プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

避難する時、ペットはどうする?【質問篇】

2020年06月12日

 北沢てつや(長野市議) at 06:46 | Comments(0) | 愁い | 疑問・提案
長野市議会6月定例会におきまして、ワタシが一般質問いたしました内容を随時誤溶解して行きます。
以下、質問の内容になります。


【災害発生時のペットの同行避難】

 昨年の10月に発生しました、令和元年東日本台風では多くの市民が避難活動を余儀なくされました。緊急避難指示が出て、市民は慌てて避難をしたような状況ですが、冷静になってきますと自分の愛するワンちゃん、ネコちゃんを置いてきてしまった事に抵抗を感じ、避難所に一緒に連れて来たいと多くの皆さんが自宅に戻り、迎えに行った事例があったとお聞きしています。

避難する時、ペットはどうする?【質問篇】 2011年の東日本大震災では自宅に取り残されたり、飼い主とはぐれて放浪した事例が相次いだため、環境省は2013年に「同行避難」を推奨するガイドラインを作成し、地域防災計画への記載や避難所・仮設住宅の管理者との調整、必要な支援物資の備蓄などを各自治体に求めています。

 
避難する時、ペットはどうする?【質問篇】 そんな中であっても、動物が苦手な方や動物アレルギーを持つ方もいますので、避難所内はペットの持ち込みは基本禁止されており、家族の一員であるペットとの同行避難したいお気持ちには受け入れがたい部分も多くあります。そのため、一概に受け入れを許可しろという話ではなく、しっかりと今回の経験を生かして対策を検討・検証すべきではないかと感じています。

 完成いたしました長野市災害復興計画(復興マニュアル)への記載として、このペットとの同行避難に関してと、ペットの避難待機場所の確保などどのようにお考えになっているのか、担当部局に所見をお伺いいたします。


・・・行政側の答弁は議事録が出来上がり次第、【答弁篇】としてご紹介します。



同じカテゴリー(愁い)の記事画像
桜の木を抜根すること
趣(おもむき)か安全か
「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか
長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して
水害対策を考える
農業こそ守らなければ
同じカテゴリー(愁い)の記事
 桜の木を抜根すること (2025-02-14 19:32)
 新たな任期がスタート (2023-10-26 11:10)
 趣(おもむき)か安全か (2022-10-20 23:18)
 「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか (2022-03-06 11:01)
 長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して (2021-10-24 07:35)
 水害対策を考える (2021-08-14 17:52)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。