提案したものが形に
ワタシが以前に提案質問したものが、こども未来部がいろいろ試行錯誤していただき、形になりましたのでご報告いたします。

H28年6月議会において行った質問がこちら。
・・・香川県三豊市では、祖父母目線の子育てならぬ孫育ガイド本『まごぼん』、こういったものを作成しているようです。
今どきの子育て、の項目では、晩婚化や共稼ぎ、イクメンなどのキーワードを上げ、現状を分かりやすく解説しながら、私たちの時代はこうだったと自分流儀を押し付けることを厳禁とし、父母のスタイルを尊重する重要性を強調し、サポートすることを促しています。
孫との遊び方では、育児、家事、仕事で忙しい父母には難しい、時間を掛けた昔ながらの素朴な遊び、例えば散策や積み木、パズルなどといったもので一緒にじっくり遊ぶことが将来子供の底力を作るとして、市内の遊び場や年齢に合った玩具の紹介を掲載しています。
異物誤飲などの応急処置方法やアレルギーなどの基本知識なども掲載し、今の子育てのやり方は分からないと戸惑う祖父母を後押しし、育ジィ、育バァの孫育を推奨しています。
本市でも3世代の子育てを後押しできるような企画を是非とも検討してほしいと考えますが、所感をお伺いいたします。
そしてそれに対して、当時の行政(こども未来部)としての答弁はこちら・・・。
(写真は出来上がった長野市の孫育てBOOK)
議員御提案の三豊市の孫育てガイドブックは、NPO法人が作成し、市が発行したと聞いております。
本市では、妊娠から出産、子育てに係る様々な支援情報を掲載した子育てガイドブックを作成し、母子健康手帳の交付時や、出生、転入の届出の際にお渡ししている他、希望される方にはこども未来部の窓口を初め、各支所、保健センター、子ども広場、地域子育て支援センターなどでもお渡しし、御活用いただいております。併せて、お父さんにしかできないこと、今お父さんができることなど、お父さんの育児参加を分かりやすくサポートするための、ながのイクメン手帳も、子育てガイドブックと同様に、希望される方にお渡しをしております。
また、昨年7月からは、出産、子育ての応援メール、ながのわくわく子育てメールの配信を始めておりますが、育児アドバイスや事故予防等の基本情報など御家族みんなでお読みいただけるものとなっていることから、このメールも孫育てにも御活用いただけるものと考えております。祖父母の方にも登録していただけるように努めてまいりたいと考えております。
共働き世帯が増加し、祖父母が育児を担う機会が増えている中、生活スタイルや育児環境の変化、医学の進歩などにより育児方法は変わってきております。子育てに関する世代間のギャップを解消するためのノウハウや、現在の育児方法等を祖父母の方に紹介するガイドブックは、議員御提案のとおり、大変有益なものと考えております。
本市におきましても、御紹介いただきました三豊市を初めとする先進地の事例を参考に、3世代による子育て、孫育てに役立つ情報を効果的に発信できる取組について検討してまいりたいと考えております。

H28年6月議会において行った質問がこちら。
・・・香川県三豊市では、祖父母目線の子育てならぬ孫育ガイド本『まごぼん』、こういったものを作成しているようです。
今どきの子育て、の項目では、晩婚化や共稼ぎ、イクメンなどのキーワードを上げ、現状を分かりやすく解説しながら、私たちの時代はこうだったと自分流儀を押し付けることを厳禁とし、父母のスタイルを尊重する重要性を強調し、サポートすることを促しています。
孫との遊び方では、育児、家事、仕事で忙しい父母には難しい、時間を掛けた昔ながらの素朴な遊び、例えば散策や積み木、パズルなどといったもので一緒にじっくり遊ぶことが将来子供の底力を作るとして、市内の遊び場や年齢に合った玩具の紹介を掲載しています。
異物誤飲などの応急処置方法やアレルギーなどの基本知識なども掲載し、今の子育てのやり方は分からないと戸惑う祖父母を後押しし、育ジィ、育バァの孫育を推奨しています。
本市でも3世代の子育てを後押しできるような企画を是非とも検討してほしいと考えますが、所感をお伺いいたします。
そしてそれに対して、当時の行政(こども未来部)としての答弁はこちら・・・。
(写真は出来上がった長野市の孫育てBOOK)
本市では、妊娠から出産、子育てに係る様々な支援情報を掲載した子育てガイドブックを作成し、母子健康手帳の交付時や、出生、転入の届出の際にお渡ししている他、希望される方にはこども未来部の窓口を初め、各支所、保健センター、子ども広場、地域子育て支援センターなどでもお渡しし、御活用いただいております。併せて、お父さんにしかできないこと、今お父さんができることなど、お父さんの育児参加を分かりやすくサポートするための、ながのイクメン手帳も、子育てガイドブックと同様に、希望される方にお渡しをしております。
また、昨年7月からは、出産、子育ての応援メール、ながのわくわく子育てメールの配信を始めておりますが、育児アドバイスや事故予防等の基本情報など御家族みんなでお読みいただけるものとなっていることから、このメールも孫育てにも御活用いただけるものと考えております。祖父母の方にも登録していただけるように努めてまいりたいと考えております。
共働き世帯が増加し、祖父母が育児を担う機会が増えている中、生活スタイルや育児環境の変化、医学の進歩などにより育児方法は変わってきております。子育てに関する世代間のギャップを解消するためのノウハウや、現在の育児方法等を祖父母の方に紹介するガイドブックは、議員御提案のとおり、大変有益なものと考えております。
本市におきましても、御紹介いただきました三豊市を初めとする先進地の事例を参考に、3世代による子育て、孫育てに役立つ情報を効果的に発信できる取組について検討してまいりたいと考えております。
美和神社の鳥居の再建

