プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

長野市に大型ショッピングセンターはいらないのか。2

2015年11月13日

 北沢てつや(長野市議) at 17:09 | Comments(14) | 愁い | 楽しみ | 疑問・提案
こちらのブログで以前に須坂の大型ショッピングモールについて書いてから、多くの方に

 「何で市長や議会は反対してるんだ?」
 「どうせこのままじゃ長野市は終わりだ。」
 「ショッピングセンター反対しようが商店街はつぶれて行くんだろ。」
 「長野市にショッピングセンターできるんか?」
 「こんなヒドイ状態の県庁所在地はないぞ。」
 「そもそも誰が反対してるんだ?」

・・・など多くのご意見をいただき、この事に関しての皆さんの関心の高さ、反響の大きさを感じています。
情報が交錯する中で誤解が多くの市民からあるように感じましたので、今一度ワタシの考えなどを書いてみようと思います。


 まずよく言われたのが、「なんで須坂の事を長野市が反対するんだ。」という御意見でした。過去には鷲沢市政時代に自分の所(南長野)では作らないって言っといて、こっち(須坂)で作ろうとしたら反対ってどういうことやねん。まさに正論、長野市議のワタシでも筋が通ってないと感じます。

 ただゴミの処分場や交通網連携、観光誘致など様々な観点で広域連携も重要な部分も多くありますので、「他所の市のことに口を出すな。」と言われて済む問題と済まない問題があることだけは知っておいて下さい。今回、長野市長はこの商業施設問題は広域連携に絡んだものとして、単純に反対するという意見ではなく、しっかりと隣接する市町村にも説明できるよう、議論して欲しい という意味合いで話されているとワタシは感じています。


 次に「そもそもなぜ長野市は反対するのか?」ですが、これは長野市の財政状況が左右されるからと考えます。
 今回、、須坂の大型施設が出来れば、須坂市の税収(地方消費税や固定資産税など)が、約3~3.5億円が想定されてるそうです。
 逆を返せば、長野市で消費されるであろう、一般食料品(生鮮食品)も須坂市で購入する方々が増えれば、長野市の税収は減ってしまうわけです。
 ワタシは長野市民の皆さんが稼いだお金はなるべく長野市で消費して欲しいと考えていますので、この一点においてのみ、訴えています。「買い物するところがないじゃないか?」という御意見には同調しますので、長野市に作るために働きかけていきたいと思っています。
 それも作るならば農業振興条例に引っかからない中心市街地に作るべきでしょう。権堂地区はうってつけだと思っています。


 大型ショッピングセンター出来ようが出来まいが、まちの商店街の現状悪化は変わらないのでは?という疑問に関しては一概にお答えしづらいです。
 ワタシはむしろ大型商業施設が来れば、小規模店(個人商店)にも、多少の相乗効果があると思っている方なんですが・・・。
 ライバルがいなけりゃ自分の所に来ると考えてるご商売の方では、衰退してしまうんではないでしょうか?むしろ競争することにより、自分の 店の良さを再認識して前面に出す方法を考える・・・。そういったことの繰り返しで商店街とは活性化していくと考えます。
 しかし実際にご商売されている方からすれば、大型店が来れば顧客をもっていかれると考えてしまうのは当然のこと・・・。
 こればっかりは立場違えば・・・になってしまいます。


 今回、須坂市では大型商業施設に関して協議会が設置され、説明会が行われています。その資料も公開されていますので是非見てみて下さい。 
  http://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/event/event.php?p=x&id=11076&joho=oshi
   ↑↑↑  開発計画提案書  ↑↑↑

 この中でどうも腑に落ちないところがあります。
 広域防災拠点についての記載です。
 近年、全国で自然災害が多発している状況の中で防災への備えが大切なのは重々承知しています。しかし建設予定地の場所は千曲川から約1kmの場所にあり、氾濫した場合は5.0mの浸水も想定されています。「誰が浸水した所に避難するの?」となりません?

