おもてなし観光とは
2015年04月08日
3月14日にJR長野新幹線だったのが、北陸新幹線となり石川県金沢市まで延伸されました。
これにより金沢と長野は1時間で結ばれました。本当に交通の進化は凄いですね。

これに合わせて長野駅も新しくオープンしたのは皆さんもご承知の通り。
県産の木材を使って柱や大庇(おおびさし)が目を引くデザインです。
昔の仏閣型を懐かしんでる方も多いでしょうが、今度の駅舎も現代風でありながらもオリジナル性もありますし、いいデザインではないかな?と個人的には思っています。
さらに4月5日から善光寺御開帳が始まりました。
5月31日(日)までの約2ヵ月間、長野市は賑わいを見せるはずです。
数えで7年に一度のものですのでぜひお出かけいただきたいと思います。
新幹線延伸、善光寺御開帳などで県内外のみならず、外国の方々も多くお見えになり、ますます長野市は世界的にも観光客が多く訪れるまちとなりました。
そのためというわけではないかも知れませんが、まちなかの案内看板が新しくなっています。

<写真左上>矢羽根型標識というそうですが、それぞれの行き先の方角に矢印看板が向いているそうです。目安になって良いですよね。
歩道のあちこちで「i」(インフォメーション)のマークと周辺地図が。向かう周辺も分かりやすくなっています。たとえ一直線でも周辺の施設なども知ることができて歩いて散策するのに便利です。
外国の観光客にもわかりやすく多言語表示もありますし、地図もあれば言葉がわからなくてもイメージしやすいかも。
これぞ長野流のおもてなしということでしょうか。
市民をあげて歓迎し、長野市に何度も来ていただけるような『おもてなし』をしていきたいなと思います。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP~市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
これにより金沢と長野は1時間で結ばれました。本当に交通の進化は凄いですね。

これに合わせて長野駅も新しくオープンしたのは皆さんもご承知の通り。
県産の木材を使って柱や大庇(おおびさし)が目を引くデザインです。
昔の仏閣型を懐かしんでる方も多いでしょうが、今度の駅舎も現代風でありながらもオリジナル性もありますし、いいデザインではないかな?と個人的には思っています。
さらに4月5日から善光寺御開帳が始まりました。
5月31日(日)までの約2ヵ月間、長野市は賑わいを見せるはずです。
数えで7年に一度のものですのでぜひお出かけいただきたいと思います。
新幹線延伸、善光寺御開帳などで県内外のみならず、外国の方々も多くお見えになり、ますます長野市は世界的にも観光客が多く訪れるまちとなりました。
そのためというわけではないかも知れませんが、まちなかの案内看板が新しくなっています。

<写真左上>矢羽根型標識というそうですが、それぞれの行き先の方角に矢印看板が向いているそうです。目安になって良いですよね。
歩道のあちこちで「i」(インフォメーション)のマークと周辺地図が。向かう周辺も分かりやすくなっています。たとえ一直線でも周辺の施設なども知ることができて歩いて散策するのに便利です。
外国の観光客にもわかりやすく多言語表示もありますし、地図もあれば言葉がわからなくてもイメージしやすいかも。
これぞ長野流のおもてなしということでしょうか。
市民をあげて歓迎し、長野市に何度も来ていただけるような『おもてなし』をしていきたいなと思います。
皆さんのご意見お聞かせください。
北沢てつやHP~市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。