長年守ってきていただいていた鳥居は暴風雨の時に倒壊してしまい、神社の氏子町の皆さんの頑張りによって再建の運びとなりました。
まちを守ってくれている神社においては、『政教分離の原則』、つまり政府(長野市行政)の行為の目的・手段が、宗教を援助・助長・促進または圧迫・干渉するものであってはならない、ということらしいです。
ワタシも以前に長野市議会の一般質問で神社内の御神木の撤去費用の補助をしてあげたらと提案いたしましたが、あっけなく却下された次第です。
↓↓神社での行政の補助について質問を行った時の答弁↓↓
http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=nagnags&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=1&Y=%95%bd%90%ac28%94%4e&B=48&T=2&T0=70&O=1&P1=&P2=%96%6b%e0%56%93%4e%96%e7+&P3=&P=1&K=605&N=1497&W1=%90%5f%8e%d0&W2=&W3=&W4=&DU=0&WDT=1
そうした中でもこうして再建までされた三輪の皆さんは立派です。
またお祭りの際には参加させていただき、盛り上がていきたいと思います。
中学生の実態って
長野市立東北中学校に給食を食べに行って来ました。

ボランティア団体「東北中三葉組」に所属しているワタシは年に数回こうして中学校に出向き、給食を食べながら生徒さんとお話をしています。
ワタシは本校の卒業生でもあることから6年前の三葉組開設(ここでは開組)から携わっています。
今日は3年3組へ。
教室に入るなり、「あ~!北澤さんじゃん(^o^)」
2年生の時にお邪魔したのをみんな覚えてくれていました。
意外と嬉しかったりして。
そんな彼ら彼女らも3年生。部活動も徐々に引退になり、いよいよ受験モードに変わっていきます。
給食中も高校どうやって決めるのか?どうやって勉強してましたか?なんて聞かれました。15歳にもなると良い面構えになってきます。
給食後の昼休みにもみんなと部活の話で盛り上がりました。
授業も見学させていただきましたが、英語の授業はALT(外国語指導助手:アシスタント・ラングウェッジ・ティーチャー)の先生がやっていました。 なかなか面白そうでした。
教室内の環境はやはり過酷でした。天井に付いている扇風機は回っていましたが、暑さ具合はなかなか。(;^_^A
やはりわずかな時期でしょうが、エアコンの設置は必須課題だと痛感しました。
明日もお邪魔しますが、今度は1年生のクラスへ行く予定です。
またまた楽しみです。

ボランティア団体「東北中三葉組」に所属しているワタシは年に数回こうして中学校に出向き、給食を食べながら生徒さんとお話をしています。
ワタシは本校の卒業生でもあることから6年前の三葉組開設(ここでは開組)から携わっています。
今日は3年3組へ。
教室に入るなり、「あ~!北澤さんじゃん(^o^)」
2年生の時にお邪魔したのをみんな覚えてくれていました。
意外と嬉しかったりして。
そんな彼ら彼女らも3年生。部活動も徐々に引退になり、いよいよ受験モードに変わっていきます。
給食中も高校どうやって決めるのか?どうやって勉強してましたか?なんて聞かれました。15歳にもなると良い面構えになってきます。
給食後の昼休みにもみんなと部活の話で盛り上がりました。
授業も見学させていただきましたが、英語の授業はALT(外国語指導助手:アシスタント・ラングウェッジ・ティーチャー)の先生がやっていました。 なかなか面白そうでした。
教室内の環境はやはり過酷でした。天井に付いている扇風機は回っていましたが、暑さ具合はなかなか。(;^_^A
やはりわずかな時期でしょうが、エアコンの設置は必須課題だと痛感しました。
明日もお邪魔しますが、今度は1年生のクラスへ行く予定です。
またまた楽しみです。
給食から世界を知る
長野市では6月5日(火)から、市内の小・中学校の学校給食で、「オリパラ食べ歩きツアー」を始めたそうです。
子の取り組みは「2020年東京オリンピック・パラリンピック」の教育プログラム推進事業の一環で実施しており、ホストタウン相手国や一校一国運動などの交流国の料理を食べることで、異文化理解を深めることを目的としているそうで、とても素晴らしい取り組みです。
6月6日(水)、信州新町小学校では、ホストタウン相手国である中国の料理の「ユーリンチー」などを食べたそうですが、児童たちからは「他の国の料理も楽しみ」「給食をたくさん食べて東京オリンピックでサッカー選手になりたい」などと話していたとのこと。
未来ある子どもたちに、こうしたきっかけを与えるのは素晴らしいことですし、いろいろ知恵を出し合って進めて欲しいなと願っています。
※写真は長野市HPより参照
子の取り組みは「2020年東京オリンピック・パラリンピック」の教育プログラム推進事業の一環で実施しており、ホストタウン相手国や一校一国運動などの交流国の料理を食べることで、異文化理解を深めることを目的としているそうで、とても素晴らしい取り組みです。

未来ある子どもたちに、こうしたきっかけを与えるのは素晴らしいことですし、いろいろ知恵を出し合って進めて欲しいなと願っています。
※写真は長野市HPより参照
サイクルスタンドの設置
新緑のキレイな季節ですね。
自転車で高原を走る方も多いことでしょう。
先日も戸隠をサイクリング(あれは競技用か?)していた外国人のグループを見かけました。
本市ではそうした皆さんの自転車を停めておくため、長野市産の木材を使用したサイクルスタンドを下記に設置したようです。

左上:戸隠キャンプ場 右上:戸隠奥社駐車場
左下:鬼無里の湯 中下:信州新町道の駅 右下:中条道の駅
今後は使用頻度によっては増設も検討するはずですが、まずは中山間地域の代表的なところからの設置となっています。
ぜひ、このサイクルスタンドをご活用いただき、清々しい信濃路をサイクリングして下さい。
自転車で高原を走る方も多いことでしょう。
先日も戸隠をサイクリング(あれは競技用か?)していた外国人のグループを見かけました。
本市ではそうした皆さんの自転車を停めておくため、長野市産の木材を使用したサイクルスタンドを下記に設置したようです。

左上:戸隠キャンプ場 右上:戸隠奥社駐車場
左下:鬼無里の湯 中下:信州新町道の駅 右下:中条道の駅
今後は使用頻度によっては増設も検討するはずですが、まずは中山間地域の代表的なところからの設置となっています。
ぜひ、このサイクルスタンドをご活用いただき、清々しい信濃路をサイクリングして下さい。
皐月かがやきこども園

