信州新町美術館での作品展
2017年04月13日
長野市信州新町にあります「信州新町美術館」では、4月16日(日)まで、「所蔵作品展」を開催しています。

黒澤三郎 画伯(1915-2004)の油彩画20点、辻村八五郎 画伯(1914-2003)の油彩画15点ほか多数の作品を展示しています。
<辻村八五郎とは・・・>
青年期、岡田三郎助に師事し、戦時疎開を契機にその後、25年間にわたって長野市を住処とし、創作活動の傍ら学校教育や行進指導に大きな足跡を残したと言われています。埼玉へ移住の後も信州の風土を愛し、2003年89歳で亡くなるまで足繫く来信したと言われています。
貴重な芸術作品を見ることができますので、ぜひこの機会にお出掛けください。4月16日(日)までです。

↑↑入館券は信州新町美術館、有島生馬記念館、信州新町化石博物館の3施設全てをご覧いただける共通券になっています。
美術館入口にある受付で入館券を販売していますので、こちらでお買い求めください。
http://www.ngn.janis.or.jp/~shinmachi-museum/index.html
↑↑ 3館共通のHPはこちらまで ↑↑

黒澤三郎 画伯(1915-2004)の油彩画20点、辻村八五郎 画伯(1914-2003)の油彩画15点ほか多数の作品を展示しています。
<辻村八五郎とは・・・>
青年期、岡田三郎助に師事し、戦時疎開を契機にその後、25年間にわたって長野市を住処とし、創作活動の傍ら学校教育や行進指導に大きな足跡を残したと言われています。埼玉へ移住の後も信州の風土を愛し、2003年89歳で亡くなるまで足繫く来信したと言われています。
貴重な芸術作品を見ることができますので、ぜひこの機会にお出掛けください。4月16日(日)までです。

↑↑入館券は信州新町美術館、有島生馬記念館、信州新町化石博物館の3施設全てをご覧いただける共通券になっています。
美術館入口にある受付で入館券を販売していますので、こちらでお買い求めください。
http://www.ngn.janis.or.jp/~shinmachi-museum/index.html
↑↑ 3館共通のHPはこちらまで ↑↑
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。