市内経済活性化の施策として
昨日までは暑かったのに今日は一気に肌寒い感じになりましたね。
コロナも少しおさまりつつあります。
まだまだ油断は出来ませんが、市内経済をまた復活させていかなければなりません。
そんな中、長野市は「推し店プラチナチケット」を販売開始しました。これは購入したお店だけで使えるプレミアム付きチケットです。

新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少してしまった推し店(お気に入りのお店)を応援してください。やり方は簡単です。
①「推し店プラチナチケット」を取り扱っているお店を探し、お店に行って1冊3,000円でチケットを購入します。 ↓ ↓
②チケットには2,000円のプレミアム分が付いていて、実質利用分は5,000円分(500円券×10枚) ↓ ↓ ↓
③購入したお店でチケットを使い、5,000円分のお食事を楽しんだり、商品を購入することができます。
まだ買えるお店もありますから、聞いてみては?
↓↓取扱店はこちらから↓↓
https://www.oshimise-nagano.jp/search.php
コロナも少しおさまりつつあります。
まだまだ油断は出来ませんが、市内経済をまた復活させていかなければなりません。
そんな中、長野市は「推し店プラチナチケット」を販売開始しました。これは購入したお店だけで使えるプレミアム付きチケットです。

新型コロナウイルス感染症の影響により、売り上げが減少してしまった推し店(お気に入りのお店)を応援してください。やり方は簡単です。
①「推し店プラチナチケット」を取り扱っているお店を探し、お店に行って1冊3,000円でチケットを購入します。 ↓ ↓
②チケットには2,000円のプレミアム分が付いていて、実質利用分は5,000円分(500円券×10枚) ↓ ↓ ↓
③購入したお店でチケットを使い、5,000円分のお食事を楽しんだり、商品を購入することができます。
まだ買えるお店もありますから、聞いてみては?
↓↓取扱店はこちらから↓↓
https://www.oshimise-nagano.jp/search.php
来年度に反映するために
今日は三輪地区の土木要望調査に。

上宇木〜下宇木〜相ノ木東〜相ノ木西〜返目〜本郷と各区を回り、区長さんらから要望内容をお聞きしました。
この土木要望調査は、地区の皆さんから言われたからいきなり工事が出来るわけではなく、来年度の予算に組み込むために調査を行うものです。
ご承知の通り、市政は湯水のごとくお金があるわけではありません。
しっかりと精査し、地域で不公平なく、より優先度を考え来年度に入れ込みます。
#土木要望
#住民の声
#雨降らなくて良かった
#来年度の予算に

上宇木〜下宇木〜相ノ木東〜相ノ木西〜返目〜本郷と各区を回り、区長さんらから要望内容をお聞きしました。
この土木要望調査は、地区の皆さんから言われたからいきなり工事が出来るわけではなく、来年度の予算に組み込むために調査を行うものです。
ご承知の通り、市政は湯水のごとくお金があるわけではありません。
しっかりと精査し、地域で不公平なく、より優先度を考え来年度に入れ込みます。
#土木要望
#住民の声
#雨降らなくて良かった
#来年度の予算に
災害に備えること
長野市下水道管理業協会の皆さんが、市水道局と合同で災害対策訓練を行って頂き、ワタシも参加させて頂きました。

大雨により下水道が溢れてしまったという設定で市から出動要請の連絡があったところから始まります。

強力吸引者や高圧洗浄車ポンプやホースなどを持ち込み、実際の汚泥吸引作業と同じ段取りをする事で、現場での問題点などないか確認しながらの訓練となりました。

大雨により下水道が溢れてしまったという設定で市から出動要請の連絡があったところから始まります。

強力吸引者や高圧洗浄車ポンプやホースなどを持ち込み、実際の汚泥吸引作業と同じ段取りをする事で、現場での問題点などないか確認しながらの訓練となりました。
水害対策を考える
雨の状況が続き、2年前の水害を思い出してしまう方も多いのではないでしょうか。

高田、西和田、平林の境目にあります、北八幡川貯水池に行き、降雨による貯水の状況と下流に流す水量の具合を確認してきました。

今のところ
問題はなさそうですが、毎時50mmの降雨量になると危険かも知れないとの事です。

市の職員は休日返上で庁舎に待機し、水量計を見ながら水門の開閉をして溢れる事のない様に調整してくれています。
避難指示がでている地域もありますので、充分お気をつけ下さい。

