長野市議会12月定例会①
2015年12月07日
北沢てつや(長野市議) at 07:00 | Comments(0) | 疑問・提案
11月27日(金)から長野市12月定例会が行われています。
12月7日(月)にワタシは個人一般質問の場を15分間いただきました。
何回かに分けて質問文をアップしながら公開していきたいと思います。
<児童センターの受け入れについて>

児童館・児童センターの受け入れについて現状と今後の課題についてお伺い致します。
現在、各小学校通学区に児童館・児童センターがありますが、今回お聞きしたいのは市立(いちりつ)の方ではなく、私立(わたくしりつ)の小学校に通う子どもたちの受け入れに関してお聞きします。
長野日本大学学園 長野小学校が2011年に開校し、今年で5年目。170名ほどの児童が通っているそうです。この学校では市内全域から生徒さんが通っており、保護者の事情により家で一人きりになってしまう家庭の児童学校独自で預かる「放課後預かり」制度を行なっています。
通常の平日の夕方などには学校独自で対応できている様ですが、夏休み等の長期休みは教職員の事情により預かりが困難になっており、対応が出来ない状況になっているそうです。
この小学校に通わせている低学年の児童のいる保護者から「放課後預かり」の出来ない長期休みの時だけでも構わないので児童センターで受け入れてもらえないかと、通学区の児童センターに聞いたところ、年度初めの事前申し込みがされていないと受け入れが出来ないと返答されたそうです。

これを受け、幾つかの児童センターに現状をお聞きしましたが、通学区の小学校に入学予定児童のいるご自宅に学校の案内や連絡事項と一緒に児童センターの事前申し込みの案内を送るケースがほとんどのようですが、私立小学校に通う予定のご自宅へは児童センターの案内を送っていないとの事でした。これでは受け入れられない返答に平等さや誠意さが伝わりません。
キャパシティ的に受け入れが厳しい現状は重々理解していますが、U・I・Jターンを考えている子育て世代が安心できる、より住みやすい環境を整えていくことも、本市の魅力向上の一つだと思うのですが、理事者側の所見をお伺いたします。

12月7日(月)にワタシは個人一般質問の場を15分間いただきました。
何回かに分けて質問文をアップしながら公開していきたいと思います。
<児童センターの受け入れについて>

児童館・児童センターの受け入れについて現状と今後の課題についてお伺い致します。
現在、各小学校通学区に児童館・児童センターがありますが、今回お聞きしたいのは市立(いちりつ)の方ではなく、私立(わたくしりつ)の小学校に通う子どもたちの受け入れに関してお聞きします。
長野日本大学学園 長野小学校が2011年に開校し、今年で5年目。170名ほどの児童が通っているそうです。この学校では市内全域から生徒さんが通っており、保護者の事情により家で一人きりになってしまう家庭の児童学校独自で預かる「放課後預かり」制度を行なっています。
通常の平日の夕方などには学校独自で対応できている様ですが、夏休み等の長期休みは教職員の事情により預かりが困難になっており、対応が出来ない状況になっているそうです。
この小学校に通わせている低学年の児童のいる保護者から「放課後預かり」の出来ない長期休みの時だけでも構わないので児童センターで受け入れてもらえないかと、通学区の児童センターに聞いたところ、年度初めの事前申し込みがされていないと受け入れが出来ないと返答されたそうです。

これを受け、幾つかの児童センターに現状をお聞きしましたが、通学区の小学校に入学予定児童のいるご自宅に学校の案内や連絡事項と一緒に児童センターの事前申し込みの案内を送るケースがほとんどのようですが、私立小学校に通う予定のご自宅へは児童センターの案内を送っていないとの事でした。これでは受け入れられない返答に平等さや誠意さが伝わりません。
キャパシティ的に受け入れが厳しい現状は重々理解していますが、U・I・Jターンを考えている子育て世代が安心できる、より住みやすい環境を整えていくことも、本市の魅力向上の一つだと思うのですが、理事者側の所見をお伺いたします。

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。