プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

公共事業とは? Vol.1

2012年02月06日

 北沢てつや(長野市議) at 12:09 | Comments(0) | 愁い
よく、市民団体から「公共事業反対」という意見を聞きます。

ワタシはどちらかと言うと公共事業推進派です。
「何が何でも反対」というスタンスには「?」疑問です。

まず、「税金のムダ使い」とよく言われますが、全てが無駄ではありません。公共事業の多くは道路の拡幅工事、下水道管・ガス管の新設工事、歩道工事などが予算割されています。

これは生活の安全性、公平性を保つために必要です。
行うことで、市民の皆さんがより良い生活ができるわけですから。

建設業者ばかり潤ってる」というご意見もあるでしょうが、それは致し方ないです。そういうお仕事ですから。
仕事を選ぶ自由があるんですから羨ましいのならそのお仕事に就けばいいじゃないですか。
夏の暑い中、雨の降る中、手足が凍る中、やってる方々です。むしろ感謝するくらいだと考えますけど。(^^;


ただ「公共事業とは何のために行うのか?」という主旨から逸脱している事業もあるから、それがクローズアップされてしまうんでしょうね。
反対するのもわかります。

次は反対が多かったと、長野市民会館について意見を書きたいと思います。


同じカテゴリー(愁い)の記事画像
桜の木を抜根すること
趣(おもむき)か安全か
「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか
長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して
水害対策を考える
農業こそ守らなければ
同じカテゴリー(愁い)の記事
 桜の木を抜根すること (2025-02-14 19:32)
 新たな任期がスタート (2023-10-26 11:10)
 趣(おもむき)か安全か (2022-10-20 23:18)
 「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか (2022-03-06 11:01)
 長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して (2021-10-24 07:35)
 水害対策を考える (2021-08-14 17:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。