プロフィール
北沢てつや(長野市議)
北沢てつや(長野市議)
長野市生まれの52歳
長野市立古里小学校 卒業
長野市立東北中学校 卒業
長野県長野高等学校 卒業
私立名城大学法学部 修了
大学だけは名古屋市に行きましたが生粋の長野市民です。

親戚縁者に政治に絡んだ者は一切いませんでしたが、ブログ題名の志のもと、サラリーマンを退職し、
2013年10月の当選を機に長野市議会議員として地域の発展のため活動をしています。
2015年9月に2期目
2019年9月に3期目
2023年9月に4期目の当選をさせて頂き、
2023年10月から1年間副議長を務めました。

皆さんからのご意見をいただきながら進めていきたいです。
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE

長野市消防職員意見発表会に

2023年01月19日

 北沢てつや(長野市議) at 10:02  | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
「長野市消防職員意見発表会」の審査員として参加してきました。

これは毎年消防行政の充実強化と職員の資質向上を目的に、若手職員を対象とした消防、防災に関する意見発表会になります。



一次審査を勝ち上がった10名が二次審査の発表となりました。

【発表テーマ】
・消防分野におけるDXの推進
・バズる広報活動!
・VR救急講習
・Fast Reportシステム
・見える119番通報に寄せる期待
・備えておきましょう、心と持ち物を。
・記憶に残る広報
・マイポータブル緊急システムFアラート
・ウィークタイズ〜弱いつながりが生むイノベーション〜
・車にもう一つの目を

以上10名。
皆さん素晴らしかったです。
これを長野市行政に活かせる様に考えていきたいと思いました。


最後に総務委員長として講評をさせていただきました。


#長野市消防局
#安心安全なまちづくり
#長野市議会議員
#デジタルトランスフォンメーション
#行政DX
#最後は人
  

長野市消防職員意見発表会に

2023年01月19日

 北沢てつや(長野市議) at 09:53  | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
「長野市消防職員意見発表会」の審査員として参加してきました。

これは毎年消防行政の充実強化と職員の資質向上を目的に、若手職員を対象とした消防、防災に関する意見発表会になります。



一次審査を勝ち上がった10名が二次審査の発表となりました。

【発表テーマ】
・消防分野におけるDXの推進
・バズる広報活動!
・VR救急講習
・Fast Reportシステム
・見える119番通報に寄せる期待
・備えておきましょう、心と持ち物を。
・記憶に残る広報
・マイポータブル緊急システムFアラート
・ウィークタイズ〜弱いつながりが生むイノベーション〜
・車にもう一つの目を

以上10名。
皆さん素晴らしかったです。
これを長野市行政に活かせる様に考えていきたいと思いました。


最後に総務委員長として講評をさせていただきました。


#長野市消防局
#安心安全なまちづくり
#長野市議会議員
#デジタルトランスフォンメーション
#行政DX
#最後は人
  

NAGANOパラ☆スポーツデー

2022年11月19日

 北沢てつや(長野市議) at 18:00  | Comments(0) | 楽しみ
長野市 #ホワイトリングで「 #NAGANOパラ☆スポーツデー 」が行われ、お手伝いに参加して来ました。
年齢や性別、障がいのある人もない人も共に気軽に楽しめる #パラスポーツのイベントです。


参加者の中には、吉本芸人の #もう中学生 、#スカチャン 、#ゆでたかの さんらが応援に来てくれました。


2028年には長野県で開催される #全国障害者スポーツ大会 に向けて関心を高めていきたいです。  

後町ホール

2022年10月16日

 北沢てつや(長野市議) at 14:10  | Comments(0) | 楽しみ
第三地区のペタンク大会に参加。
いつもは鍋屋田小学校体育館で行われていましたが、工事のため使用ができず、今回は中部公民館 後町ホールで行われました。


