている「認定農業者」の認定者数の推移と、増加に向けた取り組みについて担当部局にお伺いいたします。

 次に、農業の新たな担い手の確保の取組として、今年度から新たに創設した「親元就農者支援事業」について伺います。
この事業は、認定農業者の45歳未満の子や孫が現在のお仕事を離職して親元で就農する場合に年間120万円を3年間助成するものであります。これまでは、農家子弟の帰農を促す支援制度はありませんでしたが、この事業によって、親元で就農する者が、退職やUターンをする際の収入減などのリスクを軽減することで、地域の中心的な担い手である認定農業者の後継者の確保・育成につながると、大いに期待しているところです。

 今年度、事業がスタートした直後ではありますが、希望者の状況と農業関係者からの反応はいかがなものか、また今後、事業をどのように展開していくのか、取り組み方針についてもお伺いいたします。



同じカテゴリー(愁い)の記事画像
桜の木を抜根すること
趣(おもむき)か安全か
「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか
長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して
水害対策を考える
農業こそ守らなければ
同じカテゴリー(愁い)の記事
 桜の木を抜根すること (2025-02-14 19:32)
 新たな任期がスタート (2023-10-26 11:10)
 趣(おもむき)か安全か (2022-10-20 23:18)
 「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか (2022-03-06 11:01)
 長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して (2021-10-24 07:35)
 水害対策を考える (2021-08-14 17:52)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。