未来ある方からの提言
2017年03月23日
「長野市子ども議会」というものが行われました。
子ども議会とは、教育委員会が実施している「わくわくリーダーズながの」の活動や、市内小中高等学校の様々な学習・活動をとおして得られた成果や意見、提案などを発表する機会とし、市議会議場での話し合いを通して、地方自治の実際について実験的に学ぶ機会として計画されたものです。

今回は市内の小中学生総勢34名がこの「子ども議会」に参加しました。
通常の数よりはるかに多い傍聴人がいる!保護者の皆さまや子ども達が在籍している学校の先生など多くの方々が議場にお越しいただきました。
まずは議場において15名の生徒による質問・要望・提案の発表。
①中高生の街づくりへの参加について
②長野市のよさや魅力を知ってもらう方法について
③山の日のイベントと植林について
④よりよい環境づくりの取組について
⑤保育・子育ての課題について
⑥小学生の観光ガイドのお手伝いについて
⑦スポーツ体験教室の実施状況について
⑧長野市芸術館について
⑨地域のよさを伝え合う場について
⑩国際感覚を育てる教育について
⑪市立博文館の整備について
⑫学校の敷地などの使い方について
⑬地域学習について
⑭アレルギー対応給食について
⑮バス利用の工夫について
・・・・・・なかなか的を射ている質問もありました。

いつもはないような笑顔の理事者側ですが、光る意見には真剣に聞く場面も。今月いっぱいで退任する黒田副市長はいつも以上に細かく説明答弁をしていました。(笑)

その後、所属します経済文教委員会での意見交換会が行われ、これまた皆さんの活発な意見提案に対し、ご返答したような次第です。
未来ある子ども達からの提言・・・。貴重な意見を無駄にせずに繋いでいけるように頑張っていきたいと思います。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
子ども議会とは、教育委員会が実施している「わくわくリーダーズながの」の活動や、市内小中高等学校の様々な学習・活動をとおして得られた成果や意見、提案などを発表する機会とし、市議会議場での話し合いを通して、地方自治の実際について実験的に学ぶ機会として計画されたものです。
今回は市内の小中学生総勢34名がこの「子ども議会」に参加しました。
通常の数よりはるかに多い傍聴人がいる!保護者の皆さまや子ども達が在籍している学校の先生など多くの方々が議場にお越しいただきました。
まずは議場において15名の生徒による質問・要望・提案の発表。
①中高生の街づくりへの参加について
②長野市のよさや魅力を知ってもらう方法について
③山の日のイベントと植林について
④よりよい環境づくりの取組について
⑤保育・子育ての課題について
⑥小学生の観光ガイドのお手伝いについて
⑦スポーツ体験教室の実施状況について
⑧長野市芸術館について
⑨地域のよさを伝え合う場について
⑩国際感覚を育てる教育について
⑪市立博文館の整備について
⑫学校の敷地などの使い方について
⑬地域学習について
⑭アレルギー対応給食について
⑮バス利用の工夫について
・・・・・・なかなか的を射ている質問もありました。

いつもはないような笑顔の理事者側ですが、光る意見には真剣に聞く場面も。今月いっぱいで退任する黒田副市長はいつも以上に細かく説明答弁をしていました。(笑)

その後、所属します経済文教委員会での意見交換会が行われ、これまた皆さんの活発な意見提案に対し、ご返答したような次第です。
未来ある子ども達からの提言・・・。貴重な意見を無駄にせずに繋いでいけるように頑張っていきたいと思います。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |