中学生の実態って
2018年07月11日
長野市立東北中学校に給食を食べに行って来ました。

ボランティア団体「東北中三葉組」に所属しているワタシは年に数回こうして中学校に出向き、給食を食べながら生徒さんとお話をしています。
ワタシは本校の卒業生でもあることから6年前の三葉組開設(ここでは開組)から携わっています。
今日は3年3組へ。
教室に入るなり、「あ~!北澤さんじゃん(^o^)」
2年生の時にお邪魔したのをみんな覚えてくれていました。
意外と嬉しかったりして。
そんな彼ら彼女らも3年生。部活動も徐々に引退になり、いよいよ受験モードに変わっていきます。
給食中も高校どうやって決めるのか?どうやって勉強してましたか?なんて聞かれました。15歳にもなると良い面構えになってきます。
給食後の昼休みにもみんなと部活の話で盛り上がりました。
授業も見学させていただきましたが、英語の授業はALT(外国語指導助手:アシスタント・ラングウェッジ・ティーチャー)の先生がやっていました。 なかなか面白そうでした。
教室内の環境はやはり過酷でした。天井に付いている扇風機は回っていましたが、暑さ具合はなかなか。(;^_^A
やはりわずかな時期でしょうが、エアコンの設置は必須課題だと痛感しました。
明日もお邪魔しますが、今度は1年生のクラスへ行く予定です。
またまた楽しみです。

ボランティア団体「東北中三葉組」に所属しているワタシは年に数回こうして中学校に出向き、給食を食べながら生徒さんとお話をしています。
ワタシは本校の卒業生でもあることから6年前の三葉組開設(ここでは開組)から携わっています。
今日は3年3組へ。
教室に入るなり、「あ~!北澤さんじゃん(^o^)」
2年生の時にお邪魔したのをみんな覚えてくれていました。
意外と嬉しかったりして。
そんな彼ら彼女らも3年生。部活動も徐々に引退になり、いよいよ受験モードに変わっていきます。
給食中も高校どうやって決めるのか?どうやって勉強してましたか?なんて聞かれました。15歳にもなると良い面構えになってきます。
給食後の昼休みにもみんなと部活の話で盛り上がりました。
授業も見学させていただきましたが、英語の授業はALT(外国語指導助手:アシスタント・ラングウェッジ・ティーチャー)の先生がやっていました。 なかなか面白そうでした。
教室内の環境はやはり過酷でした。天井に付いている扇風機は回っていましたが、暑さ具合はなかなか。(;^_^A
やはりわずかな時期でしょうが、エアコンの設置は必須課題だと痛感しました。
明日もお邪魔しますが、今度は1年生のクラスへ行く予定です。
またまた楽しみです。
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。