長野市議会議員選挙を終えて
2015年09月26日
御報告遅くなりましたが、9月13日(日)長野市議会議員選挙が行われ、皆さまのご声援により再び市政の場に身を置かせていただくこととなりました。

公職選挙法により、御礼の挨拶状や挨拶周りは禁止されております。
よく「そうは言ってもみんなやってるだろ。」と御指摘受けますが、みんなやっていれば良いというものではないと私自身は考えています。
皆さまの声に答えるためとはいえ、大変失礼とは存じますがご了承ください。

今回の選挙にはいささか納得のいかないものでした。
某党に所属する候補は安全保障法案の是非を問うことを争点にしていました。
長野市議会議員を決める選挙において市政のことでないのは残念ですし、市民の皆さんはこれから待ち受ける長野市の問題を理解しているのかな?と甚だ疑問でもありました。
勿論、地方議会も国に対して意見を述べてはいきますが、決定権はありません。あくまでも国政の中で決まっていきます。
その声をあげるならば国政選挙で行うべきでした。一番身近にいなければならない地方議員が上ばかり目を向けていては足元の整備も進みません。批判ばかりして物事が進まなくなってしまうことを恐れます。

この4年間の任期の中で皆さまの声がしっかりと市政に反映されるよう、長野市政がストップしてしまわないよう、頑張ってまいります。
これからもこのブログ内でワタシの思いを伝えていきたいと思いますので宜しくお願い致します。
皆さまのご意見お聞かせ下さい
北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/

公職選挙法により、御礼の挨拶状や挨拶周りは禁止されております。
よく「そうは言ってもみんなやってるだろ。」と御指摘受けますが、みんなやっていれば良いというものではないと私自身は考えています。
皆さまの声に答えるためとはいえ、大変失礼とは存じますがご了承ください。

今回の選挙にはいささか納得のいかないものでした。
某党に所属する候補は安全保障法案の是非を問うことを争点にしていました。
長野市議会議員を決める選挙において市政のことでないのは残念ですし、市民の皆さんはこれから待ち受ける長野市の問題を理解しているのかな?と甚だ疑問でもありました。
勿論、地方議会も国に対して意見を述べてはいきますが、決定権はありません。あくまでも国政の中で決まっていきます。
その声をあげるならば国政選挙で行うべきでした。一番身近にいなければならない地方議員が上ばかり目を向けていては足元の整備も進みません。批判ばかりして物事が進まなくなってしまうことを恐れます。

この4年間の任期の中で皆さまの声がしっかりと市政に反映されるよう、長野市政がストップしてしまわないよう、頑張ってまいります。
これからもこのブログ内でワタシの思いを伝えていきたいと思いますので宜しくお願い致します。
皆さまのご意見お聞かせ下さい
北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。