東北中学校で
2015年02月13日
2月12日(木)に東北中学校にお邪魔してきました。
こちらでは三葉組というボランティア組織があり、生徒と一般の方が触れ合う機会をつくり、教員とともに生徒の成長をサポートしていこうというものです。
今回はまず「生徒と給食を食べる会」に参加。
学校給食を食べながら生徒さんとお話。

その後、5時限目は授業参観をしました。
6時限目はキャリア学習の一環で、生徒が職場体験をした学習発表会「働くってどういうこと?私の未来予想図」が行われました。

14歳の彼ら彼女らに教える大人も重大任務です。
生徒たちが学んだことは様々あったのでしょうが、まず一番大切なのは挨拶やハッキリ話すといったコミュニケーションだという声が多かったです。

今回、、参加させていただいた三葉組のメンバーも生徒たちの姿には感動していたのと同時に「見本となる姿をしっかり見せていかねば」と大人の役割を強く感じた次第です。
希薄になってきている人間関係ですが、家族、学校、地域が連携して伝えていきたいものを、あらためて確認できました。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
こちらでは三葉組というボランティア組織があり、生徒と一般の方が触れ合う機会をつくり、教員とともに生徒の成長をサポートしていこうというものです。
今回はまず「生徒と給食を食べる会」に参加。
学校給食を食べながら生徒さんとお話。

その後、5時限目は授業参観をしました。
6時限目はキャリア学習の一環で、生徒が職場体験をした学習発表会「働くってどういうこと?私の未来予想図」が行われました。

14歳の彼ら彼女らに教える大人も重大任務です。
生徒たちが学んだことは様々あったのでしょうが、まず一番大切なのは挨拶やハッキリ話すといったコミュニケーションだという声が多かったです。

今回、、参加させていただいた三葉組のメンバーも生徒たちの姿には感動していたのと同時に「見本となる姿をしっかり見せていかねば」と大人の役割を強く感じた次第です。
希薄になってきている人間関係ですが、家族、学校、地域が連携して伝えていきたいものを、あらためて確認できました。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。