ここは幼保連携型こども園で、3~5歳児は、保護者の就労の有無に関わらず利用できる、「幼稚園方式」になっています。
さらに休日の通常保育を利用できるのは「保育所方式」となっていて、幼稚園と保育所の機能や特徴を併せ持った施設となっています。
敷地面積 :3,000㎡
延床面積 :1,393㎡
鉄骨平屋建て
事業費(建設費)
およそ5億5,000万円。
近くには昭和の森公園もあり、自然を活かした体験活動や野外保育も。
清泉女学院大学・短期大学や福祉施設もあることから、年齢を越えた交流も期待できます。
既に開園段階で定員を充足してスタートし、子育て世代への期待や女性の働く環境の推進からしても、こうしたこども園の進捗が期待されています。
長野市民栄誉賞・長野市民特別賞
まだ記憶に新しい平昌冬季オリンピックにおいて、顕著な功績を挙げて、我々長野市民に明るい夢と希望を与えてくれた方々に、『長野市民栄誉賞』 及び、『長野市長特別賞』が贈られることとなりました。
【長野市民栄誉賞】
一戸 誠太郎さん
スピードスケート男子チームパシュート 5位入賞など
加藤 条治さん
スピードスケート男子500m 6位入賞

↑↑帰国後、加藤条治さんからいただきました ↑↑
山中 大地さん
スピードスケート男子500m 5位入賞など
渡部 善斗さん
スキーノルディック複合 ラージヒル団体 4位入賞など
【長野市長特別賞】
小平 奈緒さん
スピードスケート女子500m 金メダル
女子1000m 銀メダル
女子1500m 6位入賞
竹内 択さん
スキージャンプ男子ラージヒル団体 6位入賞など
渡部 暁斗さん
スキーノルディック複合 ノーマルヒル 個人銀メダル
ラージヒル 個人5位入賞
ラージヒル 団体 4位入賞
【表彰式日時】 4月3日(火)15:00~
【 場 所 】 長野市役所第一庁舎西側広場
現在、整備がほぼ完成しています新しい広場での表彰式になります。
皆さん、オリンピックで活躍した選手たちに会いにお越しください。
【長野市民栄誉賞】
一戸 誠太郎さん
スピードスケート男子チームパシュート 5位入賞など
加藤 条治さん
スピードスケート男子500m 6位入賞

↑↑帰国後、加藤条治さんからいただきました ↑↑
山中 大地さん
スピードスケート男子500m 5位入賞など
渡部 善斗さん
スキーノルディック複合 ラージヒル団体 4位入賞など
【長野市長特別賞】
小平 奈緒さん
スピードスケート女子500m 金メダル
女子1000m 銀メダル
女子1500m 6位入賞
竹内 択さん
スキージャンプ男子ラージヒル団体 6位入賞など
渡部 暁斗さん
スキーノルディック複合 ノーマルヒル 個人銀メダル
ラージヒル 個人5位入賞
ラージヒル 団体 4位入賞
【表彰式日時】 4月3日(火)15:00~
【 場 所 】 長野市役所第一庁舎西側広場
現在、整備がほぼ完成しています新しい広場での表彰式になります。
皆さん、オリンピックで活躍した選手たちに会いにお越しください。
KURURUポイントプレゼント
春が来ても風が冷たいですね。雪もチョット舞ったりして・・・( ゚Д゚)
3月21日(水祝)10:30~16:00で『SBCこどもフェスタ2018(主催:信越放送)』が行われるのですが、このイベントに小学生のバス利用促進を目的として長野市が協賛し、KURURUポイントプレゼントキャンペーンを実施するそうです。

当日KURURUを利用してこどもフェスタに来場した方にはカードの種類に応じてKURURUポイントをプレゼントするそうです。
・一般カード 150pt
・おでかけパスポート 110pt
・小児及び障がい者カード 80pt
・小児障がい者カード 40pt
当日、小児カード及び小児障がい者カードを新規で作成(購入)した方にはKURURUポイント200ptをプレゼントだそうです。
春休みでもありますから、是非、お子さんとTOiGO(トイーゴ)に遊びに来ませんか?

↑↑ SBC以外にも各お店で色んな特典がありますよ。↑↑
3月21日(水祝)10:30~16:00で『SBCこどもフェスタ2018(主催:信越放送)』が行われるのですが、このイベントに小学生のバス利用促進を目的として長野市が協賛し、KURURUポイントプレゼントキャンペーンを実施するそうです。

当日KURURUを利用してこどもフェスタに来場した方にはカードの種類に応じてKURURUポイントをプレゼントするそうです。
・一般カード 150pt
・おでかけパスポート 110pt
・小児及び障がい者カード 80pt
・小児障がい者カード 40pt
当日、小児カード及び小児障がい者カードを新規で作成(購入)した方にはKURURUポイント200ptをプレゼントだそうです。
春休みでもありますから、是非、お子さんとTOiGO(トイーゴ)に遊びに来ませんか?

↑↑ SBC以外にも各お店で色んな特典がありますよ。↑↑
卒業式を迎えた方々へ
3月は旅立ちの季節。
長野市でも多くの小中学校で卒業式をお迎えのことと思います。
まずは卒業された皆さん、ご卒業おめでとうございます。(^^)
長野市は現在、3月定例会会期中です。そのため、市議会議員が小中学校の卒業式に出席することを控えるよう通達が出ています。
なぜか・・・。
会期中でも休会(書類の精査で議事進行が止まっている日)の日にちょうど卒業式だったら出られますが、まさに審議日に卒業式だった場合は当然ですが行く事は出来ません。
公立小中学校の卒業式は学校によって日程が違いますので、日によっては行かれる議員と行かれない議員が出てしまいます。
議員の地元(お住いの地域)の小中学校の卒業式に出席しなかったらどう思いますか??
「自分の地元なのに来ないなんてヒドイ議員だ。」
「せっかくの晴れの門出を祝えないのか。」
まぁ多くの方はこんなことを思いもしないでしょうが、稀にこういったクレームをつける方もいます。
そのため、議員間で不公平が出ないように「公立小中学校の卒業式には出席はしない」と決めたようです。
ちなみに卒業の祝電も控えるように通達されています。代わりに披露されたかは定かではありませんが、長野市議会として全小中学校に同じ文章の祝電が送られています。
何だかせっかくの晴れの門出に水を差すような事かも知れませんが、ご理解いただきたいと思います。

