プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

長野市議会12月定例会③

2015年12月08日

 北沢てつや(長野市議) at 12:38 | Comments(2) | 疑問・提案
12月7日(月)の一般個人質問をさせていただいた時の原稿を随時アップしています。今回は3回目。

≪城山公園周辺の整備について≫

 新聞報道によりますと善光寺の東側にあります長野県信濃美術館の建て替えが検討されており、来年度には基本構想が決定し、設計に着手する方針との事です。
 信濃美術館は1976年に開館された施設でしたが、手狭なうえ建物の老朽化も著しくなりました。構想段階では延べ床面積は約3倍とされており、長野市としては大変楽しみな計画となっております。
 そこで提案も兼ねて質問させていただきますが、この美術館建設とリンクして城山公園の更なる整備のお考えはどうなのでしょうか?

長野市議会12月定例会③

 あの一帯には、城山公民館はもとより、1961年に開園された長野市城山動物園、1967年に建てられた蔵春閣、1971年に開場された城山市民プール1985年に造られた長野市少年科学センターなどがあり、それぞれの施設も老朽化が進み、整備も必要な時期に来ているのではないかと感じますし、この信濃美術館の移転建て替えを機に、この城山公園の一帯を総合的に見据えた開発整備も必要ではないかと考えます。

長野市議会12月定例会③

 地元の方からお話をお聞きしましたが1955年にはこの場所に長野市営野外劇場が作られたそうで、多くの市民が集まって音楽祭が行なわれていたと懐かしそうに話しておられました。是非とも旧長野市営球場跡地に出来ました「ふれあい広場」「いこいの広場」に野外ステージを常設して多くのイベントを誘致しやすい環境を整え、時には長野市野外音楽フェスティバルを行なえればと思います。
 また、現在長野市営の公園では犬の散歩が禁止されているところが大半ですから、この一帯敷地内にドッグランなど犬が遊べるスペースを作り、愛犬家の皆さんが多く集える場所として整備するのもいいのではないかと考えます。

長野市議会12月定例会③

 この城山地域は春先には桜並木が素晴らしいお花見スポットですし、少し高台になるため見晴らしも良く、長野市一円が見渡せる場所でもありますので、様々な世代、多種多様な市民が集える場所として最適な場所であります。各々の施設を独立させるのではなく、それぞれが連携し、コンセプトを共有しながら公園一帯の整備を考えていただきたいと考えますが、是非とも理事者側から前向きなご答弁をお伺いいたします。






同じカテゴリー(疑問・提案)の記事画像
長野市 注目の予算項目(7)
長野市 注目の予算項目(6)
長野市 注目の予算項目(5)
長野市 注目の予算項目(4)
長野市 注目の予算項目(3)
長野市 注目の予算項目(2)
同じカテゴリー(疑問・提案)の記事
 長野市 注目の予算項目(7) (2025-03-25 11:05)
 長野市 注目の予算項目(6) (2025-03-19 12:06)
 長野市 注目の予算項目(5) (2025-03-17 12:24)
 長野市 注目の予算項目(4) (2025-03-10 12:00)
 長野市 注目の予算項目(3) (2025-03-08 22:54)
 長野市 注目の予算項目(2) (2025-03-07 06:00)

この記事へのコメント
素晴らしい着眼点だと思います。
城山一帯のレトロな雰囲気も私は好きです。
レトロを有効に活用している場所として千葉県松戸市にあるユーカリ交通公園があります。長野市にもありますが、賑わい方が違います。幼児から小学生までが我も我もと自転車やゴーカート等の乗物を楽しみ、お弁当持参で遊んでいるのです。
仕組みは単純で、乗り物は全てコインで動くんです。このコインを受付でもらって乗るというシステム。大人には面倒なようでも子供たちには素敵なアイテムに思えるようでした。
この公園自体新しくはないですが、働いていらっしゃる高齢者の方も子供たちもイキイキしています。市民プールや公園も新しくすることも大切ですが、遊び方のシステムを変えるだけで子供にとっての楽しみは変わるのではないでしょうか?
プールもただアナウンスするだけではなく、BGMをかけてみるとか、夏の暑さ対策に歩道に屋根つきベンチを増やして遠くの駐車場でも休む場所を作るとか、市民プールと動物園、科学センターでで共同企画をしてみるとか、ソフト面にもっとアイデアを注いでほしいと思います。
Posted by 市営プールも at 2015年12月25日 03:52
素敵な提案をしていただき、嬉しく思います!

小さな子供が遊べる場所がある事は、親として本当にありがたいです。
しかし
土日は駐車場が込み合いなかなか駐車できません。
小さな子供や、孫を連れて遊びに来る祖父母世代は、離れた駐車場から城山の坂道を歩く事は負担が大きいように感じます。

景観などの邪魔にならないようであれば、立体駐車場など駐車スペースを増やしていただければ、ありがたいです。

さらにさらに要望させてください!
小布施町ってスゴいんです!!参考にしていただけたらと思います。

全国大会も行っていたスラッグラインのパークや、
全国に数ヵ所しかなく各地から若者が夏場にも練習に来ているスノーボードの練習場
オリンピックの種目候補にもある、壁を上るクライミング
などなど若者が集まれる場所が小布施町にはあります。

このようなスポーツにチャレンジできる施設が、市営であるならば、長野市の新たな魅力になると思います。

仕事帰りにも寄れるように夜までやっていたら、尚ありがたいです。

高齢者や、子育て世代、子供をターゲットにした政策は多く耳にしますが、働いている若者世代が自分達が体を動かして楽しめる!そんな施設も出来たら嬉しいです。
Posted by こばやし at 2015年12月08日 21:54
コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。