長野市に大型ショッピングセンターはいらないのか。2
  ↑↑↑鬼怒川の氾濫は記憶に新しいところです↑↑↑ (写真参照)

 計画提案ですから良いこと書きたいの理解できますが、この提案には疑問を呈しておきたいと思います。

 さて新聞などでも御承知の方もいらっしゃるでしょうが、中心市街地の再生計画、活性化事業の推進として権堂・田町地区の地元住民が長野市長に陳情書を提出しました。この件に関してはまた次に書きたいと思います。


    皆さんのご意見お聞かせ下さい。
   北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
    http://tetsuyakitazawa.com/






同じカテゴリー(愁い)の記事画像
桜の木を抜根すること
趣(おもむき)か安全か
「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか
長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して
水害対策を考える
農業こそ守らなければ
同じカテゴリー(愁い)の記事
 桜の木を抜根すること (2025-02-14 19:32)
 新たな任期がスタート (2023-10-26 11:10)
 趣(おもむき)か安全か (2022-10-20 23:18)
 「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか (2022-03-06 11:01)
 長野市犯罪被害者等支援条例制定を目指して (2021-10-24 07:35)
 水害対策を考える (2021-08-14 17:52)

この記事へのコメント
新潟県上越市でも同じようなものですね〜
上越妙高駅周辺での大型商業施設建設話は、一部の人達の反対で頓挫してしまってますからね。
個人商店の時代なんて、とっくに終わってると思うんですがね〜
雪の多いところこそ、屋内を快適に歩けるイオンモールなんかが一番だと思うんですけど。
Posted by みんみん at 2020年06月15日 21:35
権堂の再開発は魅力的だと思います。
須坂にイオンができるのは一長一短がありますが、郊外の大型店は中心市街地の空洞化とモータリゼーションを加速させるだけだと思います。
これからは主要施設をよりコンパクトに中心街にまとめる時代だと思います。
Posted by 市民 at 2016年05月08日 13:48
ここまで皆さんの意見を見てどう思われましたか?

長野市民は鷲澤市政に明確な不満を持っています。オリンピックの施設の負担のうえに更に再開発という名の税金の無駄遣いに怒りを抑えられません。

「税金を使うな」という話ではありません。使い方があまりにも効果の薄い市中心部への投資で無駄に終わった事に怒っているのです。

地下立体駐車場の整備や、市中心部に人の集まれる大型都市公園の整備など遣りようがあったはずです。

加藤市政が鷲澤悪政と同じ道を進まない事を祈るのみです。
Posted by 怒れる長野市民 at 2016年03月15日 22:32
たまたま須坂に建設予定のイオンモールの記事を漁っていたら辿り着きました。
私は建設予定地に極近い須坂市生まれ、現長野市民です。こちらに住み始めてから感じた事を少し書かせてください。
長野市街地、あそこは駅周辺が活性化しているだけで、駅から歩いて善光寺行くまでに「コレ!」というものが無いですね。駅周辺は若者向け、駅から離れるに従って年齢層が高めの方向けの施設が目に付きます。長野市中心から離れれば離れるほど行きたい所が無くなる長野市。公共交通機関も一時間に数本のバス中心。しかもバスは路線が限られています。車を持たない方の、しかもバスも来ない地区に住んでいる方は買い物をするにも一苦労なのですね。
須坂市も須坂駅周辺は商業としてはもう終わってます。私が小さかった頃の賑わいは何だったのか…寂しいです。須坂は今はスーパーとコンビニがひしめき合ってるだけです。が、スーパーはそれなりに賑わっています。綿半スーパーセンターが須坂市中心に建っていれば集客力から相乗効果が期待出来たのかもしれないと思うと残念です。
イオンモールが及ぼす長野市への財政への影響…現在の消費者は満足感と利便性を求めています。イオンモールは間違いなく消費者へ「それ」を与えてくれる場になるでしょう。交通機関と内装と店舗次第で高齢の方は一日居ても楽しい場になるのでは、と思います。大駐車場完備で車でも気軽に来れます。長野市は脅威になるでしょう?ならば長野市も指を咥えていずに真っ向から勝負して下さい。競争して下さい。活性化して下さい。開き直るのが一番醜いです。須坂市も玄関口にばかり誘致しても中心市街地活性化には繋がらないのは分かっている筈なので改善点も論議していく必要があると思います。
Posted by 長&須 at 2016年01月01日 23:58
始めて拝見しました。
私も長野市の大型店についてずっと思うところがあり、これをどこにぶつけたらいいものかと思っていた一人です。
税収とかなんとか、難しいことは分かりませんが、ただ単純に思っていることをつぶやかせていただきます。