少子化の中、子どもたちは長野市においてもまさに『未来』なのだと感じています。
どんなまちにするのか? どんなまちにしていきたいのか?
その主人公は子どもたちです。
ワタシも子どもの親として何ができるのか?を考えて進んでいきたいと思います。
卒業は終わりではなく、新たな社会(世界)への出発です。
恐れずにしっかり前を見て一歩一歩自分が正しいと感じた方向へ進んで行って欲しいと思います。
長野市でも多くの小中学校で卒業式をお迎えのことと思います。
まずは卒業された皆さん、ご卒業おめでとうございます。(^^)
長野市は現在、3月定例会会期中です。そのため、市議会議員が小中学校の卒業式に出席することを控えるよう通達が出ています。
なぜか・・・。
会期中でも休会(書類の精査で議事進行が止まっている日)の日にちょうど卒業式だったら出られますが、まさに審議日に卒業式だった場合は当然ですが行く事は出来ません。
公立小中学校の卒業式は学校によって日程が違いますので、日によっては行かれる議員と行かれない議員が出てしまいます。
議員の地元(お住いの地域)の小中学校の卒業式に出席しなかったらどう思いますか??
「自分の地元なのに来ないなんてヒドイ議員だ。」
「せっかくの晴れの門出を祝えないのか。」
まぁ多くの方はこんなことを思いもしないでしょうが、稀にこういったクレームをつける方もいます。
そのため、議員間で不公平が出ないように「公立小中学校の卒業式には出席はしない」と決めたようです。
ちなみに卒業の祝電も控えるように通達されています。代わりに披露されたかは定かではありませんが、長野市議会として全小中学校に同じ文章の祝電が送られています。
何だかせっかくの晴れの門出に水を差すような事かも知れませんが、ご理解いただきたいと思います。

少子化の中、子どもたちは長野市においてもまさに『未来』なのだと感じています。
どんなまちにするのか? どんなまちにしていきたいのか?
その主人公は子どもたちです。
ワタシも子どもの親として何ができるのか?を考えて進んでいきたいと思います。
卒業は終わりではなく、新たな社会(世界)への出発です。
恐れずにしっかり前を見て一歩一歩自分が正しいと感じた方向へ進んで行って欲しいと思います。
秩父宮記念スポーツ博物館長野巡回展
平昌オリンピックまであと少し。メダルが期待される選手も多く、本当に楽しみですよね。
そんなオリンピックを身近に感じられる、エムウェーブ内にあります長野オリンピックミュージアムにおいて、
「長野オリンピック・パラリンピック20周年記念事業」の一つとして『秩父宮記念スポーツ博物館長野巡回展』を開催しています。

2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向け現在、建替えられている国立競技場。その旧国立競技場内に設置されていた日本唯一の総合スポーツ博物館である秩父宮記念スポーツ博物館所蔵の1964年東京・1972年札幌オリンピックの代表選手団ユニホームや日本人が初めて獲得したオリンピック金メダルなど、オリンピック・パラリンピックに関連する資料約120点を展示しています。
【 期 間 】 1/27(土)~3/11(日)
【 時 間 】 10:00~17:00
【 場 所 】 長野オリンピックミュージアム内特設会場
【 入 場 】 無 料
【 問合せ 】 ㈱エムウェーブ ☎026-222-3300

また、このミュージアムでは、1998年長野オリンピック・パラリンピックで使用した品々やダイジェスト映像なども常時楽しめますので、ぜひお越しいただき、ご覧ください。
そんなオリンピックを身近に感じられる、エムウェーブ内にあります長野オリンピックミュージアムにおいて、
「長野オリンピック・パラリンピック20周年記念事業」の一つとして『秩父宮記念スポーツ博物館長野巡回展』を開催しています。

2020年東京オリンピック・パラリンピック大会に向け現在、建替えられている国立競技場。その旧国立競技場内に設置されていた日本唯一の総合スポーツ博物館である秩父宮記念スポーツ博物館所蔵の1964年東京・1972年札幌オリンピックの代表選手団ユニホームや日本人が初めて獲得したオリンピック金メダルなど、オリンピック・パラリンピックに関連する資料約120点を展示しています。
【 期 間 】 1/27(土)~3/11(日)
【 時 間 】 10:00~17:00
【 場 所 】 長野オリンピックミュージアム内特設会場
【 入 場 】 無 料
【 問合せ 】 ㈱エムウェーブ ☎026-222-3300

また、このミュージアムでは、1998年長野オリンピック・パラリンピックで使用した品々やダイジェスト映像なども常時楽しめますので、ぜひお越しいただき、ご覧ください。
どんど焼きの風習っていりませんか?
今年もまちのどんど焼きが行われて消防団のワタシは火の見張り役で出動ですが、まちの青年会としてもお役目ありました。
まずは準備の段階からスタート。
まちの役員さん、育成会さん、青年会さん、商工会さんと皆さんが連携しての活動です。

お汁粉の振る舞いも用意されて準備万端です。お餅はまちのおやき屋さんの「南屋製菓店」さんが早朝から準備してくれました。

勢いよく燃えている間は熱くて近づけません。
消防団員として火の番をしました。

最後には育成会で準備していただいたお芋が焼けて子どもたちに渡されました。
アツアツホクホクです。(^^)
こうしたまちの伝統行事は薄れていってしまっていますが、本当にいいのだろうか?と考えさせられます。
お餅や繭玉などを焼いて無病息災を祈りながら食べる…そんな文化って素晴らしいと思いませんか?
希薄した社会だからこそ大切にしたいものです。
まずは準備の段階からスタート。
まちの役員さん、育成会さん、青年会さん、商工会さんと皆さんが連携しての活動です。

