プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

中央通りの石畳工事

2019年02月21日

 北沢てつや(長野市議) at 10:21 | Comments(0) | 愁い | 楽しみ
 先日、長野中央通りの北端、大門町交差点~善光寺口の石畳の再舗装工事に伴う、地元説明会に参加していました。

中央通りの石畳工事 ここは以前は県道だったのですが、善行寺さんの玄関口である長野中央通りを御影石を使った石畳舗装化(確か1996年完成だったか?)することにより、趣をもった道路にして観光客をおもてなししていました。

 大門町交差点から新田町交差点までは市道で、前回の御開帳(2015年4月)までに石畳舗装を行うと銘打ち行い、完成しているのはご承知の通りです。

 この度の説明会では、県道時代の施工の石畳の破損がひどく、バスが通行した際に飛び石が店舗の窓ガラスを割ってしまったり、歩行者にあたるなどの被害が出始めたため、市道施行の石畳と同じ工法でやり直してくれないかという地元要望に応えるかたちとなりました。

 2016年11月に地元の商店街の皆さんが市長陳情に行き、その際には窓口議員としてご一緒しました。
中央通りの石畳工事
 当時は財源をどうするかなど課題が大きかったため、なかなか良い返事はありませんでしたが、2年越しの実現は嬉しい限りです。

 説明会の中で実際の石のサンプルを見させていただきました。 →→→
 サクラ色の石でこの工事により、新田町交差点~善光寺入り口まで統一されることになります。
 末広町~新田町は地元協議もなかなか進まず、バスが多く通ることから石畳舗装に関しては難航しているようですが、観光都市「NAGANO」にしていくためには解決が必要であるとワタシは考えます。


 追記:ちなみに今回の県道時代の石畳の御影石は貴重なものですので、長野市では「使い回し」を考えているようです。
 もしかしたら城山公園再整備の際に使用したい考えのようです。こうした無駄にしない心がけは「当たり前だろ」というご指摘はあるかもしれませんが、素晴らしいと感じました。




同じカテゴリー(愁い)の記事画像
桜の木を抜根すること
趣(おもむき)か安全か
「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか
長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して
水害対策を考える
農業こそ守らなければ
同じカテゴリー(愁い)の記事
 桜の木を抜根すること (2025-02-14 19:32)
 新たな任期がスタート (2023-10-26 11:10)
 趣(おもむき)か安全か (2022-10-20 23:18)
 「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか (2022-03-06 11:01)
 長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して (2021-10-24 07:35)
 水害対策を考える (2021-08-14 17:52)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。