プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

朝陽駅の駐輪場の撤去

2019年02月05日

 北沢てつや(長野市議) at 16:56 | Comments(2) | 愁い | 楽しみ
 長野電鉄朝陽駅に以前からありました立体駐輪場が撤去されました。
 これは立体の2階部分で学生らが夜中たむろすなどの迷惑行為が頻繁に見られ、管理上の理由から2階を閉鎖していたものでした。
朝陽駅の駐輪場の撤去

 ワタシが小学校時代に出来たような記憶ですが、どちらにしても35年以上前のものになります。
 当時は通勤通学に公共交通を使う方も多く、自転車の収容数も多かったはずです。ワタシの父親もこの朝陽駅~長野駅まで電車を利用して通勤していました。

朝陽駅の駐輪場の撤去

 今現在では乗客数も減少し、自転車の収容数に関しても立体駐輪にするほどではない様になったのでしょう。
再整備が進み始めましたが、予定では整地し、屋外駐輪場としてまた開放されるのでしょうか。

 公共交通を中心とした、まちづくりを考えるときにこうした駅周辺の駐輪場の整備、更に進めば駐車場の整備も進むことによって「最寄りの駅までは自転車や車で移動し、そこからは電車を使って市街地の職場まで」などが進めば〝コンパクトシティ化〟が実現していくのかも知れません。




同じカテゴリー(愁い)の記事画像
桜の木を抜根すること
趣(おもむき)か安全か
「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか
長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して
水害対策を考える
農業こそ守らなければ
同じカテゴリー(愁い)の記事
 桜の木を抜根すること (2025-02-14 19:32)
 新たな任期がスタート (2023-10-26 11:10)
 趣(おもむき)か安全か (2022-10-20 23:18)
 「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか (2022-03-06 11:01)
 長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して (2021-10-24 07:35)
 水害対策を考える (2021-08-14 17:52)

この記事へのコメント
 確かに車通りの割には歩道整備もされていませんから危険ですよね。
 朝陽駅は用水路の半分でも、歩道デッキを作れればいいのになと感じています。
Posted by 北沢てつや北沢てつや at 2019年02月06日 21:45
朝陽駅や桐原駅の横の道路が自転車や徒歩で安心して通れるような道ではないのが残念です
Posted by Y at 2019年02月06日 00:27
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。