ながのユニバーサル観光マップ
2015年11月09日
今日は障害者の方の利用に向けた、善光寺表参道を中心とした店舗・トイレ・駐車場・道路情報 「ながのユニバーサル観光マップ」の作成のお手伝いとして、長野駅~周辺施設のトイレの調査に同行してきました。


身障者の方々と健常者の我々では見えるものが違う、口では簡単に言うけれど、実際に経験しなければ、やっぱりわからない事だらけでした。

今回、一番良かったなと思ったのは、長電長野駅~東口駐車場に向かう地下道にある公衆トイレ。

身障者の方はトイレに入ってから便器の形状や数などを知り、使えないと出てきてしまう事もあるそう。でも入り口にトイレの案内板があれば、安心するんだそうです。

我々からすれば、何気ない表示もとっても大切なものなんです。それを新しくして取り付けていたことには嬉しく感じました。
もっとこうした何気ない優しさが溢れるまちにしていきたいと思いました。


身障者の方々と健常者の我々では見えるものが違う、口では簡単に言うけれど、実際に経験しなければ、やっぱりわからない事だらけでした。

今回、一番良かったなと思ったのは、長電長野駅~東口駐車場に向かう地下道にある公衆トイレ。

身障者の方はトイレに入ってから便器の形状や数などを知り、使えないと出てきてしまう事もあるそう。でも入り口にトイレの案内板があれば、安心するんだそうです。

我々からすれば、何気ない表示もとっても大切なものなんです。それを新しくして取り付けていたことには嬉しく感じました。
もっとこうした何気ない優しさが溢れるまちにしていきたいと思いました。
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。