高田、西和田、平林の境目にあります、北八幡川貯水池に行き、降雨による貯水の状況と下流に流す水量の具合を確認してきました。

今のところ
問題はなさそうですが、毎時50mmの降雨量になると危険かも知れないとの事です。

市の職員は休日返上で庁舎に待機し、水量計を見ながら水門の開閉をして溢れる事のない様に調整してくれています。
避難指示がでている地域もありますので、充分お気をつけ下さい。
公共交通(バス)の利便性の向上について【答弁編】
オリンピックも始まり、暑い、そして熱い夏となっております。
6月議会でワタシが質問を致しました内容に対して行政が答弁した内容をここに掲載してまいります。
今回は「公共交通(バス)の利便性の向上について」についてになります。
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2590251.html
↑↑質問に関してはバックナンバーから↑↑
以下、行政側からの答弁文となります。
【都市整備部長】
公共交通の利便性向上についてお答えいたします。
議員御指摘の利用しやすいバス停の環境整備については、長野市地域公共交通網形成計画においても、バスサービスの満足度において、バス停が遠い、バス停に屋根がない、ベンチがないなどの課題が挙げられています。それに伴い市においては、バス停の環境整備を促進するため、地元の住民自治協議会またはバス事業者からの申請に対し、ベンチ等の設置費用の一部を補助しております。
また、バス停の設置については、民間事業者が運行する路線バスは、運行の定時制、安全性を考慮した上で利用状況に応じて設置されております。
一方、主に中山間地で運行している市バスや乗合タクシーについては、バス停間の距離が長くなるため、需要に応じてきめ細かく運行しております。
また、見直しの際は、地域公共交通網形成計画において地域が主体となった公共交通の検討を位置づけており、平成30年度に小田切地区において乗合タクシーを定時路線運行から希望する時間に、地区内の停留所間を自由に運行するフルデマンド方式に変更しております。フルデマンド方式は、地区内における公共交通として運行方法や運行ダイヤ、乗降場所や発着地の自由度が高まる仕組みであることから、バス停までの行きやすい交通網対策としては、こうしたフルデマンド方式の活用が挙げられます。
しかしながら、フルデマンド方式への移行には、受付を地域で行っていただくことなどの課題があることから、地域の負担が少ない仕組みを研究し、地域においても取り組みやすい環境を整備してまいりたいと考えております。
6月議会でワタシが質問を致しました内容に対して行政が答弁した内容をここに掲載してまいります。
今回は「公共交通(バス)の利便性の向上について」についてになります。
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2590251.html
↑↑質問に関してはバックナンバーから↑↑
以下、行政側からの答弁文となります。
【都市整備部長】
公共交通の利便性向上についてお答えいたします。
議員御指摘の利用しやすいバス停の環境整備については、長野市地域公共交通網形成計画においても、バスサービスの満足度において、バス停が遠い、バス停に屋根がない、ベンチがないなどの課題が挙げられています。それに伴い市においては、バス停の環境整備を促進するため、地元の住民自治協議会またはバス事業者からの申請に対し、ベンチ等の設置費用の一部を補助しております。
また、バス停の設置については、民間事業者が運行する路線バスは、運行の定時制、安全性を考慮した上で利用状況に応じて設置されております。
一方、主に中山間地で運行している市バスや乗合タクシーについては、バス停間の距離が長くなるため、需要に応じてきめ細かく運行しております。
また、見直しの際は、地域公共交通網形成計画において地域が主体となった公共交通の検討を位置づけており、平成30年度に小田切地区において乗合タクシーを定時路線運行から希望する時間に、地区内の停留所間を自由に運行するフルデマンド方式に変更しております。フルデマンド方式は、地区内における公共交通として運行方法や運行ダイヤ、乗降場所や発着地の自由度が高まる仕組みであることから、バス停までの行きやすい交通網対策としては、こうしたフルデマンド方式の活用が挙げられます。
しかしながら、フルデマンド方式への移行には、受付を地域で行っていただくことなどの課題があることから、地域の負担が少ない仕組みを研究し、地域においても取り組みやすい環境を整備してまいりたいと考えております。
農業こそ守らなければ
いよいよ梅雨も終わりに近づき、日差しが強くなってきました。
オリンピックも目前で、エアコンの効いた部屋で観戦しようかと思っています。
さてご存知でしょうか、今、長野市の農業被害が甚大です。
3月中旬頃から暖かくなり、例年より桜も早く咲いたわけですが、4月5~7日に急に寒くなってしまい、気温も氷点下が続き、霜も降りたため、花が枯れてしまう、実をつけなかった、なってた実がサビてしまう(ザラつく)など、「凍霜被害」が多く見られ、市内各地で報告を受けています。
先日、豊野、長沼を訪れ、実際の被害状況を確認しながら、農業従事者の方からお話を伺って回りました。
りんご、梨、桃、ブドウ、杏など長野市の主要果物は本当に厳しい状況で、秋の収穫には例年の1割以下になる園地もあるようです。
梨畑では実が数個しかなっていなかった状況は絶句する状況でした。
霜対策には防霜ファンが役に立つのですが、その設置費用はかなりの額になり、国からの補助があっても手が出ない…。
更に今回のように18時から20時の段階で氷点下になってしまっては効果がほぼなくなってしまうそうです。
夜通し火を焚く農家さんもいたようですが、広い園地で全ての場所に火を焚くなんてことは出来ませんし、燃料代がどれだけかかるか、寝る時間も無く、農家さんも体力的に厳しくなってしまいます。
解決に向けて、農業従事者の皆さん、農業委員さん、JAの皆さんから意見を集い、話し合いました。
中には、一昨年の台風被害(洪水)と今回でやる気が失せてしまったと、木を伐ってしまった農家さんもいらっしゃり、これから10年20年先を見据えると地域農業の立て直しは必須であり、本市だけの問題ではなくなってきています。
取りまとめて、市、県、国へと要望してまいりたいと考えています。
オリンピックも目前で、エアコンの効いた部屋で観戦しようかと思っています。
さてご存知でしょうか、今、長野市の農業被害が甚大です。

先日、豊野、長沼を訪れ、実際の被害状況を確認しながら、農業従事者の方からお話を伺って回りました。
りんご、梨、桃、ブドウ、杏など長野市の主要果物は本当に厳しい状況で、秋の収穫には例年の1割以下になる園地もあるようです。
梨畑では実が数個しかなっていなかった状況は絶句する状況でした。

