プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

空き家の安全対策について

2018年09月14日

 北沢てつや(長野市議) at 09:19 | Comments(0) | 疑問・提案
先日(9/13)、長野市議会において一般質問した内容を公表しています。
4問目は「空き家の安全対策について」です。

以下質問内容です・・・。


空き家の安全対策について 空き家の安全対策措置についてお伺いいたします。

 本年3月に第三地区の鶴賀居町にありました空き家の略式代執行が行われました。これは平成26年9月に地域より建物倒壊や屋根瓦の落下により歩行者に危害が及ぶ可能性があるとして、行政に安全対策の対応を求めていたところの措置となりました。
木造平屋建て、宗教法人の代表役員が居住する庫裏(くり)でありましたが、建物の登記情報や課税情報はなく、代表者死亡により、現在の所有者または管理者が不明のままになってしまっていたものでした。

 県の「空家等対策支援専門家派遣事業」により司法書士に相談・助言を受け、建物所有者等を特定できないと判断され、昨年11月に本市が特定空き家等の判断基準を定めたことに伴い、略式代執行にまで至ったものであります。
「長野市空家等対策計画」では、倒壊の恐れがある空き家が279棟あるという結果も出されており、周辺住民の安全を確保するためにも必要な対策や措置を行うことが、喫緊の課題であると考えます。

 今回は比較的レアなケースと考えますが、超高齢化、未婚化などに伴い、独居老人が更に増え、施設などに入ったまま、地域住民との交流もなくなってしまい「あの人は今」状態になってしまうことが更に増えていくのではないかと心配です。
土地相続人がいるケースにおいても相続放棄した場合、空き家の安全管理はどうなっていくのか、様々なケースを想定すると、これからの空き家管理体制は厳しいものになってくることは明白です。

 そこで市はこうした安全対策措置が必要な空き家の現状と課題について、また略式代執行の可能性のある物件をどの程度把握しているのか、更に既に略式代執行を行ったものについては、将来的にはどのような措置を行うべきだと考えるか、担当部局の所見をお伺いしたいと思います。





同じカテゴリー(疑問・提案)の記事画像
長野市 注目の予算項目(7)
長野市 注目の予算項目(6)
長野市 注目の予算項目(5)
長野市 注目の予算項目(4)
長野市 注目の予算項目(3)
長野市 注目の予算項目(2)
同じカテゴリー(疑問・提案)の記事
 長野市 注目の予算項目(7) (2025-03-25 11:05)
 長野市 注目の予算項目(6) (2025-03-19 12:06)
 長野市 注目の予算項目(5) (2025-03-17 12:24)
 長野市 注目の予算項目(4) (2025-03-10 12:00)
 長野市 注目の予算項目(3) (2025-03-08 22:54)
 長野市 注目の予算項目(2) (2025-03-07 06:00)

コメントいただき有難うございます。お返事お待ちください。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。