初めて入った住民も多く(実はワタシも初めて)、きれいな会場に楽しんでペタンクをしていました。



今後は公共施設マネジメントに則り、こうした公共施設は増えることはなかなか難しい中、有効利用をしながら維持をしていきたいと考えます。
  

各地区の住民要望を調査

2022年10月12日

 北沢てつや(長野市議) at 23:22  | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
三輪地区の土木要望調査に同行。
上宇木→下宇木→相ノ木東→相ノ木西→城東→本郷→返目と各区を回り、区長さんらから要望事項を伺ってきました。


来年度の予算に組み込めるか、本当に必要か、優先順位をどのようにするかなどを判断しますので、要望が全て叶うとは限りません。



住民のお気持ちはよくわかりますが、市政は様々なバランスも大事になってきます。


#これからの長野市
#20年先を見据えて
#限りある財源
#公正な判断を  

第二地区の防災訓練に参加

2022年10月11日

 北沢てつや(長野市議) at 12:59  | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
第二地区の防災訓練に参加してきました。

この地区は地附山地滑り災害を受けた地区がありますし、ゲリラ豪雨は地下浸透がしづらい市街地は大変危険です。


前半の部は城山公民館で信州大学出前講座「土砂災害を回避し、賢く生き残るための方法論序説」が行われ、後半は城山公園ふれあい広場で、かまどベンチ炊き出し訓練、マンホールトイレの設営などを体験。


いつ起こるかわからない災害は、常に備えていかなければ本当に必要な時に発揮出来ません。
皆さんのお近くの公共施設には、災害時にどう使えるのかなど、改めて調べてみませんか。


#第二地区
#長野市
#長野市議会議員
#北沢てつや
#城山公園
#災害は突然
#備えよ常に  

やっぱり投票しないと

2022年07月10日

 北沢てつや(長野市議) at 11:07  | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
いよいよ本日は参議院議員選挙の投票日です。
民衆主義国家と言われる日本では、政治参加は平等に行われており、投票はその権利として認められています。
男女不平等なんて言ってますけど、決してそんなことはないんです。
(参加しやすい環境になっているかは進化中)

「投票に行かなきゃ変わらない」「投票に行って変えよう」なんて変化を求めるキャッチーな言葉で投票を促すけど、本当は「今の社会のままでいい」も「大きな変化を求めない」皆さんも投票に行かなければ今の平和な生活を維持できません。

是非とも守ることも意思表示が必要です。
必ず投票に行きましょう。


  


交差点改良工事と信号機設置

2022年03月29日

 北沢てつや(長野市議) at 09:01  | Comments(0) | 楽しみ
県立リハビリテーションセンター、障害者福祉センターサンアップル近くの交差点に新しく信号機が設置されました。
ここは古里地区の下駒沢、長沼地区の大町、穂保の境目にあたり、北側には北部工業団地が存在しており、入り口にもなります。

以前より搬入トラックなどの大型車両が多く通るため、事故の危険性が高いと言われている場所で、地元の皆さんからも安全な交差点にして欲しいとの要望のもと、交差点付近の拡幅工事を行い、信号機が設置されました。
今日は試験点灯がされて、確認後、正式稼働となります。

地域の皆さんのご要望に応えられたと感じていますが、これからもしっかりと声を聞いていきたいと思います。  

「コンパクトシティ構想」とは絵に描いた餅なのか

2022年03月06日

 北沢てつや(長野市議) at 11:01  | Comments(0) | 楽しみ | 愁い | 疑問・提案
 コロナ感染症が日本で広まってから2年が経過し、第6波はまさに寄せて返す波のように徐々に大きくなり、長野県でもまん延防止等重点措置の適用がなされ、長野市でも20時を過ぎると人影もまばらになってしまう現状でした。
 ようやくこの措置も本日(3/6)で終わるようになりますが、未だ収束とはいえない現状の中、我々は市内経済にも目を向けながら活動をしていく事が重要となります。

 さて現在、長野市議会3月定例会会期中です。
 先日、一般質問の場をいただき、市行政に対して質問を行いましたので、その内容をこちらにアップさせて頂きます。
 行政側の答弁はまた、改めて載せていきます。
以下、質問文になります。