更に今回のように18時から20時の段階で氷点下になってしまっては効果がほぼなくなってしまうそうです。
夜通し火を焚く農家さんもいたようですが、広い園地で全ての場所に火を焚くなんてことは出来ませんし、燃料代がどれだけかかるか、寝る時間も無く、農家さんも体力的に厳しくなってしまいます。

中には、一昨年の台風被害(洪水)と今回でやる気が失せてしまったと、木を伐ってしまった農家さんもいらっしゃり、これから10年20年先を見据えると地域農業の立て直しは必須であり、本市だけの問題ではなくなってきています。
取りまとめて、市、県、国へと要望してまいりたいと考えています。
長野運動公園の老朽化をどうする?【答弁編】
夏至を過ぎ、1年で最も昼間が長い季節となりました。
小学校ではプール開きが行われ、暑さに負けじと子どもたちは泳いでいるそうです。
さて長野市議会議員6月定例会も採決日となり、補正予算が承認されました。
この議会中にワタシが質問した内容と行政側の答弁をここに随時アップしていきます。
今回は「長野運動公園総合運動場の老朽化について」です。
↓↓質問についてはコチラから↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2590212.html
以下答弁文
【文化スポーツ振興部長】
長野運動公園総合運動場の老朽化についてお答えいたします。
令和10年長野県で開催予定の第82回国民スポーツ大会で水泳競技の開催予定施設であるアクアウイングは、竣工後20年を経過しており、公共施設個別施設計画では長寿命化としております。今後、機械設備の更新など、必要な長寿命化対策を計画的に実施してまいりたいと考えております。
また、県営野球場は竣工後54年が経過しており、長野運動公園総合運動場の中で最も古い施設となっております。国民スポーツ大会では硬式の高校野球の開催予定施設となっているため、所有する県に対して改築を要望しております。
次に、テニスコートと陸上競技場につきましては、国民スポーツ大会の開催予定施設ではございませんが、特にテニスコートでは砂入りの人工芝の一部で気温の変化により膨張し、浮き上がる現象が起き、市民の利用や大会運営などに支障を来していることを確認しており、指定管理者と協議し、膨張を防ぐための水まきなどの対策を現在講じているところでございます。メーカーによりますと、使用頻度にもよりますが、砂入り人工芝の耐用年数は7年とのことであり、現在の人工芝は平成23年に2面、24年に4面、25年に4面の全10面を3年間で更新したもので、耐用年数も経過していることから更新を検討しております。陸上競技場につきましては、竣工後45年を経過しておりますが、平成29年度に耐震補強工事を、昨年度は国際陸連クラスⅡの公認講習を受けるためトラックの整備などの工事を実施しております。
長野運動公園総合運動場の各施設は、多くの市民に利用されるとともに、学生等の主要な大会が数多く開催されますので、今後も適切な維持管理に努めてまいります。
小学校ではプール開きが行われ、暑さに負けじと子どもたちは泳いでいるそうです。
さて長野市議会議員6月定例会も採決日となり、補正予算が承認されました。
この議会中にワタシが質問した内容と行政側の答弁をここに随時アップしていきます。
今回は「長野運動公園総合運動場の老朽化について」です。
↓↓質問についてはコチラから↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2590212.html
以下答弁文
【文化スポーツ振興部長】
長野運動公園総合運動場の老朽化についてお答えいたします。
令和10年長野県で開催予定の第82回国民スポーツ大会で水泳競技の開催予定施設であるアクアウイングは、竣工後20年を経過しており、公共施設個別施設計画では長寿命化としております。今後、機械設備の更新など、必要な長寿命化対策を計画的に実施してまいりたいと考えております。
また、県営野球場は竣工後54年が経過しており、長野運動公園総合運動場の中で最も古い施設となっております。国民スポーツ大会では硬式の高校野球の開催予定施設となっているため、所有する県に対して改築を要望しております。

長野運動公園総合運動場の各施設は、多くの市民に利用されるとともに、学生等の主要な大会が数多く開催されますので、今後も適切な維持管理に努めてまいります。
公共交通(バス)の利便性の向上について
本日も市議会会期中です。
コロナ関連の補正予算が組まれていますのでしっかりと審議していきたいと思います。
さて6月16日にワタシが行った質問を随時公開していこうと思います。
今回は公共交通のバスについてです。
【以下質問文】
市内を走る公共交通でありますバスに関して質問いたします。
本市を走る路線バスは「長電バス」と「アルピコ交通」の2社によって運行されておりますが、これらバス会社が公的な支援を受けずに運行する、いわゆる自主路線については、地域の利用客の減少などにより、一部路線の廃止や減便が行われており、この対策として、本市では、廃止された路線への代替バスや乗合タクシーを運行している現状です。
利用者からすれば、路線廃止や運行本数の減少も困るのですが、一方で、自宅からバス停までの距離を歩くことに対し、苦痛と感じている方も多いようで、利用者が増えない原因の一つであるだろうと感じております。
少しでもこうした状況を解消すべく、市街地などでは、循環バスぐるりん号・中山間地域では乗合タクシーなどの交通手段で対応しておりますが、それが利便性の向上にどこまでつながっているのかはまだまだ課題の検証が必要なのではないかと感じております。
中山間地域と平坦部、あるいは市街地では、それぞれ現状と課題は違うかも知れませんが、足の不自由な高齢者等がバス停まで行きやすいような公共交通網対策や利用しやすいバス停の環境整備について、「長野市地域公共交通網形成計画」の取組状況や現時点における課題を、担当部局にお伺いいたします。

