登下校時における児童生徒の安全確保
2018年08月08日
夏休みに入り、毎日暑い日が続いています。
小学校ではプール開放が見送られたりしているようですが、ここまで暑いと外で遊ぶのも注意が必要です。
さて夏休み前の出来事だそうですが、浅川地区で児童への声掛けをする不審者がいたそうです。ワタシも小学校2年生の息子がいますのでこうした事案には敏感にならざるを得ません。
小学校(PTA)単位で登録制のメール配信サービス『学校安心メール』などがあり、学校(クラス)単位で登録して一斉配信されるシステムです。登録している保護者にはこうした時に不審者情報が行きますが、未登録、更には地域住民には子の連絡は行き届きません。
http://www.tmix.co.jp/anshin.html
↑↑ 学校安心メールはこんな感じ ↑↑
同じように長野県警でも『ライポくん安心メール』というものもありますが、学校単位ではなく警察署管内ごとにわかれているので少しエリア広すぎると感じる方もいるのかも知れません。
↓↓ 長野県警の安心メールサービス ↓↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/kodomojosei/anshinmail/unyo.html
こうした事案は保護者だけでなく、地域住民の協力があってこそ。情報の伝達方式を検証してみなければいけません。防災メールで情報を流すのも一つの案ですが、是非とも検証してみたいと思います。
今年5月に新潟でおきた下校中の児童が殺害されるという痛ましい事件を受けて、国では「登下校防犯プラン」がまとめられ、各自治体に「通学路における緊急合同点検等実施要項」を作成し、教育委員会・学校、保護者、警察、放課後児童クラブ関係者、道路管理者、地域住民などが主体となって、通学路の防犯の観点から危険箇所の抽出・点検をしていくそうです。9月末までの実施となりますので、各自治体で行う期間がずれるかもしれませんが、皆さんの学校区でも行われますので、危険箇所などチェックしていただき、学校などにご報告いただければと思います。
小学校ではプール開放が見送られたりしているようですが、ここまで暑いと外で遊ぶのも注意が必要です。
さて夏休み前の出来事だそうですが、浅川地区で児童への声掛けをする不審者がいたそうです。ワタシも小学校2年生の息子がいますのでこうした事案には敏感にならざるを得ません。
小学校(PTA)単位で登録制のメール配信サービス『学校安心メール』などがあり、学校(クラス)単位で登録して一斉配信されるシステムです。登録している保護者にはこうした時に不審者情報が行きますが、未登録、更には地域住民には子の連絡は行き届きません。
http://www.tmix.co.jp/anshin.html
↑↑ 学校安心メールはこんな感じ ↑↑
同じように長野県警でも『ライポくん安心メール』というものもありますが、学校単位ではなく警察署管内ごとにわかれているので少しエリア広すぎると感じる方もいるのかも知れません。
↓↓ 長野県警の安心メールサービス ↓↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/anshin/kodomojosei/anshinmail/unyo.html
こうした事案は保護者だけでなく、地域住民の協力があってこそ。情報の伝達方式を検証してみなければいけません。防災メールで情報を流すのも一つの案ですが、是非とも検証してみたいと思います。
今年5月に新潟でおきた下校中の児童が殺害されるという痛ましい事件を受けて、国では「登下校防犯プラン」がまとめられ、各自治体に「通学路における緊急合同点検等実施要項」を作成し、教育委員会・学校、保護者、警察、放課後児童クラブ関係者、道路管理者、地域住民などが主体となって、通学路の防犯の観点から危険箇所の抽出・点検をしていくそうです。9月末までの実施となりますので、各自治体で行う期間がずれるかもしれませんが、皆さんの学校区でも行われますので、危険箇所などチェックしていただき、学校などにご報告いただければと思います。
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。