【質問①】
 コンパクトシティ構想の推進についてお伺いします。
 平成26年度に「立地適正化計画制度」が創設され、平成29年3月には「長野市立地適正化計画」が策定されました。
 昨年11月には本計画の改訂案が出され、「市街化区域内に居住誘導区域と都市機能誘導区域を定め一定規模の行為を行う事業者へ届け出を義務付けるもの」とし、駅などの拠点を中心によりコンパクトなまちづくりを推進するとしております。
 今年度は数値目標の見直しの年と聞いております。
 「長野市立地適正化計画」策定からの約5年間の実績はどうであったのか教えてください。
 合わせて、改定案では評価指標として都市機能誘導に関する数値目標を掲げることとしておりますが、数値目標達成のためにどのような策を考えているのか教えてください。

↑↑(参考)国道交通省が示した居住誘導のイメージ↑↑

 こうした居住誘導には拠点地域内の空き家活用が有効になってくると感じております。
 現在、本市では「長野市空き家等対策計画」に基づき、周辺住民に悪影響のある、いわゆる危険空き家に対し、指導をすることで適正管理や利活用の促進する取り組みをする「空き家対策室」が設けられております。
 更に空き家バンク登録制度などもあるわけですが、長野市空き家バンクを覗いてみますと物件数は全61件(2/24現在)。
 担当課は人口増推進課ですので、現在都会にお住まいで、程よい田舎暮らしをしたい方をターゲットにしているサイトだと見て取れますし、現に物件も9割近くが中山間地域の中古住宅となっておりました。

 2/12の日本経済新聞の記事では、空き家問題打開への増税策として、神戸市や尼崎市が固定資産税の軽減措置に例外を設け、宅地の税優遇を見直す自治体が出てきたことを伝えていました。

 優遇措置の見直しは時期尚早かもしれませんが、庁内担当課おいても空き家に関する事項は様々で、部局により「空き家の定義」も違っている中で、改めて言うまでもなく部局横断の庁内連携が必要と考えます。

 空き家対策を進める上で、庁内でどのような連携を図り役割分担しているのか伺います。
合わせて、長野市における空き家問題打開への増税策として、優遇措置軽減の導入の可能性についてお伺いします。

 人口減少社会を迎えた今日、コンパクトシティの考え方は、まちづくりを進めるうえでの大事な視点であり、都市インフラへの集中的な投資とともに空き家の利活用を積極的に進めるべきであります。
 そこで市長にお尋ねします。市長は、任期中に、「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」を推し進めていく必要性をどのように感じておられるのか。
 また、人口減少が進み、社会経済情勢が変化する中で、どの程度のスピード感で取り組む必要があると見通しているのか、お考えをお聞かせください。
  


災害公営住宅美濃和田団地整備事業

2021年11月26日

 北沢てつや(長野市議) at 23:47  | Comments(0) | 楽しみ

豊野に完成した、災害公営住宅美濃和田団地が完成引き渡しがされ、12月1日から入居が始まる前に施設見学をさせて頂きました。


鉄筋コンクリート造4階建てで、1DK、2DK、2LDK、3DKの各間取り全73戸あり、台風災害にあわれ、自力で住まいの再建が困難な被災者が安定した生活を取り戻せるよう造られました。


3年間はこの使用目的で、それを過ぎますと通常の市営住宅となる予定です。
まずは生活再建に全力を注いでもらいたいです。



#長沼
#令和元年東日本台風
#災害公営住宅
#公募型プロポーザル方式
#長野市
#住宅課  

地域(住民)による避難所体験

2021年11月07日

 北沢てつや(長野市議) at 16:34  | Comments(0) | 楽しみ
長野市第三地区、柳街自主防災会が主催の「柳町ふれあい避難所体験」に参加してきました。


児童センターからの避難訓練、消火器を使った消火訓練、避難所表示桐谷簡易トイレを設置しての避難所体験、すいとん作りや非常食の試食を兼ねた炊き出し訓練などいざと言うときの様々な訓練、体験をしてきました。


