高齢者世帯のゴミ出しについて(長野市答弁編)
2019年07月22日
長野市議会6月議会においてワタシが質問した「高齢者世帯のゴミ出し支援」について、行政側(長野市側)から答弁を頂きましたのでそれをアップ致します。
<以下 長野市の答弁>
本市における高齢者世帯に対するごみ出し支援の現状につきましては、長野市社会福祉協議会がごみ出しを含む家事全般を支援する地域助け合い事業を実施している他、一部地域では住民有志によるボランティアグループが支援を必要とする高齢者世帯に対し、ごみ出しの他、雪かき、買い物、庭の草取りなどの生活支援を行っており、地域内で自主的に助け合う仕組みが成り立っている事例が幾つかございます。
北澤議員の質問にもありますとおり、平成27年の国立研究開発法人、国立環境研究所、資源循環廃棄物研究センターの調査報告によりますと、今後急速に進展する高齢化、核家族化などにより、ごみ出しが困難な住民が増えると回答した自治体が87パーセントに上っており、特に政令指定都市や中核市といった都市部を有する都市で高齢者のごみ出しを課題として認識している割合が高い結果となっております。
こうした状況の背景には、地域のつながりの希薄化があるとの指摘もございます。今後さらなる高齢化の進展により、ごみ出しができなくなる、不適切なごみ出しをするなどの課題も想定されるところでございます。
本市としましては、国のガイドラインの策定を見据え、まずは地域の実情を庁内関係部局と調整を図りながら把握すると共に、全国の先進自治体の事例を参考にしながら高齢化社会に対応したごみ出し支援の在り方について検討してまいりたいと考えております。

↑↑ 横浜市ではゴミ出し支援がスタートされている ↑↑
もう少し早い対応が求められていますが、長野市はやることがゆっくりです。
これからもしっかりとチェックしていきたいと考えています。
皆さんのご意見お聞かせ下さい
北沢てつやHP~長野市民のかけ橋に~
http://www.tetsuyakitazawa.com/
<以下 長野市の答弁>
本市における高齢者世帯に対するごみ出し支援の現状につきましては、長野市社会福祉協議会がごみ出しを含む家事全般を支援する地域助け合い事業を実施している他、一部地域では住民有志によるボランティアグループが支援を必要とする高齢者世帯に対し、ごみ出しの他、雪かき、買い物、庭の草取りなどの生活支援を行っており、地域内で自主的に助け合う仕組みが成り立っている事例が幾つかございます。

こうした状況の背景には、地域のつながりの希薄化があるとの指摘もございます。今後さらなる高齢化の進展により、ごみ出しができなくなる、不適切なごみ出しをするなどの課題も想定されるところでございます。
本市としましては、国のガイドラインの策定を見据え、まずは地域の実情を庁内関係部局と調整を図りながら把握すると共に、全国の先進自治体の事例を参考にしながら高齢化社会に対応したごみ出し支援の在り方について検討してまいりたいと考えております。

↑↑ 横浜市ではゴミ出し支援がスタートされている ↑↑
もう少し早い対応が求められていますが、長野市はやることがゆっくりです。
これからもしっかりとチェックしていきたいと考えています。
皆さんのご意見お聞かせ下さい
北沢てつやHP~長野市民のかけ橋に~
http://www.tetsuyakitazawa.com/
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。