どうなる?権堂のまちなみ
2020年06月18日
すっかり春の陽気から夏の暑さになってきて、突然の大雨も。
6月は梅雨のシーズンであります。かならず傘の携帯をお忘れなく。
6月7日(日)に権堂のシンボルとして存在していたイトーヨーカ堂が閉店をむかえました。
新聞報道などでご存知の方も多いでしょうが、その後の活用については様々な議論がなされています。
まずヨーカ堂跡地のことに関しては、買い物難民が出てしまう懸念がなされていますが、長電ビルの活用法はあくまで民間の動きです。
民間のスーパーが出て採算が取れる街ならば出ますし、躊躇するならばそれなりに理由があるのです。(イトーヨーカ堂が撤退したのも同じ)
行政はそれ(買い物難民問題)だけに左右されるのではなく、まちの発展、賑わいのための独自施策が必要です。
公共施設の複合化(合理化)を図りながら、適材適所のもと、まちづくりを考えることが求められます。
ワタシは以前には権堂に大型商業施設をと言ってきました。今でもその考えに変わりはありません。
まちの中心に各世代(若者~子育て世代~高齢者まで)、が集うようなものが必要だからです。
しかし、それは上で話したとおり、民間の活動が中心となるべきもののため、難しいようです。
権堂が栄えたのは当時、卸売市場があり、バスターミナルがあり、流通と交通のハブ地点として多くの人々が訪れたと聞いています。
市場が終わった15時辺りから飲み屋さんは店を開き、お仕事が終わった卸し市場の方々が早くから飲み歩いたなんて話を懐かしむ声を聞きました。
車社会が進み、バスターミナルや卸市場が移転したことにより、権堂のあるべき姿が徐々に変わり、必要性を問う声も聞こえてきました。
話を戻しますが、これからのまちの在り方を考えると、権堂はターゲットをより明確にした商店街に代わっていくのが得策ではないかと感じています。
新たな街づくりを含め、次回書きたいと思います。
動画での発信もしていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=BPdWKmCwFeU
↑↑ チャンネル登録もお願いします ↑↑
6月は梅雨のシーズンであります。かならず傘の携帯をお忘れなく。

新聞報道などでご存知の方も多いでしょうが、その後の活用については様々な議論がなされています。
まずヨーカ堂跡地のことに関しては、買い物難民が出てしまう懸念がなされていますが、長電ビルの活用法はあくまで民間の動きです。
民間のスーパーが出て採算が取れる街ならば出ますし、躊躇するならばそれなりに理由があるのです。(イトーヨーカ堂が撤退したのも同じ)
行政はそれ(買い物難民問題)だけに左右されるのではなく、まちの発展、賑わいのための独自施策が必要です。
公共施設の複合化(合理化)を図りながら、適材適所のもと、まちづくりを考えることが求められます。
ワタシは以前には権堂に大型商業施設をと言ってきました。今でもその考えに変わりはありません。
まちの中心に各世代(若者~子育て世代~高齢者まで)、が集うようなものが必要だからです。
しかし、それは上で話したとおり、民間の活動が中心となるべきもののため、難しいようです。

市場が終わった15時辺りから飲み屋さんは店を開き、お仕事が終わった卸し市場の方々が早くから飲み歩いたなんて話を懐かしむ声を聞きました。
車社会が進み、バスターミナルや卸市場が移転したことにより、権堂のあるべき姿が徐々に変わり、必要性を問う声も聞こえてきました。
話を戻しますが、これからのまちの在り方を考えると、権堂はターゲットをより明確にした商店街に代わっていくのが得策ではないかと感じています。
新たな街づくりを含め、次回書きたいと思います。
動画での発信もしていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=BPdWKmCwFeU
↑↑ チャンネル登録もお願いします ↑↑
この記事へのコメント
私も権堂に大型商業施設は必要だと考えています。
活気ある街をつくるためには常に新陳代謝をしていくことが重要だと思うからです(もちろん残すべきもの、守るべきものはきちんと考慮して)
確かにスーパーは必要ですが、そのことだけに囚われ過ぎた結果、まちの魅力がどんどん失われていくようでは将来的に先細りしていくのは明らかだと思います。
以前の記事で図書館を権堂へ移してはどうかという方がおられましたが、私もかねてからそう思っていました。
公共施設が交通の利便性の高い場所にあることは利用者にとって大事だと思いますし、図書館のような利用者の多い施設が中心市街地にあるということは、人が集まる大きなきっかけになります。
私は大型商業施設と公共施設のゆるやかな融合こそが理想だと思います。
行政にできることは限りがあるとは思いますが、ぜひとも権堂再生のためにも民間と行政がしっかりタッグを組んでいただきたいと思います
活気ある街をつくるためには常に新陳代謝をしていくことが重要だと思うからです(もちろん残すべきもの、守るべきものはきちんと考慮して)
確かにスーパーは必要ですが、そのことだけに囚われ過ぎた結果、まちの魅力がどんどん失われていくようでは将来的に先細りしていくのは明らかだと思います。
以前の記事で図書館を権堂へ移してはどうかという方がおられましたが、私もかねてからそう思っていました。
公共施設が交通の利便性の高い場所にあることは利用者にとって大事だと思いますし、図書館のような利用者の多い施設が中心市街地にあるということは、人が集まる大きなきっかけになります。
私は大型商業施設と公共施設のゆるやかな融合こそが理想だと思います。
行政にできることは限りがあるとは思いますが、ぜひとも権堂再生のためにも民間と行政がしっかりタッグを組んでいただきたいと思います
Posted by ぽっぽ at 2020年06月22日 21:08
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。