↑↑他自治体では自動運転バスの検証実験も行われている↑↑
コロナ関連の補正予算が組まれていますのでしっかりと審議していきたいと思います。
さて6月16日にワタシが行った質問を随時公開していこうと思います。
今回は公共交通のバスについてです。
【以下質問文】
市内を走る公共交通でありますバスに関して質問いたします。


少しでもこうした状況を解消すべく、市街地などでは、循環バスぐるりん号・中山間地域では乗合タクシーなどの交通手段で対応しておりますが、それが利便性の向上にどこまでつながっているのかはまだまだ課題の検証が必要なのではないかと感じております。
中山間地域と平坦部、あるいは市街地では、それぞれ現状と課題は違うかも知れませんが、足の不自由な高齢者等がバス停まで行きやすいような公共交通網対策や利用しやすいバス停の環境整備について、「長野市地域公共交通網形成計画」の取組状況や現時点における課題を、担当部局にお伺いいたします。

↑↑他自治体では自動運転バスの検証実験も行われている↑↑
長野運動公園の老朽化をどうする?
先日(6/16)、現職の加藤長野市長が引退表明をしたため、市議会のみならず、長野市内でも激震が走りました。
(ちょっと大袈裟かも知れませんが……。)
一昨年の台風災害、新型コロナ対策など、未曾有の事柄が立て続けに起こり、舵取りが大変難しい中、リーダーシップをとって行ってきた施策は議会内から見てきたワタシからすれば、評価に値するものであったと思います。
結果論で「あの時はあぁしておけば良かった」「こうだったら変わってたはずだ」と批判している声も聞きましたが、先ほども書きましたが未曾有(今まで起こった事がない)ですから、完璧な対応は到底無理な話です。その中でも死傷者を抑えたことはどこに重点を置くのか、優先順位はなんなのかを的確に判断した結果だと感じています。
年齢的にもそろそろとの声もありましたので、加藤市長の引退決断は仕方ないとも思いますが、寂しい気もしています。
さて、そんな時にワタシも一般質問を行いましたので、質問内容を順次ご紹介していきます。
【以下質問文】
長野運動公園総合運動場の老朽化についてお伺いします。
長野運動公園総合運動場の施設については、2028 年(令和 10 年)に開催が予定されておる『第 82 回国民スポ―ツ大会』の際には、総合体育館がバスケットボールの会場になることから、今後の施設整備計画の中で検討していく旨の答弁が、以前にさせて頂きましたが、総合運動場内にはその他にも、水泳競技が行われるアクアウイング、高等学校の硬式野球会場となる県営野球場があります。
また、国民スポーツ大会の競技会場とはなってはおりませんが、多くの市民に利用されているテニスコート、陸上競技場などもありますが、いずれの施設についても著しく経年劣化や老朽化が進んでいる状況です。
長野運動公園総合運動場の各施設は国民スポーツ大会に限らず、市民の健康寿命延伸・フレイル予防などに向けて、身近で重要なスポーツ施設であることから、今後、これらの施設についてどのように対応していくのか担当部署にお考えをお伺いします。
(ちょっと大袈裟かも知れませんが……。)
一昨年の台風災害、新型コロナ対策など、未曾有の事柄が立て続けに起こり、舵取りが大変難しい中、リーダーシップをとって行ってきた施策は議会内から見てきたワタシからすれば、評価に値するものであったと思います。
結果論で「あの時はあぁしておけば良かった」「こうだったら変わってたはずだ」と批判している声も聞きましたが、先ほども書きましたが未曾有(今まで起こった事がない)ですから、完璧な対応は到底無理な話です。その中でも死傷者を抑えたことはどこに重点を置くのか、優先順位はなんなのかを的確に判断した結果だと感じています。
年齢的にもそろそろとの声もありましたので、加藤市長の引退決断は仕方ないとも思いますが、寂しい気もしています。
さて、そんな時にワタシも一般質問を行いましたので、質問内容を順次ご紹介していきます。
【以下質問文】
長野運動公園総合運動場の老朽化についてお伺いします。


長野運動公園総合運動場の各施設は国民スポーツ大会に限らず、市民の健康寿命延伸・フレイル予防などに向けて、身近で重要なスポーツ施設であることから、今後、これらの施設についてどのように対応していくのか担当部署にお考えをお伺いします。
新たな災害対策が配備
令和元年東日本台風災害等を受け、緊急消防援助隊の装備として、国から「津波・大規模風水害対策車」「高機能救命ボート」及び資機材が配備されました。

本日、雨の中ではありましたが、北部スポーツレクレーションパークにおいて運用開始セレモニー及び訓練披露が行われ、参加して来ました。

「大規模風水害対策車」は柳原分署に、「高機能救命ボート」は塩崎分署に配備され、もしもの時にはそこから出動することになります。
#使わないのが一番
#大規模風水害対策車
#水陸両用
#高機能救命ボート
#積載2000kg

本日、雨の中ではありましたが、北部スポーツレクレーションパークにおいて運用開始セレモニー及び訓練披露が行われ、参加して来ました。

「大規模風水害対策車」は柳原分署に、「高機能救命ボート」は塩崎分署に配備され、もしもの時にはそこから出動することになります。
#使わないのが一番
#大規模風水害対策車
#水陸両用
#高機能救命ボート
#積載2000kg
コロナ対策は国策です
新型コロナウイルスの感染拡大の一日も早い収束に向け
ご協力、ご辛抱いただいておる事に感謝申し上げます。
コロナ対策はやはり基本的には国策としてやっていかなければいけないと考えており、専門的知識を持っている方々(国会議員含め)の議論が早急に進めて欲しいと思います。
さて、新型コロナウイルスワクチンについて
よく寄せられる質問をまとめたものになります。