大勢の住民が参加しての訓練・体験になり、本当に素晴らしい企画でした。
お手伝い頂いた、市危機管理防災課、鶴賀消防局の職員にも感謝します。


#避難訓練
#長野市
#台風災害
#備えよ常に
#自助共助公助
#避難所
  

市内経済活性化の施策として

2021年10月12日

 北沢てつや(長野市議) at 19:18  | Comments(0) | 楽しみ
昨日までは暑かったのに今日は一気に肌寒い感じになりましたね。
コロナも少しおさまりつつあります。
まだまだ油断は出来ませんが、市内経済をまた復活させていかなければなりません。

そんな中、長野市は「推し店プラチナチケット」を販売開始しました。これは購入したお店だけで使えるプレミアム付きチケットです。


新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少してしまった推し店(お気に入りのお店)を応援してください。やり方は簡単です。

①「推し店プラチナチケット」を取り扱っているお店を探し、お店に行って1冊3,000円でチケットを購入します。 ↓ ↓
②チケットには2,000円のプレミアム分が付いていて、実質利用分は5,000円分(500円券×10枚)         ↓ ↓ ↓
③購入したお店でチケットを使い、5,000円分のお食事を楽しんだり、商品を購入することができます。


まだ買えるお店もありますから、聞いてみては?

↓↓取扱店はこちらから↓↓
https://www.oshimise-nagano.jp/search.php  


来年度に反映するために

2021年10月06日

 北沢てつや(長野市議) at 18:04  | Comments(0) | 楽しみ
今日は三輪地区の土木要望調査に。


上宇木〜下宇木〜相ノ木東〜相ノ木西〜返目〜本郷と各区を回り、区長さんらから要望内容をお聞きしました。

この土木要望調査は、地区の皆さんから言われたからいきなり工事が出来るわけではなく、来年度の予算に組み込むために調査を行うものです。
ご承知の通り、市政は湯水のごとくお金があるわけではありません。
しっかりと精査し、地域で不公平なく、より優先度を考え来年度に入れ込みます。


#土木要望
#住民の声
#雨降らなくて良かった
#来年度の予算に  

災害に備えること

2021年08月30日

 北沢てつや(長野市議) at 21:58  | Comments(0) | 楽しみ
長野市下水道管理業協会の皆さんが、市水道局と合同で災害対策訓練を行って頂き、ワタシも参加させて頂きました。

大雨により下水道が溢れてしまったという設定で市から出動要請の連絡があったところから始まります。

強力吸引者や高圧洗浄車ポンプやホースなどを持ち込み、実際の汚泥吸引作業と同じ段取りをする事で、現場での問題点などないか確認しながらの訓練となりました。  

公共交通(バス)の利便性の向上について【答弁編】

2021年07月29日

 北沢てつや(長野市議) at 11:08  | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
オリンピックも始まり、暑い、そして熱い夏となっております。
6月議会でワタシが質問を致しました内容に対して行政が答弁した内容をここに掲載してまいります。

今回は「公共交通(バス)の利便性の向上について」についてになります。
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2590251.html
  ↑↑質問に関してはバックナンバーから↑↑

以下、行政側からの答弁文となります。

【都市整備部長】
 公共交通の利便性向上についてお答えいたします。
 議員御指摘の利用しやすいバス停の環境整備については、長野市地域公共交通網形成計画においても、バスサービスの満足度において、バス停が遠い、バス停に屋根がない、ベンチがないなどの課題が挙げられています。それに伴い市においては、バス停の環境整備を促進するため、地元の住民自治協議会またはバス事業者からの申請に対し、ベンチ等の設置費用の一部を補助しております。

 また、バス停の設置については、民間事業者が運行する路線バスは、運行の定時制、安全性を考慮した上で利用状況に応じて設置されております。
 一方、主に中山間地で運行している市バスや乗合タクシーについては、バス停間の距離が長くなるため、需要に応じてきめ細かく運行しております。
 また、見直しの際は、地域公共交通網形成計画において地域が主体となった公共交通の検討を位置づけており、平成30年度に小田切地区において乗合タクシーを定時路線運行から希望する時間に、地区内の停留所間を自由に運行するフルデマンド方式に変更しております。フルデマンド方式は、地区内における公共交通として運行方法や運行ダイヤ、乗降場所や発着地の自由度が高まる仕組みであることから、バス停までの行きやすい交通網対策としては、こうしたフルデマンド方式の活用が挙げられます。

