通学路にある危険ブロック塀
2018年12月21日
今年の6月、大阪を中心に襲った震度6弱の地震で小学校のブロック塀が倒れて、当時9歳だった小学校4年生の女子児童が下敷きになり、命を落としてしまったのは未だ記憶に残っていると思います。
この時に「ブロック塀の違法建築」というものが問題となりました。
塀は、地面からの高さが全体で3・5メートル。建築基準法施行令では、高さが1・2メートルを超す塀は、一定の間隔ごとに、強度を高めるための「控え壁」を設置することが定められています。この小学校のブロック塀は、控え壁がないことに加え、塀の高さも「2・2メートル以下」という基準を超えていました。
このブロック塀の設置基準が順守されているのか?全国的に調査が始まり、長野市でも危険ブロック調査が進んでいます。
ただし難しい問題として市では危険ブロック塀調査までは行えますが、撤去命令を出すことは出来ません。あくまでも施工主(地主)さんの努力義務となっています。そんなことから撤去・改修費用補助を設けて積極的な問題解決に向けて動いています。
そんな中、10月に三輪にお住いの方からご意見をいただきましたので紹介いたします。
「三輪小学校への通学路として三輪神社の北側の通りを通っています。道幅は1.5mほどです。北側には子ども達より高いブロック塀が立っており、これが地震で倒れたりしたら逃げ場がなく、通わせている保護者としては大変心配しています。通学路を変更させてくれませんか?」というものでした。
早速、教育委員会へ。
行政というのは市民の意見を聞いてもすぐやらない、議論ばかりで行動が遅いなどと揶揄されていましたが、今回は積極的に動いていただけたと感じています。
但し今回は神社の境内を通る許可を得たとのことですので、正直、根本の解決にはなっていません。
皆さんの地域の通学路でこうした危険ブロックがあった場合、通学路の変更が出来るのか?
ブロック塀に限らず、用水路などが豪雨で氾濫した場合、どうする?
新しく道路が開くことで、車通りが明らかに倍増されそうな場合などうする?
など様々な状況を想定して「指定している通学路しかダメ」ではなく、特別迂回路や緊急避難路なども考えていかなければいけないと感じた次第です。
<追伸>危険ブロックに関しての問題だったにも関わらず、ブログでのご紹介が遅くなってしまったことを反省しています。
市では危険ブロック撤去に関して、補正予算を組んで撤去補助しています。
皆さんのお近くで、通学路上でこうした危険ブロック(らしき恐れ)がある場合、建築指導課までご連絡ください。
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/osirase/413230.html

塀は、地面からの高さが全体で3・5メートル。建築基準法施行令では、高さが1・2メートルを超す塀は、一定の間隔ごとに、強度を高めるための「控え壁」を設置することが定められています。この小学校のブロック塀は、控え壁がないことに加え、塀の高さも「2・2メートル以下」という基準を超えていました。
このブロック塀の設置基準が順守されているのか?全国的に調査が始まり、長野市でも危険ブロック調査が進んでいます。
ただし難しい問題として市では危険ブロック塀調査までは行えますが、撤去命令を出すことは出来ません。あくまでも施工主(地主)さんの努力義務となっています。そんなことから撤去・改修費用補助を設けて積極的な問題解決に向けて動いています。
「三輪小学校への通学路として三輪神社の北側の通りを通っています。道幅は1.5mほどです。北側には子ども達より高いブロック塀が立っており、これが地震で倒れたりしたら逃げ場がなく、通わせている保護者としては大変心配しています。通学路を変更させてくれませんか?」というものでした。
行政というのは市民の意見を聞いてもすぐやらない、議論ばかりで行動が遅いなどと揶揄されていましたが、今回は積極的に動いていただけたと感じています。
但し今回は神社の境内を通る許可を得たとのことですので、正直、根本の解決にはなっていません。
皆さんの地域の通学路でこうした危険ブロックがあった場合、通学路の変更が出来るのか?
ブロック塀に限らず、用水路などが豪雨で氾濫した場合、どうする?
新しく道路が開くことで、車通りが明らかに倍増されそうな場合などうする?
など様々な状況を想定して「指定している通学路しかダメ」ではなく、特別迂回路や緊急避難路なども考えていかなければいけないと感じた次第です。
<追伸>危険ブロックに関しての問題だったにも関わらず、ブログでのご紹介が遅くなってしまったことを反省しています。
市では危険ブロック撤去に関して、補正予算を組んで撤去補助しています。
皆さんのお近くで、通学路上でこうした危険ブロック(らしき恐れ)がある場合、建築指導課までご連絡ください。
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/osirase/413230.html
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。