お汁粉の振る舞いも用意されて準備万端です。お餅はまちのおやき屋さんの「南屋製菓店」さんが早朝から準備してくれました。

勢いよく燃えている間は熱くて近づけません。
消防団員として火の番をしました。
最後には育成会で準備していただいたお芋が焼けて子どもたちに渡されました。
アツアツホクホクです。(^^)
こうしたまちの伝統行事は薄れていってしまっていますが、本当にいいのだろうか?と考えさせられます。
お餅や繭玉などを焼いて無病息災を祈りながら食べる…そんな文化って素晴らしいと思いませんか?
希薄した社会だからこそ大切にしたいものです。
新成人の生まれた年って
今日は成人式に参加して来ました。
7地区公民館合同(第一~第五、芹田、古牧、若槻、浅川、小田切地区)の成人式が長野市芸術館で開かれ、来賓として参加して来ました。

毎年のことですが、華やか晴れやかな振袖姿の新成人たち。
ワタシも成人式に招かれて5回目になりますが、最近の皆さんは本当に行儀がいいです。
しっかり来賓の言葉にも静かに聞きますし、途中退席することなく、座っていられます。(馬鹿にしているわけではありませんよ)

彼ら彼女らが生まれたのは1998年。長野市が大きく変わった年ともいえますが、『長野冬季五輪』が行われ、長野市は国際色豊かな『NAGANO』へと認知されるようになりました。
その間には高速道路が開通し、新幹線も開通し本当に便利になりました。
今の新成人には当たり前の交通事情が出来たのが20年前なのです。
新成人の皆さんにはここまで進歩を続けた長野市を更に大きくして欲しいと思いますし、ワタシもその一役を担っていきたいと感じました。
7地区公民館合同(第一~第五、芹田、古牧、若槻、浅川、小田切地区)の成人式が長野市芸術館で開かれ、来賓として参加して来ました。

毎年のことですが、華やか晴れやかな振袖姿の新成人たち。
ワタシも成人式に招かれて5回目になりますが、最近の皆さんは本当に行儀がいいです。
しっかり来賓の言葉にも静かに聞きますし、途中退席することなく、座っていられます。(馬鹿にしているわけではありませんよ)
彼ら彼女らが生まれたのは1998年。長野市が大きく変わった年ともいえますが、『長野冬季五輪』が行われ、長野市は国際色豊かな『NAGANO』へと認知されるようになりました。
その間には高速道路が開通し、新幹線も開通し本当に便利になりました。
今の新成人には当たり前の交通事情が出来たのが20年前なのです。
新成人の皆さんにはここまで進歩を続けた長野市を更に大きくして欲しいと思いますし、ワタシもその一役を担っていきたいと感じました。
ボランティアの素晴らしさ
ワタシが顧問を務めます、長野県広告塗装事業協同組合の皆さんが、長野市役所に招かれました。
毎年行っています、まちの落書きを消してキレイな景観を守っていこうという
「落書き消し隊」が長野市長より表彰され、感謝状が贈られました。
これは20年前からスタートし、組合業者さんは完全ボランティアとして行ってきたものです。
行政はとかくハコモノ等、作りっぱなしになってしまいがちに感じますが、こうした民間企業の働きかけは、まちの活性化にも繋がっているのではないでしょうか。

建設関係の発注工事は年々減少しており、公共工事はまるで“税金の無駄遣い″のような見方をしておる方もいるのではないでしょうか。
こうした皆さんのおかげで,公共施設などのインフラ整備がされていることも、しっかりと伝えていきたいと思います。

↑↑ 市長を囲んで組合3役、事務局、行政側(建設部)との集合写真 ↑↑
さて今年も残りわずかとなりました。
今年の年末はお天気が荒れる恐れがあるそうです。大雪が降れば年末年始関係なく、建設業者さんが深夜から雪かきをしてくれます。
税金払ってんだから当たり前の事と捉えずに感謝の気持ちも持って欲しいと思います。
毎年行っています、まちの落書きを消してキレイな景観を守っていこうという
「落書き消し隊」が長野市長より表彰され、感謝状が贈られました。
これは20年前からスタートし、組合業者さんは完全ボランティアとして行ってきたものです。
行政はとかくハコモノ等、作りっぱなしになってしまいがちに感じますが、こうした民間企業の働きかけは、まちの活性化にも繋がっているのではないでしょうか。

建設関係の発注工事は年々減少しており、公共工事はまるで“税金の無駄遣い″のような見方をしておる方もいるのではないでしょうか。
こうした皆さんのおかげで,公共施設などのインフラ整備がされていることも、しっかりと伝えていきたいと思います。

↑↑ 市長を囲んで組合3役、事務局、行政側(建設部)との集合写真 ↑↑
さて今年も残りわずかとなりました。
今年の年末はお天気が荒れる恐れがあるそうです。大雪が降れば年末年始関係なく、建設業者さんが深夜から雪かきをしてくれます。
税金払ってんだから当たり前の事と捉えずに感謝の気持ちも持って欲しいと思います。
質問が実を結ぶ ~まごぼん(孫育本)~
長野市では新たに発行する「ながのわくわく孫育て応援ブック」の作成に当たり、冊子の編成、印刷製本等に係る費用を広告収入により、事業者が全額負担するものとし、本市に無償で提供する業務を募集するというものが長野市HPに掲載されました。
↓↓「ながのわくわく孫育て応援ブック」作成業務の事業者募集 ↓↓
http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/ko-shien/402664.html
こども未来部長より
「北澤議員ご提案のものが動き出しましたよ。」とご報告いただきました。
まだ事業者募集の段階ですが、一議員の意見にも耳を傾け、進めていただけた行政には感謝しますし、ぜひこれを機に「孫育て」が浸透していただければと願っています。
以下、平成28年6月議会で質問した内容を掲載しておきます。
<質問事項>
香川県三豊市では、祖父母目線の子育てならぬ孫育ガイド本、『まごぼん』というものを作成しているようです。

