新年のご挨拶
2015年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
ワタシも長野市議会議員になって二度目の新年を迎えることができました。
これもひとえにご支援ご声援いただきました市民の皆さまのおかげであると、深く感謝しております。

事務所の神棚もお正月に合わせて鏡もちが飾られております。
さて、皆さんご存知でしょうか?
議員は地元の有権者に対して年賀状を出してはいけないことを。
ワタシも実際なるまでよくは知らなかったのですが、公職選挙法でしっかりと定められており、年賀状だけでなく、お歳暮やお中元、暑中見舞いに残暑見舞い、寒中見舞いなどが禁止されています。
(例外があって、答礼のための自筆のものだけ認められています。)
結構、忘れがちで無意識のうちに出してしまう議員さんも多いようですが、逆に来ないからといって「アイツは年賀状出さなくなったな。」とは思わないで下さいね。(^^;
早速、本日より各地区の新年会に招かれておりますので出席してきます。
政治家というものはいつでも有権者(ワタシの場合は市民)に対して、公正・公平に接していかねばならないと思っています。
市政が抱える諸問題においても「市民はどう思うか」をまず考えるように努めています。
これは新年だからというわけでなく、常に心に持ち続けていこうと思います。
ワタシも長野市議会議員になって二度目の新年を迎えることができました。
これもひとえにご支援ご声援いただきました市民の皆さまのおかげであると、深く感謝しております。

事務所の神棚もお正月に合わせて鏡もちが飾られております。
さて、皆さんご存知でしょうか?
議員は地元の有権者に対して年賀状を出してはいけないことを。
ワタシも実際なるまでよくは知らなかったのですが、公職選挙法でしっかりと定められており、年賀状だけでなく、お歳暮やお中元、暑中見舞いに残暑見舞い、寒中見舞いなどが禁止されています。
(例外があって、答礼のための自筆のものだけ認められています。)
結構、忘れがちで無意識のうちに出してしまう議員さんも多いようですが、逆に来ないからといって「アイツは年賀状出さなくなったな。」とは思わないで下さいね。(^^;
早速、本日より各地区の新年会に招かれておりますので出席してきます。
政治家というものはいつでも有権者(ワタシの場合は市民)に対して、公正・公平に接していかねばならないと思っています。
市政が抱える諸問題においても「市民はどう思うか」をまず考えるように努めています。
これは新年だからというわけでなく、常に心に持ち続けていこうと思います。