↓↓データとしてまご覧になれますのでこちらからどうぞ↓↓
https://www.jimin.jp/news/policy/201440.html
ご協力、ご辛抱いただいておる事に感謝申し上げます。
コロナ対策はやはり基本的には国策としてやっていかなければいけないと考えており、専門的知識を持っている方々(国会議員含め)の議論が早急に進めて欲しいと思います。
さて、新型コロナウイルスワクチンについて
よく寄せられる質問をまとめたものになります。


↓↓データとしてまご覧になれますのでこちらからどうぞ↓↓
https://www.jimin.jp/news/policy/201440.html
小・中学校のトイレの様式化について
もう間もなく4月になります。
新生活を送られる皆さんは不安と期待が入り混じってるのではないでしょうか。
新しく長野市に来られた方にも優しいまちづくりを目指していきたいと思います。
ワタシが平成29年度に市議会で質問させて頂いてから、随時要望をしてまいりました、『小・中学校のトイレの洋式化について』ですが、令和2年度補正予算におきまして、校舎トイレの和式便器を洋式化に要する経費の増額として3億144万円の予算を確保し、小学校7校10棟(※1参照)、中学校7校10棟(※2参照)の改修する事となります。
【※1の該当小学校:裾花小・城東小・大豆島小・柳原小・篠ノ井西小・共和小】
【※2の該当中学校:柳町中・西部中・三陽中・犀陵中・松代中・川中島中・更北中】

↑↑ 子どもたちも利用しづらい和式トイレ ↑↑
それ以外の小・中学校については、今後の長寿命化計画の中で校舎の改修と併せて実施していく事と計画されていきますが、保護者や地域の皆さんの声が反映されて、子ども達の学舎の環境改善が進むことになり、嬉しく思います。
新生活を送られる皆さんは不安と期待が入り混じってるのではないでしょうか。
新しく長野市に来られた方にも優しいまちづくりを目指していきたいと思います。

【※1の該当小学校:裾花小・城東小・大豆島小・柳原小・篠ノ井西小・共和小】
【※2の該当中学校:柳町中・西部中・三陽中・犀陵中・松代中・川中島中・更北中】

↑↑ 子どもたちも利用しづらい和式トイレ ↑↑
それ以外の小・中学校については、今後の長寿命化計画の中で校舎の改修と併せて実施していく事と計画されていきますが、保護者や地域の皆さんの声が反映されて、子ども達の学舎の環境改善が進むことになり、嬉しく思います。
長野駅前(善光寺口)の分煙整備について
春のお彼岸を迎え、日差しにも暖かさを通り越し、時より暑さを感じる事も出てきました。
つぼみも膨らみ、旅立ちや新しい出会いなど楽しみな季節となりました。
長野市議会3月定例会はいよいよ採決日を残すのみとなりました。
新年度(令和3年度)の予算が決まる大切な日となりますので注視いただきたいと思います。
本市では中心市街地エリアにおいては歩きタバコ禁止区域とし、環境美化に努めています。
健康増進法の改正などにより、飲食店内での喫煙が原則禁止になったことから、各店舗で入り口付近への灰皿の設置が増加傾向にあり環境衛生面で改善を求める要望が市に多くありました。
中央通りを歩くと、玄関に灰皿が置いてあるのをよく目にするかも知れませんが、そのことを指しています。
こうした事から市では長野駅善光寺口を降りた場所に公共喫煙所を整備することで、駅周辺の歩きタバコの禁止徹底、環境美化や受動喫煙防止につなげていきたいと考えています。

↑ 公共喫煙所を設置予定の場所 ↑
渋谷駅前や横浜駅前など大都市圏の駅前では既に見られていますが、仕切り壁をつくることで歩道を歩く方々の邪魔にならぬようにし、開放型(屋根なし型)にすることで消防法の適用外とするようにしています。
こういったことは「総論賛成、各論反対」の声も根強くあります。
「なぜ、人が多く歩く場所に作る必要があるんだ」「喫煙所をつくることはそもそも喫煙を促していないか」などの反対意見もあり、ワタシも市担当の環境部と議論を重ねてきましたが、どちらが優先して考えなければいけないのかになるのかも知れません。
地区住民や商店街の皆さまのご理解ご賛同をいただきながら進めなくてはいけ内事業ですが、街なかの環境美化、分煙化の徹底のため進めていく事業ですのでご理解を頂きたいと考えています。
つぼみも膨らみ、旅立ちや新しい出会いなど楽しみな季節となりました。
長野市議会3月定例会はいよいよ採決日を残すのみとなりました。
新年度(令和3年度)の予算が決まる大切な日となりますので注視いただきたいと思います。
本市では中心市街地エリアにおいては歩きタバコ禁止区域とし、環境美化に努めています。
健康増進法の改正などにより、飲食店内での喫煙が原則禁止になったことから、各店舗で入り口付近への灰皿の設置が増加傾向にあり環境衛生面で改善を求める要望が市に多くありました。
中央通りを歩くと、玄関に灰皿が置いてあるのをよく目にするかも知れませんが、そのことを指しています。
こうした事から市では長野駅善光寺口を降りた場所に公共喫煙所を整備することで、駅周辺の歩きタバコの禁止徹底、環境美化や受動喫煙防止につなげていきたいと考えています。