今どきの子育て、の項目では、晩婚化や共稼ぎ、イクメンなどのキーワードを上げ、現状を分かりやすく解説しながら、私たちの時代はこうだったと自分流儀を押し付けることを厳禁とし、父母のスタイルを尊重する重要性を強調し、サポートすることを促しています。
孫との遊び方では、育児、家事、仕事で忙しい父母には難しい、時間を掛けた昔ながらの素朴な遊び、例えば散策や積み木、パズルなどといったもので一緒にじっくり遊ぶことが将来子供の底力を作るとして、市内の遊び場や年齢に合った玩具の紹介を掲載しています。
異物誤飲などの応急処置方法やアレルギーなどの基本知識なども掲載し、今の子育てのやり方は分からないと戸惑う祖父母を後押しし、育ジィ、育バァの孫育を推奨しています。
本市でも3世代の子育てを後押しできるような企画を是非とも検討してほしいと考えますが、所感をお伺いいたします。
<こども未来部長答弁>
北澤議員御提案の三豊市の孫育てガイドブックは、NPO法人が作成し、市が発行したと聞いております。
H27年7月からは、出産、子育ての応援メール、ながのわくわく子育てメールの配信を始めておりますが、育児アドバイスや事故予防等の基本情報など御家族みんなでお読みいただけるものとなっていることから、このメールも孫育てにも御活用いただけるものと考えております。祖父母の方にも登録していただけるように努めてまいりたいと考えております。
共働き世帯が増加し、祖父母が育児を担う機会が増えている中、生活スタイルや育児環境の変化、医学の進歩などにより育児方法は変わってきております。子育てに関する世代間のギャップを解消するためのノウハウや、現在の育児方法等を祖父母の方に紹介するガイドブックは、議員御提案のとおり、大変有益なものと考えております。
本市におきましても、御紹介いただきました三豊市を初めとする先進地の事例を参考に、3世代による子育て、孫育てに役立つ情報を効果的に発信できる取組について検討してまいりたいと考えております。
ぜひ、ここから子育て(孫育て)のまち、長野市が大きくなることを望みます。
↓↓「ながのわくわく孫育て応援ブック」作成業務の事業者募集 ↓↓
http://www.city.nagano.nagano.jp/soshiki/ko-shien/402664.html
こども未来部長より
「北澤議員ご提案のものが動き出しましたよ。」とご報告いただきました。
まだ事業者募集の段階ですが、一議員の意見にも耳を傾け、進めていただけた行政には感謝しますし、ぜひこれを機に「孫育て」が浸透していただければと願っています。
以下、平成28年6月議会で質問した内容を掲載しておきます。
<質問事項>
香川県三豊市では、祖父母目線の子育てならぬ孫育ガイド本、『まごぼん』というものを作成しているようです。

今どきの子育て、の項目では、晩婚化や共稼ぎ、イクメンなどのキーワードを上げ、現状を分かりやすく解説しながら、私たちの時代はこうだったと自分流儀を押し付けることを厳禁とし、父母のスタイルを尊重する重要性を強調し、サポートすることを促しています。
孫との遊び方では、育児、家事、仕事で忙しい父母には難しい、時間を掛けた昔ながらの素朴な遊び、例えば散策や積み木、パズルなどといったもので一緒にじっくり遊ぶことが将来子供の底力を作るとして、市内の遊び場や年齢に合った玩具の紹介を掲載しています。
異物誤飲などの応急処置方法やアレルギーなどの基本知識なども掲載し、今の子育てのやり方は分からないと戸惑う祖父母を後押しし、育ジィ、育バァの孫育を推奨しています。
本市でも3世代の子育てを後押しできるような企画を是非とも検討してほしいと考えますが、所感をお伺いいたします。
<こども未来部長答弁>
北澤議員御提案の三豊市の孫育てガイドブックは、NPO法人が作成し、市が発行したと聞いております。
H27年7月からは、出産、子育ての応援メール、ながのわくわく子育てメールの配信を始めておりますが、育児アドバイスや事故予防等の基本情報など御家族みんなでお読みいただけるものとなっていることから、このメールも孫育てにも御活用いただけるものと考えております。祖父母の方にも登録していただけるように努めてまいりたいと考えております。
共働き世帯が増加し、祖父母が育児を担う機会が増えている中、生活スタイルや育児環境の変化、医学の進歩などにより育児方法は変わってきております。子育てに関する世代間のギャップを解消するためのノウハウや、現在の育児方法等を祖父母の方に紹介するガイドブックは、議員御提案のとおり、大変有益なものと考えております。
本市におきましても、御紹介いただきました三豊市を初めとする先進地の事例を参考に、3世代による子育て、孫育てに役立つ情報を効果的に発信できる取組について検討してまいりたいと考えております。
ぜひ、ここから子育て(孫育て)のまち、長野市が大きくなることを望みます。
カール君に会いに、茶臼山動物園へ行こう

全国ニュースにもなりましたが、茶臼山動物園のアライグマ、カール君は、マンホールがお気に入りの隠れ家。
几帳面(きちょうめん)にふたを閉める様子が大人気です。
https://www.youtube.com/watch?v=5wv0JgvM4Io
↑↑ 動画を見てみて下さい ↑↑
注目を集めているのは、マンホールを開け閉めする特技で人気になっているのはアライグマのカールくん。
マンホールの中が大好きで、外に出ても落ち着かないのか自分でふたを開けて中に戻ってしまう。
ぜひカワイイ本物のカール君に会いに、茶臼山動物園へお出掛けください!
保育園での仕事に生き甲斐を
本市の保育・幼稚園課では、平成30年度長野市立保育園で働く嘱託保育士を募集しています。
長野市は待機児童はいません。子育ての環境も首都圏などに比べても良いと感じています。
子育ても終わって復帰を考えていただける方や資格を持っていて働こうと考えている方など、ぜひお考え下さい。

【 雇用条件 】
業務内容 就学前児童(0~5歳児対象)の保育
雇用期間 平成30年4月1日から平成31年3月31日まで(契約更新の可能性あり)
勤務時間 午前7時30分から午後7時までの間の指定する時間(1日7時間45分勤務)
週休2日(週の中で指定した日)
賃金(基本給) 171,000円から(基本給は職歴に応じて決定)
必要な免許・資格 保育士資格
手当等 臨時増俸(6月0~0.5月分・12月0~1.0月分)、通勤手当、超過勤務手当
休暇等 年次休暇(有給休暇)、忌引等の特別休暇、介護休暇(無給 取得要件あり)、育児休業(無給 取得要件あり)
各種保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険への加入

