プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

まちのお宝とは

2016年02月28日

 北沢てつや(長野市議) at 23:08 | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
 東北信エリアで普段まちの人たちが気づいていない空間資源、人的資源、歴史資源など、まちの潜在的価値あるお宝を外からやってきたトレジャーハンターたちと一緒に探し、使い方を考えていこうという「まちのトレジャーハンティング」が2/26~2/28の3日間で行われ、報告会に参加してきました。
まちのお宝とは


 信州大学教育学部体育館には100名を超える人がステージを囲むように発表を見守りました。
長野エリアの皆さんは"西鶴賀"に目をつけて発表してくれました。


 「古民家の2階に住んでお店にすればいい。」
 「空き家を使うから家賃は安価ですむ。」
 「ガラスに手書きした看板はセンスがあっていい。」
 「外国人はこうした歴史ある住居に興味深々。」
など確かに見方によっては楽しそうなプレゼンでした。
・・・それによってどこまでまちが変わる?

 無いものねだりをするんじゃなくて今あるものを最大限活用しながら街づくりしていこうという考え方は素晴らしいんです。ただ・・・・・・
  空き家(古民家)利用は言うは簡単だけど実際住むかな?
  お店や事務所で使うって言うけどそんなに沢山お店できるかな?

現実の課題はまだまだ山積みです。

まちのお宝とは


 欧米ではこうした中古物件をリノベーションする文化が当たり前のようですが、日本では戦後の高度経済成長により、何でも新しくする文化が、わずか50~60年の間に根づいてしまったような気がします。
 まずはこうした文化しか知らなかった世代の意識改革からスタートするのかなと感じています。
 ワタシも新しいものに固執してしまう感がありますので実際はリノベーション物件に少し抵抗があります。
 住もうとする市民の意識を変える活動にも期待していきたいと思います。


  報告会の様子を配信していましたので是非ご覧ください。
  https://www.youtube.com/watch?v=66L-uV2NXaw



  皆さんのご意見お聞かせ下さい。
 北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
   http://tetsuyakitazawa.com/



 



同じカテゴリー(楽しみ)の記事画像
長野市 注目の予算項目(7)
北部幹線のこれから
長野市 注目の予算項目(4)
長野市 注目の予算項目(1)
令和7年度は過去最高!
新諏訪の歴史をたどる
同じカテゴリー(楽しみ)の記事
 長野市 注目の予算項目(7) (2025-03-25 11:05)
 北部幹線のこれから (2025-03-20 17:00)
 長野市 注目の予算項目(4) (2025-03-10 12:00)
 長野市 注目の予算項目(1) (2025-03-06 12:10)
 令和7年度は過去最高! (2025-03-05 17:00)
 新諏訪の歴史をたどる (2025-02-18 12:01)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。