道路脇の斜面崩落の危険性について
2020年03月06日
長野市議会3月定例会におきましてワタシの一般質問する内容をこちらであげさせて頂きます。
(質問は本日3月6日15:30頃予定)
『道路脇の斜面崩落の危険性について』
(以下質問原稿)
本年2月、神奈川県逗子市において、市道脇の斜面が崩落し、通行中の女子高校生が土砂に巻き込まれ死亡するという、大変痛ましい事故が発生しました。
報道によりますと、崩落前の約1週間は、現場付近で雨は観測されておらず、現地調査を行った国土交通省国土技術政策総合研究所は崩落の要因となった地盤の風化が「低温や凍結、強風などの複合的作用で早まったのではないか」と調査速報を公表しましたが、正式な原因特定には至っておりません。
何の前兆もなく、突然、崩落したとのことで、防ぐことは難しかったとは思いますが、この様な事故は、二度と起こしてはいけないと感じております。崩落した斜面は民有地とのことで、その安全管理は通常ならば所有者が行うべきものとは思いますが、その一方で公道の安全安心な通行を確保することは行政の責務でもあるわけです。
本市においても、中山間地域だけでなく、住宅地のもこうした道路脇の斜面の崩落が心配される箇所が多数あるものと推測されており、いつ逗子市と同様な事故が発生してもおかしくないのでは、と大変危惧しております。
そこで、本市における道路脇の斜面の点検状況と危険であると判断した場合の対応方法について、更には土砂災害特別警戒区域に建築されている方々への対処方法についてお伺いいたします。
(質問は本日3月6日15:30頃予定)
『道路脇の斜面崩落の危険性について』
(以下質問原稿)

報道によりますと、崩落前の約1週間は、現場付近で雨は観測されておらず、現地調査を行った国土交通省国土技術政策総合研究所は崩落の要因となった地盤の風化が「低温や凍結、強風などの複合的作用で早まったのではないか」と調査速報を公表しましたが、正式な原因特定には至っておりません。
何の前兆もなく、突然、崩落したとのことで、防ぐことは難しかったとは思いますが、この様な事故は、二度と起こしてはいけないと感じております。崩落した斜面は民有地とのことで、その安全管理は通常ならば所有者が行うべきものとは思いますが、その一方で公道の安全安心な通行を確保することは行政の責務でもあるわけです。
本市においても、中山間地域だけでなく、住宅地のもこうした道路脇の斜面の崩落が心配される箇所が多数あるものと推測されており、いつ逗子市と同様な事故が発生してもおかしくないのでは、と大変危惧しております。
そこで、本市における道路脇の斜面の点検状況と危険であると判断した場合の対応方法について、更には土砂災害特別警戒区域に建築されている方々への対処方法についてお伺いいたします。
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。