【 応募方法 】
履歴書(写真添付)、証書(保育士証)の写しを、長野市役所こども未来部保育・幼稚園課まで直接お持ちいただくか郵送で。
申し込みは、平成29年12月1日金曜日(消印有効)まで
書類選考後、面接日をご連絡します。
【 その他 】
勤務園での実子の受け入れも可能。
勤務園は長野市内公立保育園29園のいずれかになりますが、通勤時間を考慮して決定します。
長野市は待機児童はいません。子育ての環境も首都圏などに比べても良いと感じています。
子育ても終わって復帰を考えていただける方や資格を持っていて働こうと考えている方など、ぜひお考え下さい。

【 雇用条件 】
業務内容 就学前児童(0~5歳児対象)の保育
雇用期間 平成30年4月1日から平成31年3月31日まで(契約更新の可能性あり)
勤務時間 午前7時30分から午後7時までの間の指定する時間(1日7時間45分勤務)
週休2日(週の中で指定した日)
賃金(基本給) 171,000円から(基本給は職歴に応じて決定)
必要な免許・資格 保育士資格
手当等 臨時増俸(6月0~0.5月分・12月0~1.0月分)、通勤手当、超過勤務手当
休暇等 年次休暇(有給休暇)、忌引等の特別休暇、介護休暇(無給 取得要件あり)、育児休業(無給 取得要件あり)
各種保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険への加入

【 応募方法 】
履歴書(写真添付)、証書(保育士証)の写しを、長野市役所こども未来部保育・幼稚園課まで直接お持ちいただくか郵送で。
申し込みは、平成29年12月1日金曜日(消印有効)まで
書類選考後、面接日をご連絡します。
【 その他 】
勤務園での実子の受け入れも可能。
勤務園は長野市内公立保育園29園のいずれかになりますが、通勤時間を考慮して決定します。
まちからあがる土木要望に対して
本日ようやくと言っていいでしょうが、伊勢町~新町~東ノ門町3町境目辺りの橋に転落防止柵が取り付けられました。

ワタシが初めて土木要望調査をした時からの懸案の場所だったのですが、城山小学校に通う児童が通学路にしていたり、住民の避難誘導路として使用する道(橋)で高欄が大変低く転落の恐れがあるため、対応して欲しいと住民の願いに答えた形です。
本来は橋自体がかなり古いため危険なのではないか?との意見もありましたが、構造上、崩れる心配がないとのことで、転落防止工事のみとなりました。まずは一安心です。
市では晩夏~秋にかけて、まちの役員さん方と各まちから要望のあがった場所をチェックして緊急性の高いものから新年度の予算付けをして改善に向けて動いています。皆さんの地域でこうした改善が必要だと感じる箇所がありましたら、お伝えください。
皆さんのご意見お聞かせください
北沢てつやHP~市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/

ワタシが初めて土木要望調査をした時からの懸案の場所だったのですが、城山小学校に通う児童が通学路にしていたり、住民の避難誘導路として使用する道(橋)で高欄が大変低く転落の恐れがあるため、対応して欲しいと住民の願いに答えた形です。
本来は橋自体がかなり古いため危険なのではないか?との意見もありましたが、構造上、崩れる心配がないとのことで、転落防止工事のみとなりました。まずは一安心です。
市では晩夏~秋にかけて、まちの役員さん方と各まちから要望のあがった場所をチェックして緊急性の高いものから新年度の予算付けをして改善に向けて動いています。皆さんの地域でこうした改善が必要だと感じる箇所がありましたら、お伝えください。
皆さんのご意見お聞かせください
北沢てつやHP~市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
東京で「インターンセミナー」を開催
「百聞は一見にしかず・・・。」
やっぱり企業を知るにはインターンシップが一番!
長野地域の企業のインターンシップ紹介イベントです。企業担当者の話を直接聞いて、自分に合ったインターンシップを見つけよう。
今は東京方面の大学に行ってるけれど、長野に戻ってこようと(少しでも)考えている学生の皆さん!!まずはご参加をお待ちしています。

【 日 時 】平成29年10月28日(土)13時から17時まで
【 場 所 】僕らのワークデザインラボ
(東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル8階)
【 対 象 】東京圏在住の大学3年生
【 参加企業(敬称略・順不同) 】
八十二銀行、長野信用金庫、富士ゼロックス長野、明治産業、フレックスジャパン、八光グループ、サンジュニア、綿半ホームエイド、トヨタUグループ、シューマート、アイキューブ、北野建設、三友設備設計事務所、デイリーはやしや、マースウインテック
【 参 加 費 】参加無料です。
https://iiyone.nagano.jp/2017-10-intern/
↑↑詳しくは専用サイトをご覧ください。↑↑
やっぱり企業を知るにはインターンシップが一番!
長野地域の企業のインターンシップ紹介イベントです。企業担当者の話を直接聞いて、自分に合ったインターンシップを見つけよう。
今は東京方面の大学に行ってるけれど、長野に戻ってこようと(少しでも)考えている学生の皆さん!!まずはご参加をお待ちしています。

