提案したものが形に
2018年09月20日
ワタシが以前に提案質問したものが、こども未来部がいろいろ試行錯誤していただき、形になりましたのでご報告いたします。

H28年6月議会において行った質問がこちら。
・・・香川県三豊市では、祖父母目線の子育てならぬ孫育ガイド本『まごぼん』、こういったものを作成しているようです。
今どきの子育て、の項目では、晩婚化や共稼ぎ、イクメンなどのキーワードを上げ、現状を分かりやすく解説しながら、私たちの時代はこうだったと自分流儀を押し付けることを厳禁とし、父母のスタイルを尊重する重要性を強調し、サポートすることを促しています。
孫との遊び方では、育児、家事、仕事で忙しい父母には難しい、時間を掛けた昔ながらの素朴な遊び、例えば散策や積み木、パズルなどといったもので一緒にじっくり遊ぶことが将来子供の底力を作るとして、市内の遊び場や年齢に合った玩具の紹介を掲載しています。
異物誤飲などの応急処置方法やアレルギーなどの基本知識なども掲載し、今の子育てのやり方は分からないと戸惑う祖父母を後押しし、育ジィ、育バァの孫育を推奨しています。
本市でも3世代の子育てを後押しできるような企画を是非とも検討してほしいと考えますが、所感をお伺いいたします。
そしてそれに対して、当時の行政(こども未来部)としての答弁はこちら・・・。
(写真は出来上がった長野市の孫育てBOOK)
議員御提案の三豊市の孫育てガイドブックは、NPO法人が作成し、市が発行したと聞いております。
本市では、妊娠から出産、子育てに係る様々な支援情報を掲載した子育てガイドブックを作成し、母子健康手帳の交付時や、出生、転入の届出の際にお渡ししている他、希望される方にはこども未来部の窓口を初め、各支所、保健センター、子ども広場、地域子育て支援センターなどでもお渡しし、御活用いただいております。併せて、お父さんにしかできないこと、今お父さんができることなど、お父さんの育児参加を分かりやすくサポートするための、ながのイクメン手帳も、子育てガイドブックと同様に、希望される方にお渡しをしております。
また、昨年7月からは、出産、子育ての応援メール、ながのわくわく子育てメールの配信を始めておりますが、育児アドバイスや事故予防等の基本情報など御家族みんなでお読みいただけるものとなっていることから、このメールも孫育てにも御活用いただけるものと考えております。祖父母の方にも登録していただけるように努めてまいりたいと考えております。
共働き世帯が増加し、祖父母が育児を担う機会が増えている中、生活スタイルや育児環境の変化、医学の進歩などにより育児方法は変わってきております。子育てに関する世代間のギャップを解消するためのノウハウや、現在の育児方法等を祖父母の方に紹介するガイドブックは、議員御提案のとおり、大変有益なものと考えております。
本市におきましても、御紹介いただきました三豊市を初めとする先進地の事例を参考に、3世代による子育て、孫育てに役立つ情報を効果的に発信できる取組について検討してまいりたいと考えております。

H28年6月議会において行った質問がこちら。
・・・香川県三豊市では、祖父母目線の子育てならぬ孫育ガイド本『まごぼん』、こういったものを作成しているようです。
今どきの子育て、の項目では、晩婚化や共稼ぎ、イクメンなどのキーワードを上げ、現状を分かりやすく解説しながら、私たちの時代はこうだったと自分流儀を押し付けることを厳禁とし、父母のスタイルを尊重する重要性を強調し、サポートすることを促しています。
孫との遊び方では、育児、家事、仕事で忙しい父母には難しい、時間を掛けた昔ながらの素朴な遊び、例えば散策や積み木、パズルなどといったもので一緒にじっくり遊ぶことが将来子供の底力を作るとして、市内の遊び場や年齢に合った玩具の紹介を掲載しています。
異物誤飲などの応急処置方法やアレルギーなどの基本知識なども掲載し、今の子育てのやり方は分からないと戸惑う祖父母を後押しし、育ジィ、育バァの孫育を推奨しています。
本市でも3世代の子育てを後押しできるような企画を是非とも検討してほしいと考えますが、所感をお伺いいたします。
そしてそれに対して、当時の行政(こども未来部)としての答弁はこちら・・・。
(写真は出来上がった長野市の孫育てBOOK)
本市では、妊娠から出産、子育てに係る様々な支援情報を掲載した子育てガイドブックを作成し、母子健康手帳の交付時や、出生、転入の届出の際にお渡ししている他、希望される方にはこども未来部の窓口を初め、各支所、保健センター、子ども広場、地域子育て支援センターなどでもお渡しし、御活用いただいております。併せて、お父さんにしかできないこと、今お父さんができることなど、お父さんの育児参加を分かりやすくサポートするための、ながのイクメン手帳も、子育てガイドブックと同様に、希望される方にお渡しをしております。
また、昨年7月からは、出産、子育ての応援メール、ながのわくわく子育てメールの配信を始めておりますが、育児アドバイスや事故予防等の基本情報など御家族みんなでお読みいただけるものとなっていることから、このメールも孫育てにも御活用いただけるものと考えております。祖父母の方にも登録していただけるように努めてまいりたいと考えております。
共働き世帯が増加し、祖父母が育児を担う機会が増えている中、生活スタイルや育児環境の変化、医学の進歩などにより育児方法は変わってきております。子育てに関する世代間のギャップを解消するためのノウハウや、現在の育児方法等を祖父母の方に紹介するガイドブックは、議員御提案のとおり、大変有益なものと考えております。
本市におきましても、御紹介いただきました三豊市を初めとする先進地の事例を参考に、3世代による子育て、孫育てに役立つ情報を効果的に発信できる取組について検討してまいりたいと考えております。
この記事へのコメント
オカビさま
コメント有難うございました。
先日、区長さんにお会いしましたが、案件についてお聞きしませんでした。
確かに狭いため、ブロック塀が余計高く感じてしまいますね。
まずは小学校の方にお伺いして対策措置方法を検討するように話してみます。
その後の報告などしたいのでまた連絡先を教えていただくか、メールを頂ければと思います。
コメント有難うございました。
先日、区長さんにお会いしましたが、案件についてお聞きしませんでした。
確かに狭いため、ブロック塀が余計高く感じてしまいますね。
まずは小学校の方にお伺いして対策措置方法を検討するように話してみます。
その後の報告などしたいのでまた連絡先を教えていただくか、メールを頂ければと思います。
Posted by 北沢てつや
at 2018年09月24日 10:18

こんにちは。
美和神社の鳥居再建の件に少しからめてです。我が子は美和神社横の三輪小学校に通っていますが、通学路である美和神社後ろの細い通路を通ります。
法に触れる高くて古いブロック塀があり、反対側には神社の古い石灯籠があり、大変危険です。
道幅は1メートルあるかどうか。
もし大規模な地震が来たら逃げようがありません。
小学校にも市にも改善や通学路の変更を要請しているのに一向に動いてくれません。
どうか働きかけて下さいますようお願いします。
美和神社の鳥居再建の件に少しからめてです。我が子は美和神社横の三輪小学校に通っていますが、通学路である美和神社後ろの細い通路を通ります。
法に触れる高くて古いブロック塀があり、反対側には神社の古い石灯籠があり、大変危険です。
道幅は1メートルあるかどうか。
もし大規模な地震が来たら逃げようがありません。
小学校にも市にも改善や通学路の変更を要請しているのに一向に動いてくれません。
どうか働きかけて下さいますようお願いします。
Posted by オカピ
at 2018年09月21日 17:16

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。