文化財防火デー
2015年01月26日
1月26日(月)は朝から善光寺へ。
善光寺事務局・善光寺宿坊組合・長野市消防局・長野市消防団が主催となって善光寺と宿坊エリアの消防訓練を行いました。
これは昭和24年1月26日に奈良県法隆寺金堂の火災によって国宝の壁画が焼失したのをきっかけに、昭和30年からこの日を「文化財防火デー」と定めて総合消防演習を行っているそうで今回で61回目とのこと。

まずは宿坊で火災が発生したと想定して、宿泊者の避難誘導、バケツリレーによる消火演習、消防団による小型ポンプ積載車での消火訓練などを行いました。
次に本堂内で火災が起きたと想定しての観光客の誘導、救出救護訓練、地域の自主防災会の皆さんの初期消火訓練、そして最後は消防局、消防団による本堂への一斉放水!訓練とはいえ、この光景は見事でした。

わずか1時間程度でしたが、素晴らしい訓練で、感心致しました。
市民の文化財愛護思想の高揚と本市の象徴である国宝「善光寺」を火災や災害から守るために行っていますが、長野市には多くの文化財があります。
↓↓ 文化財についてはこちらをご覧ください↓↓
http://bunkazai-nagano.jp/
歴史的、文化的な建造物や彫刻、絵画、工芸品はもとより、無形文化財といったものも含めて、更に市民に認知していただき、守っていく努力をしていきたいと強く思いました。
落ち着いたら改めて、多くの文化財を見て回りたいと思います。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP ~市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
善光寺事務局・善光寺宿坊組合・長野市消防局・長野市消防団が主催となって善光寺と宿坊エリアの消防訓練を行いました。
これは昭和24年1月26日に奈良県法隆寺金堂の火災によって国宝の壁画が焼失したのをきっかけに、昭和30年からこの日を「文化財防火デー」と定めて総合消防演習を行っているそうで今回で61回目とのこと。

まずは宿坊で火災が発生したと想定して、宿泊者の避難誘導、バケツリレーによる消火演習、消防団による小型ポンプ積載車での消火訓練などを行いました。
次に本堂内で火災が起きたと想定しての観光客の誘導、救出救護訓練、地域の自主防災会の皆さんの初期消火訓練、そして最後は消防局、消防団による本堂への一斉放水!訓練とはいえ、この光景は見事でした。

わずか1時間程度でしたが、素晴らしい訓練で、感心致しました。
市民の文化財愛護思想の高揚と本市の象徴である国宝「善光寺」を火災や災害から守るために行っていますが、長野市には多くの文化財があります。
↓↓ 文化財についてはこちらをご覧ください↓↓
http://bunkazai-nagano.jp/
歴史的、文化的な建造物や彫刻、絵画、工芸品はもとより、無形文化財といったものも含めて、更に市民に認知していただき、守っていく努力をしていきたいと強く思いました。
落ち着いたら改めて、多くの文化財を見て回りたいと思います。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP ~市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。