【 日 時 】平成29年10月28日(土)13時から17時まで
【 場 所 】僕らのワークデザインラボ
(東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル8階)
【 対 象 】東京圏在住の大学3年生
【 参加企業(敬称略・順不同) 】
八十二銀行、長野信用金庫、富士ゼロックス長野、明治産業、フレックスジャパン、八光グループ、サンジュニア、綿半ホームエイド、トヨタUグループ、シューマート、アイキューブ、北野建設、三友設備設計事務所、デイリーはやしや、マースウインテック
【 参 加 費 】参加無料です。
https://iiyone.nagano.jp/2017-10-intern/
↑↑詳しくは専用サイトをご覧ください。↑↑
10歳からのキャリア教育に参加
3連休はどこかにお出かけになりましたか?
台風が上陸していたこともあり、日本列島は大荒れだったとニュースで見ました。旅行を中止した方もいたのではないのでしょうか?
ワタシは秋祭りに敬老祝賀会にと参加させていただいた3日間でしたが、貴重な経験もさせていただきました。
16日(土)になりますが、長野市立鍋屋田小学校で地域公開参観日があり、そこで「仕事を学ぶ 人生を学ぶ~10歳からのキャリア教育~」と題した授業が行われました。
キャリア教育の一環とし、様々な職業のプロとして活躍する保護者や地域の方々から、お話をお聞きすることを通して、「それぞれの仕事のプロとしての生き方」を学び「将来の自分像」について考えるきっかけとする、ねらいから行ったようです。
パティシエ、花屋、警察官、消防士、スポーツ選手(サッカー)、アナウンサー、美容師、保育士、技術職員など様々な職業の方と混ざって「議員」としての参加することに。

4年生~6年生約110名が各々に分かれて授業開始。
議員というとどんなイメージ?
「偉い人!」 「大変そうな仕事」
・・・・そんなイメージ!?
もっと、“ハゲ~!!〟とか“不倫してる〟とか言われるかと思っていました(笑)
まず議員っていうのは、
①国会議員
②県(都)議会議員
③市(町・村)議会議員 ってあるんだよ。
それぞれの議員は △〇◇ 人いるんだよ。
それぞれの議員は ▲●◆ 円の報酬をもらってるんだよ。

なんて話から興味を持ってもらいましたが、他の仕事と明らかに違うのは「選ばれて就く仕事」ってこと。
だからこそ責任感を持ってやらなきゃいけない仕事だし、一言一言に重みを持っていかなければならないね。
・・・なんて偉そうに話しましたが、どこまでみんなに伝わったか。
終わった後に参観していた保護者の方から「子どももですが、我々大人も聞いてて面白かったです。」と言っていただけたのは嬉しかったです。
こうした機会をいただきました鍋屋田小学校の田川校長先生、牛木教頭先生はじめ先生方、有難うございました。
台風が上陸していたこともあり、日本列島は大荒れだったとニュースで見ました。旅行を中止した方もいたのではないのでしょうか?
ワタシは秋祭りに敬老祝賀会にと参加させていただいた3日間でしたが、貴重な経験もさせていただきました。
16日(土)になりますが、長野市立鍋屋田小学校で地域公開参観日があり、そこで「仕事を学ぶ 人生を学ぶ~10歳からのキャリア教育~」と題した授業が行われました。
キャリア教育の一環とし、様々な職業のプロとして活躍する保護者や地域の方々から、お話をお聞きすることを通して、「それぞれの仕事のプロとしての生き方」を学び「将来の自分像」について考えるきっかけとする、ねらいから行ったようです。
パティシエ、花屋、警察官、消防士、スポーツ選手(サッカー)、アナウンサー、美容師、保育士、技術職員など様々な職業の方と混ざって「議員」としての参加することに。

4年生~6年生約110名が各々に分かれて授業開始。
議員というとどんなイメージ?
「偉い人!」 「大変そうな仕事」
・・・・そんなイメージ!?
もっと、“ハゲ~!!〟とか“不倫してる〟とか言われるかと思っていました(笑)
まず議員っていうのは、
①国会議員
②県(都)議会議員
③市(町・村)議会議員 ってあるんだよ。
それぞれの議員は △〇◇ 人いるんだよ。
それぞれの議員は ▲●◆ 円の報酬をもらってるんだよ。

なんて話から興味を持ってもらいましたが、他の仕事と明らかに違うのは「選ばれて就く仕事」ってこと。
だからこそ責任感を持ってやらなきゃいけない仕事だし、一言一言に重みを持っていかなければならないね。
・・・なんて偉そうに話しましたが、どこまでみんなに伝わったか。
終わった後に参観していた保護者の方から「子どももですが、我々大人も聞いてて面白かったです。」と言っていただけたのは嬉しかったです。
こうした機会をいただきました鍋屋田小学校の田川校長先生、牛木教頭先生はじめ先生方、有難うございました。
早急な対応に感謝
まちの方から「カーブミラーが見えづらい。」とのご指摘をいただきチェック。
カーブミラーの後ろに生えている木が思いのほか成長し、ミラーの前にまで枝を茂らせている始末・・・・。

市の建設部維持課に写真を撮影し、場所の地図と一緒に報告したところ、次の日には枝の伐採とミラーをキレイに磨いてくれていました。
電話で担当者から「遅くなりました。」と恐縮されましたが、本当に感謝しかありません。
とかく「行政はやることが遅い。」などとクレームを付けれるようですが、小さいことでもなるべく早くやろうとする市職員の努力には感服しますし、我々市民もこうした行政に対しては「税金で働いてるんだから、やるのが当たり前だろ。」というスタンスではなく、感謝の気持ちを持ってもらうだけでも、行政側の職員も張り合いが出て、良い関係になるのかな?と思う次第です。
そんな市民と行政の懸け橋となるよう頑張っていこうと感じた一コマでした。
皆さんのご意見お聞かせください
北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/
カーブミラーの後ろに生えている木が思いのほか成長し、ミラーの前にまで枝を茂らせている始末・・・・。

市の建設部維持課に写真を撮影し、場所の地図と一緒に報告したところ、次の日には枝の伐採とミラーをキレイに磨いてくれていました。
電話で担当者から「遅くなりました。」と恐縮されましたが、本当に感謝しかありません。
とかく「行政はやることが遅い。」などとクレームを付けれるようですが、小さいことでもなるべく早くやろうとする市職員の努力には感服しますし、我々市民もこうした行政に対しては「税金で働いてるんだから、やるのが当たり前だろ。」というスタンスではなく、感謝の気持ちを持ってもらうだけでも、行政側の職員も張り合いが出て、良い関係になるのかな?と思う次第です。
そんな市民と行政の懸け橋となるよう頑張っていこうと感じた一コマでした。
皆さんのご意見お聞かせください
北沢てつやHP~長野市民の懸け橋に~
http://tetsuyakitazawa.com/