↑ 公共喫煙所を設置予定の場所 ↑
渋谷駅前や横浜駅前など大都市圏の駅前では既に見られていますが、仕切り壁をつくることで歩道を歩く方々の邪魔にならぬようにし、開放型(屋根なし型)にすることで消防法の適用外とするようにしています。
こういったことは「総論賛成、各論反対」の声も根強くあります。
「なぜ、人が多く歩く場所に作る必要があるんだ」「喫煙所をつくることはそもそも喫煙を促していないか」などの反対意見もあり、ワタシも市担当の環境部と議論を重ねてきましたが、どちらが優先して考えなければいけないのかになるのかも知れません。
地区住民や商店街の皆さまのご理解ご賛同をいただきながら進めなくてはいけ内事業ですが、街なかの環境美化、分煙化の徹底のため進めていく事業ですのでご理解を頂きたいと考えています。
県立大学前通りの安全対策
現在、新年度の予算を審議する、長野市議会3月定例会会期中になっております。
毎年、夏から秋頃に「土木要望現地調査」として、各区(住民自治協議会)の役員方、市建設部職員(維持課、道路課、河川課など)らと一緒に地域の皆さまから要望を受けた現場を回り、安全性や緊急性を考慮の上、次年度予算に優先的に組み込み、工事を行う事としています。
今回、三輪地区の県立大学の校門から相ノ木通りまでの道路「県立前通り」において、学生の通行が多くなったこと、近隣にお住まいの皆さんが通りに出る際の安全性の確保などから、安全帯(グリーンベルト)をつくり、車や自転車の通行場所を制限することで飛び出しの危険性をなくすことが出来ました。

皆さんのお住まいの地域でも、こうした要望がありましたら、ぜひ、お住まいの地区役員さんにご連絡ください。
皆さんの要望によって、まちで協議し、改善の方向に進めていきます。

今回、三輪地区の県立大学の校門から相ノ木通りまでの道路「県立前通り」において、学生の通行が多くなったこと、近隣にお住まいの皆さんが通りに出る際の安全性の確保などから、安全帯(グリーンベルト)をつくり、車や自転車の通行場所を制限することで飛び出しの危険性をなくすことが出来ました。

皆さんのお住まいの地域でも、こうした要望がありましたら、ぜひ、お住まいの地区役員さんにご連絡ください。
皆さんの要望によって、まちで協議し、改善の方向に進めていきます。
飯綱は雪でした
飯綱西地区の住民会合に招かれて行って来ました。
前日夜に少し雪が降ったようで積もってましたが、例年に比べれば少ないようです。
今月に完成したばかりの集会所へ。
バリアフリーを考えた作りで段差をなるべくなくしたシンプルな建物でした。
多様性を考えればこうした作りのがベターです。
今回は住民の皆さんが抱えている中山間地域ならではの諸問題を伺いながら、解決策を提案する…みたいなディスカッション形式でした。
ゴミの回収問題、バス利用の問題、民泊での安全管理問題、山の駅構想の課題など…盛りだくさん。
「今まで来たことのある市議さんは検討しますばかりで何も進めようともしなかった。」
「それは出来ないや難しいと言う、北澤さんみたいな市議さんも珍しいな。」
…お褒めの言葉ではないですよね?笑
市政はやれる、出来る事ばかりではなく、その大半は実現が難しいものばかり。それを検討しますと先延ばしでは解決しません。
出来ないなりに、いかに要望内容に近づけてあげるかも大事な事だと考えます。
出来そうならばどのように進めていけば良いのか、やれないならば代替え案はないのかと伝える事で議論が進展します。
今日、お聞きした内容も考えながら行政と調整してみたいと思います。
皆さんのお住まいの地域で抱えている諸課題などありましたら、何なりとお話下さい。
前日夜に少し雪が降ったようで積もってましたが、例年に比べれば少ないようです。

バリアフリーを考えた作りで段差をなるべくなくしたシンプルな建物でした。
多様性を考えればこうした作りのがベターです。
今回は住民の皆さんが抱えている中山間地域ならではの諸問題を伺いながら、解決策を提案する…みたいなディスカッション形式でした。
ゴミの回収問題、バス利用の問題、民泊での安全管理問題、山の駅構想の課題など…盛りだくさん。

「それは出来ないや難しいと言う、北澤さんみたいな市議さんも珍しいな。」
…お褒めの言葉ではないですよね?笑
市政はやれる、出来る事ばかりではなく、その大半は実現が難しいものばかり。それを検討しますと先延ばしでは解決しません。
出来ないなりに、いかに要望内容に近づけてあげるかも大事な事だと考えます。
出来そうならばどのように進めていけば良いのか、やれないならば代替え案はないのかと伝える事で議論が進展します。
今日、お聞きした内容も考えながら行政と調整してみたいと思います。

城山動物園に可愛い赤ちゃんが誕生
全国でもなかなか稀なのですが、自治体で無料見学できる動物園であります、城山動物園の話ですが、12月に誕生したフンボルトペンギンの双子のヒナが順調に成長しているようです。

写真は市からの広報用の写真ですので、ワタシ自身もまだ見たことがないのですが、現在、ペンギン舎で子育て中のようです。
ヒナが巣穴から出てくるまで2カ月程度かかりますが、運が良ければ親ペンギンのおなかの下や巣穴にいる姿をご覧いただけるかもしれませんよ。
まだまだ寒いですが、良かったらお子さんを連れて少人数で遊びに行きませんか。