私も長野市で生まれ、一度も県外で暮らしたことはありません。
仕事の関係で県内各地住んでいます。
2歳の息子がいます。

息子が動くようになり、買い物がすごく大変になりました。
車に乗せるのも一苦労。なんとか納得させてお店に着いたかと思えば目を離せば商品をいじり、走って行ってしまう…
そんなとき、何件もお店を回るのは大変です。
大型店でカートに乗ってご機嫌。ちょっと疲れたらフードコートで休憩、キッズスペースやおもちゃコーナーで遊んで…
これを一度にできる大型店って子育て世代にはやっぱり魅力的なんです。
だから上田にも松本にも行きます。
雨の日にも大型店は子どもたちの過ごす場にもなります。

それから、はっきり言って、小さな商店に魅力を感じません。
品揃え、価格、立地、どれをとっても不便。そこに人が集まらないのは当たり前です。
商売をやっている以上、競争なわけですから、大型店反対と言う前に努力をしてほしいです。
商店街だって、魅力があれば人が集まる。
よくテレビで全国の人気の商店街の特集してますよね。楽しそうでうらやましいです。
そこにはお店や商店街のお客さんを呼ぶ努力があるんだと思います。

南長野の計画が白紙になった時、ああ、やっぱり商工会出の市長、長野市は商工会には強く出れないんだ、市民は後回しなんだと感じました。
そしてまた商工会出の市長…

自分たちが競争に負けていくことを大型店のせいにし、排除する。
なんかいじめみたいです。
平等じゃないです。

また店名に長野を入れろだなんだって言うのかな。

それぞれの世代でニーズが違うんです。
中小商店と大型店の棲み分け、できませんかね。


話はずれますが、子育てでもう一点。
子育て支援にもう少し力を入れてほしいです。
広い長野市、限られた予算があるのも分かります。
子育て支援施設や公園に更に力を入れてほしいと思います。

現在、飯田市に住んでいますが、子どもが小さい今、飯田に住んでいて良かった!と思っています。
11あるつどいの広場、遊具の充実した公園の数々。
車で10分走れば、カラフルで楽しい大型遊具が揃った公園がいくつもあります。
おかけでいろいろな動きができるようになりました。
(主人が飯田の中学校は昔から運動が強かったと言っていましたが、こういうことも関係しているかも?)

時々長野市に帰省しますが、長野市の公園、いまいちです。
まず、木製遊具がささくれていて危ない。
そして滑り台が滑らない。
こどもの数に対して遊具が少なすぎる、小さすぎる。

ぜひ一度飯田市訪れてみてほしいです。
市が税金の多くを子育て支援に使い、地域の方々が清掃活動等で維持してくださっているそうです。
裸足で遊べるくらいきれいです。


話がずれてすみません。
いずれは長野市に住む予定です。
長野市住んでいて良かった!と思えるまちづくり、お願いします。
Posted by 匿名 at 2015年12月16日 04:24
町作りに関して、意味のない無駄なハコモノを再開発と称して建て続ける市政にうんざりしています。

とにかく市民の話を聞いてください。

身内だけで密室で決めないで、外部から実績のある優秀な人材を招聘してください。

権堂、問御所の再開発は誰も望んでいません。人が集う施設になりましたか?そこを起点に賑わいが創出されましたか?
全くの無駄だったと思います。

篠ノ井のイオンモールも「反対協議会に届いた市民の意見の8割が反対意見だった。」などと市民も反対であったように
言っていますが、反対協議会なんて市民は知らなかった。ほんの一握りの利害関係者の反対だったのでしょう。

