長野駅周辺の交通渋滞解消に向けて
2020年03月05日
全国的というより世界的に脅威を奮っているコロナウイルス。
政府も公立学校を休校措置にする様、全国の自治体に呼びかけました。
ワタシの息子も小3であります。自宅に籠(こも)り、友達同士で遊ぶことも控えているため可哀想だなとは感じています。
更に様々な行事やイベントが自粛や延期となっており、業界によっては大変な状況でもあります。少しでも早く終息に向かう様、市民一体となって頑張っていく必要もあると思っています。可能な範囲で構いません。ご理解ご協力頂きたいと感じています。
2月22日になりますが、長野駅の西側にあります、市道長野西608号線(都市計画道路:駅南幹線)JRアンダーパスがこの度、片側2車線の4車線として工事が完了し、通行が可能となりました。
ワタシも現地を通行してきましたが、この道路の完成により長野駅の両サイドにアンダーパスが出来たことになり、駅周辺の回遊性が高まりました。
こうした道路整備はまちづくりの根幹であり、回遊性が上がることで観光客の満足度も上がりますし、市民の住みやすさも各段に良くなります。既存建物などがありますから全ては無理ですが、将来的に街の活性化を図るためには切っても切れない課題になってきます。
今後も常課題として考えていきたいと思っておりますし、皆さんからも様々な可能性をもった御意見を伺っていきたいと思います。
政府も公立学校を休校措置にする様、全国の自治体に呼びかけました。
ワタシの息子も小3であります。自宅に籠(こも)り、友達同士で遊ぶことも控えているため可哀想だなとは感じています。
更に様々な行事やイベントが自粛や延期となっており、業界によっては大変な状況でもあります。少しでも早く終息に向かう様、市民一体となって頑張っていく必要もあると思っています。可能な範囲で構いません。ご理解ご協力頂きたいと感じています。

ワタシも現地を通行してきましたが、この道路の完成により長野駅の両サイドにアンダーパスが出来たことになり、駅周辺の回遊性が高まりました。
こうした道路整備はまちづくりの根幹であり、回遊性が上がることで観光客の満足度も上がりますし、市民の住みやすさも各段に良くなります。既存建物などがありますから全ては無理ですが、将来的に街の活性化を図るためには切っても切れない課題になってきます。
今後も常課題として考えていきたいと思っておりますし、皆さんからも様々な可能性をもった御意見を伺っていきたいと思います。
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。