写真は市からの広報用の写真ですので、ワタシ自身もまだ見たことがないのですが、現在、ペンギン舎で子育て中のようです。
ヒナが巣穴から出てくるまで2カ月程度かかりますが、運が良ければ親ペンギンのおなかの下や巣穴にいる姿をご覧いただけるかもしれませんよ。
まだまだ寒いですが、良かったらお子さんを連れて少人数で遊びに行きませんか。
GIGAスクール構想って・・・【答弁編】
雪こそ降りませんが、本当に毎日寒いですね。
すでに春が待ち遠しい感じです。
さて12月議会でワタシが質問しました行政側の答弁をこちらでアップしています。
今回は「GIGAスクール構想」についてです。
↓↓ 質問編は前のブログから ↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/search.php?csrf=a257373a37a2d60b36f38dd6afd8cad5f5329385&search=GIGA
以下、答弁内容になります・・・。
【教育次長】
端末の配備状況とネットワーク環境の整備状況について。
初めに、端末の配備については、本市では当初令和5年度までに1人1台端末の配備を計画しておったが、GIGAスクール構想の加速に伴い計画を変更し、令和3年度中には1人1台の端末配備を完了することを目指している。
具体的には、最終学年となる中学校3年生を優先し、本年度3学期中には順次使用開始ができるよう進めている。
その他の学年については、来年度2学期から全学年の児童・生徒に1人1台の端末が行き渡るように予定しているところ。
次に、通信ネットワーク環境の整備については、本市では本年度中に校内ネットワーク環境の整備及び学校からデータサーバーまでの通信増強整備を終えられるよう進めているところ。
今後、1人1台端末が配備され活用が進むようになると、当面はネットワークの通信容量の不足が課題となることから、国では令和4年度末までにデータサーバーからインターネット回線の強靭化を図ることとしており、その後は児童・生徒の端末活用が十分に図られるものと思う。
引き続き国の動向に注視し、必要な措置を講じたいと考えている。
加速的に進む、教育現場。
学校の環境整備はもとより、家庭での環境も併せて整備しなければ家庭での学習差が埋めれてしまう恐れもあります。
そうした予算確保も考えていかなければなりません。
すでに春が待ち遠しい感じです。
さて12月議会でワタシが質問しました行政側の答弁をこちらでアップしています。
今回は「GIGAスクール構想」についてです。
↓↓ 質問編は前のブログから ↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/search.php?csrf=a257373a37a2d60b36f38dd6afd8cad5f5329385&search=GIGA
以下、答弁内容になります・・・。
【教育次長】
端末の配備状況とネットワーク環境の整備状況について。
初めに、端末の配備については、本市では当初令和5年度までに1人1台端末の配備を計画しておったが、GIGAスクール構想の加速に伴い計画を変更し、令和3年度中には1人1台の端末配備を完了することを目指している。
具体的には、最終学年となる中学校3年生を優先し、本年度3学期中には順次使用開始ができるよう進めている。
その他の学年については、来年度2学期から全学年の児童・生徒に1人1台の端末が行き渡るように予定しているところ。

今後、1人1台端末が配備され活用が進むようになると、当面はネットワークの通信容量の不足が課題となることから、国では令和4年度末までにデータサーバーからインターネット回線の強靭化を図ることとしており、その後は児童・生徒の端末活用が十分に図られるものと思う。
引き続き国の動向に注視し、必要な措置を講じたいと考えている。
加速的に進む、教育現場。
学校の環境整備はもとより、家庭での環境も併せて整備しなければ家庭での学習差が埋めれてしまう恐れもあります。
そうした予算確保も考えていかなければなりません。
今こそ、ふるさと納税を考えて下さい
凍えるような寒さになったり、場所によっては雨だったり・・・。
気温の変化が激しいようです。お身体お気をつけ下さい。
新型コロナウイルスの影響で様々な業種の皆さまが苦慮されている現状は聞き及んでいます。
駅前や夜の繁華街でもある権堂などは一目でわかるほど人気がなく、寂しいを通り越している感じがします。
こうした状況をなんとかしなければと、市民の皆さまや業界団体の皆さま、議員間でも議論していますが、限りある財源の中でどこから手をつけるべきなのか、緊急性の高いものは何なのかなど、なかなか答えの出ないもので歯がゆい思いもしています。
聞き及ぶところに寄りますと、こうしたコロナ禍でも業績を落とさない、更に業績を伸ばしている業界や企業もいるとの事。
更にコロナ対策に活路を見いだして新商品や新サービスを始めた企業を見ますと、時代によって変わっていく片鱗を見ているような気がしますし、企業や人間の発想や進歩にも驚かされます。
市行政のもこうした柔軟な発想や政策が必要だとも感じています。
3,4年ほど前でしょうか、「ふるさと納税」というものが流行りました。
地元や住んでいた事のある田舎を応援するために始まった寄付金制度でしたが、税金の控除が受けられるとあって、いつの間にか特産品を安く買えるものという認識になって拡がってしまいました。
こうしたコロナ禍で大変な業種の皆さまを助けよう、地元を盛り上げよう、そんなお気持ちでもう一度、この制度を見直して欲しいと思います。
長野市にも頂いた寄付金でコロナ対策に利用出来る政策事業を作っております
↓↓ 長野市ふるさと納税(寄付金)について ↓↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/furusatonouzei/47838.html