楽しみにしている最中に鷲澤元市長がイオンを建てさせないと言った時に本当に市民無視の市政に怒りと虚しさを感じました。

限られた財源です。市民の声を聞いて、自らのお金と思い、に無駄に浪費する事のないようおねがいします。
Posted by 斎藤 at 2015年12月09日 16:38
水防事業が道半ばだった鬼怒川の決壊による洪水災害の写真を出して、
ポンプを設置するなどある程度対策が進んでいる千曲川を比較して揶揄するのは印象操作と言われても仕方ないですよ。
昭和にあった土石流災害の記憶は須坂市の記憶にはありますがそれでさえ対策工事はその都度改良されていますのでリスクは年々減っていますよ。

なにも災害は洪水災害だけではなく大雪地震もあるわけで交通の便のいいモールが防災拠点になるこはわるいことでは無いはずです。

須坂市は広域の事業としてエコパークを受け入れました、また現状須坂市外に買い物に出ている消費者も多く、さらに企業が撤退するなど長野市以上に財政は厳しい状況に追い込まれているようです。
今回の長野市の団体等の横槍は須坂市民の長野市への印象をかなり悪化させたと実感してます。
広域の商圏としている以上他市町村へも配慮すべきといいますがエコパークという重い負担を受け入れた以上認めてもいいんじゃないでしょうか。
Posted by 千曲川沿岸小市民555号 at 2015年11月30日 02:59
再びこの件を取り上げて下さった事に感謝いたします。

二ヶ月に一度くらい、上田のアリオに、高速代2000円を払って、1時間かけてでもいきます。

長野市には気晴らしになるような楽しい店が無いからです。

ミドリはまだましな方ですが、なにぶん駐車料金がかかりますし、それ以前に休日は駐車場が一杯で、駐車場に入るだけで30分かかります。

また駅ビルのくせに開店が10時なんて、他の都市では考えられない不便さです。

しかも無印良品ではレジが一時間待ちです。

正直、行く気にはなれません。

庁舎も新しくなりますが、新しくなるのは建物だけで、あのわかりにくく、ものすごく狭い周囲の道はそのままになっていて、とても驚きました。

なぜこの機会に一緒に道幅を広くしたり新しい道を作ったりしないのですか?

最近出来た何とかセンターも、景観を考えてという理由でなんと駐車場がありません。

何故、七年に一度、必ず町が渋滞するのが確定しているにも関わらず、御開帳に備え、道を整備したり広くしたり、立体駐車場を作ったりしないのですか?

道を石畳にする工事なんかどうでもいいんです。自動車二台がすれ違えないくらい狭い道幅を直したり、使いやすい立体駐車場を作る方が早急ではないのですか?

長野市はこんなバカげた所ばかりで、町に出るだけであまりに不便で使いにくいものばかりで、あきれるやら憂鬱になるやらです。

勿論、少しもこの町を好きになれません。

なぜ何かを作る前に、利用者が便利に使えるよう、ちゃんと考えて作らないのか、理解できません。

見栄を張っていらない施設を不便に作って維持費ばかりかかって…

もっと市民の生活が便利になる為のものや、インフラ、教育、福祉など、生活の根幹に関わる部分に目を向けてください。

長野県に入ったとたん、ガタガタで狭くなり、崖っぷちにガードレールも無い道路を恥じてください。

自分の根っこがすかすかのくせして、隣接する市の発展を邪魔するのを恥じてください。

サッカー場がある事を、長野市の品格だなどと思う人はいません。むしろその発言の品格の無さに絶望します。

長野市にショッピングセンターが出来るにしても、地元の人には作らせないで、他所からきちんとした、使いやすい、便利なものを作れる人達を呼んで、作ってもらってください。

そこら中にある中途半端で意味不明な物をこれ以上作らないでください。

長野市が嫌いでたまりません。

移住してくるんじゃなかったです。
Posted by 長野市民一年生 at 2015年11月28日 23:45
長野市は訳のわからない再開発で中心市街地にビルを建てるより、市営駐車場の整備を進めるべき。

