プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

ひとり親家庭への子育て支援について

2018年06月15日

 北沢てつや(長野市議) at 09:35 | Comments(0) | 疑問・提案
長野市議会9月定例会で一般質問した内容をアップします。

 ひとり親家庭への子育て支援について伺います。
 本市のみならず全国で課題となっている、少子高齢化が進む中、行政としてますます子どもを産み育てることへの支援が重要だと感じています。
 私にも小学生の息子がおりますが、一言で「育てる」と言っても、保護者を取り巻く環境は人それぞれ様々なものがあります。
 例えば、働きながら子どもを育てておられる方、また、何らかの事情でひとり親となりながらも子どものために必死になって頑張っておられる方、様々な方がいらっしゃいますが、それぞれの状況に応じた支援が大切なのではないかと考えます。

ひとり親家庭への子育て支援について そういう中で、ひとり親家庭への子育て支援について伺います。
 ひとり親家庭への経済的な支援としては「児童扶養手当制度」がありますが、この手当は、父親や母親が離婚した場合や、父親又は母親が亡くなられた場合など一定要件に該当する児童を養育する場合に、児童の福祉の推進を図るために支給するものであります。
 児童扶養手当の受給資格者は、毎年8月に受給資格の更新のため、現況届の提出が必要となっていますが、ひとり親家庭の中には、現況届の手続きのために、平日仕事を休むことが困難な方もいらっしゃるのではないかと考えます。

 こうした中、子育て支援課では昨年度より8月の日曜開庁日に児童扶養手当の現況届の受付窓口を開設し、当日は約80名もの方が受付に来たという事でひとり親家庭の保護者より大変好評を得たとお聞きしていますが、今年度も引き続き行う予定でしょうか。その際には更にしっかりとした周知がなされる様、広報が必要ではないかとも感じておりますが、施策の中でお考えなどありましたらお伺いいたします。
 また、8月の日曜開庁日の児童扶養手当の受付窓口の開設にあわせて、子育て・生活に関する内容から就業に関する内容まで、ひとり親家庭のさまざまな悩みに対し、総合的・包括的な支援を行う相談会 いわゆる「ワンストップ相談会」を試みとしてこれまた昨年度開催し、弁護士や行政書士への相談や就労にあたっての相談など計20名ほどの相談があったとのことですが、どのような評価をなさっているのでしょうか。今年度も昨年同様、開催していくご計画なのか、更に相談内容の充実を図るための施策などありましたら併せてお伺いいたします。



同じカテゴリー(疑問・提案)の記事画像
長野市 注目の予算項目(7)
長野市 注目の予算項目(6)
長野市 注目の予算項目(5)
長野市 注目の予算項目(4)
長野市 注目の予算項目(3)
長野市 注目の予算項目(2)
同じカテゴリー(疑問・提案)の記事
 長野市 注目の予算項目(7) (2025-03-25 11:05)
 長野市 注目の予算項目(6) (2025-03-19 12:06)
 長野市 注目の予算項目(5) (2025-03-17 12:24)
 長野市 注目の予算項目(4) (2025-03-10 12:00)
 長野市 注目の予算項目(3) (2025-03-08 22:54)
 長野市 注目の予算項目(2) (2025-03-07 06:00)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。