 しかしながら、フルデマンド方式への移行には、受付を地域で行っていただくことなどの課題があることから、地域の負担が少ない仕組みを研究し、地域においても取り組みやすい環境を整備してまいりたいと考えております。  


長野運動公園の老朽化をどうする?【答弁編】

2021年06月25日

 北沢てつや(長野市議) at 17:05  | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
夏至を過ぎ、1年で最も昼間が長い季節となりました。
小学校ではプール開きが行われ、暑さに負けじと子どもたちは泳いでいるそうです。

さて長野市議会議員6月定例会も採決日となり、補正予算が承認されました。
この議会中にワタシが質問した内容と行政側の答弁をここに随時アップしていきます。
今回は「長野運動公園総合運動場の老朽化について」です。

 ↓↓質問についてはコチラから↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2590212.html

以下答弁文

【文化スポーツ振興部長】
長野運動公園総合運動場の老朽化についてお答えいたします。

 令和10年長野県で開催予定の第82回国民スポーツ大会で水泳競技の開催予定施設であるアクアウイングは、竣工後20年を経過しており、公共施設個別施設計画では長寿命化としております。今後、機械設備の更新など、必要な長寿命化対策を計画的に実施してまいりたいと考えております。
 また、県営野球場は竣工後54年が経過しており、長野運動公園総合運動場の中で最も古い施設となっております。国民スポーツ大会では硬式の高校野球の開催予定施設となっているため、所有する県に対して改築を要望しております。

  次に、テニスコートと陸上競技場につきましては、国民スポーツ大会の開催予定施設ではございませんが、特にテニスコートでは砂入りの人工芝の一部で気温の変化により膨張し、浮き上がる現象が起き、市民の利用や大会運営などに支障を来していることを確認しており、指定管理者と協議し、膨張を防ぐための水まきなどの対策を現在講じているところでございます。メーカーによりますと、使用頻度にもよりますが、砂入り人工芝の耐用年数は7年とのことであり、現在の人工芝は平成23年に2面、24年に4面、25年に4面の全10面を3年間で更新したもので、耐用年数も経過していることから更新を検討しております。陸上競技場につきましては、竣工後45年を経過しておりますが、平成29年度に耐震補強工事を、昨年度は国際陸連クラスⅡの公認講習を受けるためトラックの整備などの工事を実施しております。

 長野運動公園総合運動場の各施設は、多くの市民に利用されるとともに、学生等の主要な大会が数多く開催されますので、今後も適切な維持管理に努めてまいります。
  


新たな災害対策が配備

2021年05月21日

 北沢てつや(長野市議) at 13:52  | Comments(0) | 楽しみ
令和元年東日本台風災害等を受け、緊急消防援助隊の装備として、国から「津波・大規模風水害対策車」「高機能救命ボート」及び資機材が配備されました。


本日、雨の中ではありましたが、北部スポーツレクレーションパークにおいて運用開始セレモニー及び訓練披露が行われ、参加して来ました。


「大規模風水害対策車」は柳原分署に、「高機能救命ボート」は塩崎分署に配備され、もしもの時にはそこから出動することになります。


#使わないのが一番
#大規模風水害対策車
#水陸両用
#高機能救命ボート
#積載2000kg
  


小・中学校のトイレの様式化について

2021年03月27日

 北沢てつや(長野市議) at 18:45  | Comments(0) | 楽しみ
もう間もなく4月になります。
新生活を送られる皆さんは不安と期待が入り混じってるのではないでしょうか。
新しく長野市に来られた方にも優しいまちづくりを目指していきたいと思います。

ワタシが平成29年度に市議会で質問させて頂いてから、随時要望をしてまいりました、『小・中学校のトイレの洋式化について』ですが、令和2年度補正予算におきまして、校舎トイレの和式便器を洋式化に要する経費の増額として3億144万円の予算を確保し、小学校7校10棟(※1参照)、中学校7校10棟(※2参照)の改修する事となります。