また駐車場から目的地へは、途中に繋ぎとなる場所を整備しないと町歩きが楽しくないよ?
Posted by セントラルスクウェア at 2015年11月20日 12:43
いつも記事拝見させていただいております。
イオン出店について、メッセージ送らせていただきます。

長野市からみて、ではなく須坂市の立場になって考えてみると

須坂市民の中では、長野市に買い物に来る回数が多く、自分の市にイオンが出店される事を喜んでいる方が多くいらっしゃると思います。

今回、記事を読んで感じた事は、お隣の人の幸せを阻止してまで、自分達の財源を確保しようというのは、なんだか気分が悪いです。

自分達が幸せでいる為に、まわりの人は我慢してねっ!と言われているようで

須坂の人たちも幸せになって、自分達も幸せになれる道を探していきたいです。

災害時に危険だからとか、色々問題があると思います。

まだまだ着工前です。
問題がはっきりしているのであれば、改善できるように働きかけましょう。

改善を働きかけずに、反対は、理解ができかねます。


長野市も須坂に負けないような、みんなが来たくなるような市にしたいです!

長野市を良くしたいのと、長野市さえ良ければとは違うと思います。

がんばりましょう!私達も!
Posted by コバヤシ at 2015年11月17日 20:16
今回の計画でショッピングセンターの核店舗の同意は得ているのでしょうか。一連の報道を見ていると撤退濃厚だと思うのですが…

ところで、今回の計画で駐車場はどのように配置する予定でしょうか。権堂だけでなく長野市の中心市街地は大型の立体駐車場が少なすぎます。車社会なのだから駐車場は必須です。また、駐車場を整備することで、買い物客だけでなく善光寺やビックハットなど長野市内を観光したり施設を利用する人を中心市街地へ誘導するきっかけにもなると思います。
Posted by 匿名希望 at 2015年11月15日 22:28
長野市長は、前任者から箱モノを作ることに執着して、中身に関しては興味が無いようです。建物は立派なのですが、訪れると魅力が無い。それならばモールというブランドを誘致すれば中身も付いてきますからきっと賑わうでしょうね。

モールはその利便性と店舗の集合の相乗効果で賑わいが生まれるのだと思います。
市街地の再開発では、松本市のパルコのように街路、公園とセットで整備するのも賑わいの演出に良いと思います。

権堂の再開発の話がありますが、公園と通り抜けのできる歩行者道路は是非整備してください。

またアイビースクウェア前の東急駐車場を市が買いげて地下化の上、複層化して駐車台数を増やし、駅前の駐車場不足を解消。地上は都市公園として整備すれば人が集い中央通りや他の通りへの人の導線ができるかと思います。

素人でも考えつく案ですが、検討の価値はあるかと思います。
Posted by 根津 at 2015年11月15日 16:51
上田市のアリオ いいですよー
長野市からだとちょっと遠いけど、一日居れる。
Posted by 匿名希望 at 2015年11月14日 01:39
南長野のショッピングモール企画を頓挫させた地元の商工会は、自己の利益ばかりを考えて市の事など知ったこっちゃ無かったのでしょう。

消費活動の花形が商店街からショッピングモールに移行していくのは自明の理であったのに、今となっては県庁所在地でありながらショッピングモールの1つもない、地元民にとって非常に魅力の無い町となってしまいました。

より憤りを覚えるのは、南長野のショッピングモールを頓挫させた土地に、時代遅れの大型店舗を林立させている事です。そしてそれらの店舗のほとんどは全国資本のどこにでもあるチェーン店。仮に日本一のショッピングモールが出来ていれば、他の地域からも人を呼べ、税収面でも雇用面でも貢献されていたので無いでしょうか。あれだけの好立地を何の計画性もなく浪費してしまった姿勢に本当に腹が立ちます。

長野の市政は、いわゆるドーナツ化を防ごうと善光寺周辺に税金を投入してきましたが、結果出来たのは車が無ければ買い物も出来ないのに、郊外に出てもショッピングモール1つ無い魅力の無い町です。
Posted by 匿名希望 at 2015年11月13日 18:25
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。