【※1の該当小学校:裾花小・城東小・大豆島小・柳原小・篠ノ井西小・共和小】
【※2の該当中学校:柳町中・西部中・三陽中・犀陵中・松代中・川中島中・更北中】

↑↑ 子どもたちも利用しづらい和式トイレ ↑↑

それ以外の小・中学校については、今後の長寿命化計画の中で校舎の改修と併せて実施していく事と計画されていきますが、保護者や地域の皆さんの声が反映されて、子ども達の学舎の環境改善が進むことになり、嬉しく思います。
  


長野駅前(善光寺口)の分煙整備について

2021年03月21日

 北沢てつや(長野市議) at 10:12  | Comments(0) | 楽しみ | 疑問・提案
春のお彼岸を迎え、日差しにも暖かさを通り越し、時より暑さを感じる事も出てきました。
つぼみも膨らみ、旅立ちや新しい出会いなど楽しみな季節となりました。

長野市議会3月定例会はいよいよ採決日を残すのみとなりました。
新年度(令和3年度)の予算が決まる大切な日となりますので注視いただきたいと思います。


本市では中心市街地エリアにおいては歩きタバコ禁止区域とし、環境美化に努めています。
健康増進法の改正などにより、飲食店内での喫煙が原則禁止になったことから、各店舗で入り口付近への灰皿の設置が増加傾向にあり環境衛生面で改善を求める要望が市に多くありました。
中央通りを歩くと、玄関に灰皿が置いてあるのをよく目にするかも知れませんが、そのことを指しています。

こうした事から市では長野駅善光寺口を降りた場所に公共喫煙所を整備することで、駅周辺の歩きタバコの禁止徹底、環境美化や受動喫煙防止につなげていきたいと考えています。

↑ 公共喫煙所を設置予定の場所 ↑

渋谷駅前や横浜駅前など大都市圏の駅前では既に見られていますが、仕切り壁をつくることで歩道を歩く方々の邪魔にならぬようにし、開放型(屋根なし型)にすることで消防法の適用外とするようにしています。

こういったことは「総論賛成、各論反対」の声も根強くあります。
「なぜ、人が多く歩く場所に作る必要があるんだ」「喫煙所をつくることはそもそも喫煙を促していないか」などの反対意見もあり、ワタシも市担当の環境部と議論を重ねてきましたが、どちらが優先して考えなければいけないのかになるのかも知れません。
地区住民や商店街の皆さまのご理解ご賛同をいただきながら進めなくてはいけ内事業ですが、街なかの環境美化、分煙化の徹底のため進めていく事業ですのでご理解を頂きたいと考えています。
  


飯綱は雪でした

2021年01月30日

 北沢てつや(長野市議) at 21:16  | Comments(0) | 楽しみ | 愁い | 疑問・提案
飯綱西地区の住民会合に招かれて行って来ました。
前日夜に少し雪が降ったようで積もってましたが、例年に比べれば少ないようです。

今月に完成したばかりの集会所へ。
バリアフリーを考えた作りで段差をなるべくなくしたシンプルな建物でした。
多様性を考えればこうした作りのがベターです。

今回は住民の皆さんが抱えている中山間地域ならではの諸問題を伺いながら、解決策を提案する…みたいなディスカッション形式でした。
ゴミの回収問題、バス利用の問題、民泊での安全管理問題、山の駅構想の課題など…盛りだくさん。

「今まで来たことのある市議さんは検討しますばかりで何も進めようともしなかった。」
「それは出来ないや難しいと言う、北澤さんみたいな市議さんも珍しいな。」
…お褒めの言葉ではないですよね?笑

市政はやれる、出来る事ばかりではなく、その大半は実現が難しいものばかり。それを検討しますと先延ばしでは解決しません。
出来ないなりに、いかに要望内容に近づけてあげるかも大事な事だと考えます。
出来そうならばどのように進めていけば良いのか、やれないならば代替え案はないのかと伝える事で議論が進展します。
今日、お聞きした内容も考えながら行政と調整してみたいと思います。

皆さんのお住まいの地域で抱えている諸課題などありましたら、何なりとお話下さい。