不要不急の外出の自粛を余儀なくされている中、大変な状況の皆さんを助ける意味で、再度考えて欲しいと願っています。
ワタシも微力ではありますが、議員として何が出来るのか、何を進めていかなければならないのか、考えてまいります。
気温の変化が激しいようです。お身体お気をつけ下さい。
新型コロナウイルスの影響で様々な業種の皆さまが苦慮されている現状は聞き及んでいます。
駅前や夜の繁華街でもある権堂などは一目でわかるほど人気がなく、寂しいを通り越している感じがします。
こうした状況をなんとかしなければと、市民の皆さまや業界団体の皆さま、議員間でも議論していますが、限りある財源の中でどこから手をつけるべきなのか、緊急性の高いものは何なのかなど、なかなか答えの出ないもので歯がゆい思いもしています。
聞き及ぶところに寄りますと、こうしたコロナ禍でも業績を落とさない、更に業績を伸ばしている業界や企業もいるとの事。
更にコロナ対策に活路を見いだして新商品や新サービスを始めた企業を見ますと、時代によって変わっていく片鱗を見ているような気がしますし、企業や人間の発想や進歩にも驚かされます。
市行政のもこうした柔軟な発想や政策が必要だとも感じています。
3,4年ほど前でしょうか、「ふるさと納税」というものが流行りました。
地元や住んでいた事のある田舎を応援するために始まった寄付金制度でしたが、税金の控除が受けられるとあって、いつの間にか特産品を安く買えるものという認識になって拡がってしまいました。
こうしたコロナ禍で大変な業種の皆さまを助けよう、地元を盛り上げよう、そんなお気持ちでもう一度、この制度を見直して欲しいと思います。
長野市にも頂いた寄付金でコロナ対策に利用出来る政策事業を作っております
↓↓ 長野市ふるさと納税(寄付金)について ↓↓
https://www.city.nagano.nagano.jp/site/furusatonouzei/47838.html

不要不急の外出の自粛を余儀なくされている中、大変な状況の皆さんを助ける意味で、再度考えて欲しいと願っています。
ワタシも微力ではありますが、議員として何が出来るのか、何を進めていかなければならないのか、考えてまいります。
北部幹線沿いの農業振興地域について【答弁篇】
北日本では寒波が押し寄せているようで、猛吹雪の地域もあるようです。
長野市はそこまでひどくはないのですが、翌朝には雪が降るかもしれませんね。
長野市議会12月定例会で質問で行政側から答弁頂いていますのでそれを順次紹介したいと思います。
今回は「北部幹線沿いの農業振興地域の発展について」聞いたものの答弁になります。
↓↓↓ 質問はこちらから(過去ブログ) ↓↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2542926.html
以下、行政側の答弁・・・。
【農林部長】
農政サイドからの所見を。
本市では、農業振興地域の整備に関する法律に基づいて、農業の振興を図ることが相当であるとして県が指定した農業振興地域について農業振興地域整備計画を策定し、その中で農用地として利用すべき農用地区域を、いわゆる青地を設定して、優良農地の確保と運営を図っている。
この計画は、規則で定められた調査や社会情勢の変化を踏まえて総合的な見直しを行うほか、農家住宅の建設など必要のある場合は年3回の随時の見直しを行っており、現計画は令和6年度までを計画期間としている。
次期計画に向けた総合的な見直しについては、令和3年度から作業に着手したいと考えているが、現計画の優良農地を確保、保全し転用を制限するための計画という位置づけは、次期計画においても引き続き引き継いでいきたいと考えている。
今回、議員から農用地区域の見直しの御提案をいただいた区域は、長野高専の東側を走るしなの鉄道線から浅川にかけて農地が広がる区域で、北部幹線の北側に約26ヘクタール、南側に約1.6ヘクタールの農用地区域を設定している。この農用地区域全体を次期計画において農用地区域から除外する方法での見直しについては、市街化区域への編入や地域未来投資促進法など法的な裏付けに基づいた開発が確実であるなど農振法の除外要件を満たす具体的な事業計画が必要となるので、現時点では農用地区域からの除外は難しい状況である。
【商工観光部長】
産業振興の立場からお答えする。
議員提案の北部幹線沿いの地域につきましては、優良農地でありますことから、ただ今農林部長が答弁したとおり、農用地区域からの除外は容易ではないと考えている。そのため、大型商業施設や企業誘致につきましては、現状においては難しいと考えている。
しかしながら、現行制度上、これは要件を満たす必要があるが、農業関連施設を軸とした第六次産業に関する開発の余地は残されていると思うので、具体的に立地を検討される企業等あったら、相談は受けていきたいと考えている。
今回は農政側の答弁と商工側の答弁があったわけですが、どちらにしても一番の課題は農業振興地域だと言うこと。
中山間地域だけでなく、平地でも後継者不足で耕作放棄地が現れだした現状をどう捉え、どう改善していこうとするのかが見えづらい現市政。
こうした幹線道路が開き、交通の便が良くなるということは、、公共交通網の再編成も行われていきます。
一刻も早い、対策を講じて欲しいと考えます。
長野市はそこまでひどくはないのですが、翌朝には雪が降るかもしれませんね。
長野市議会12月定例会で質問で行政側から答弁頂いていますのでそれを順次紹介したいと思います。
今回は「北部幹線沿いの農業振興地域の発展について」聞いたものの答弁になります。
↓↓↓ 質問はこちらから(過去ブログ) ↓↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2542926.html
以下、行政側の答弁・・・。
【農林部長】
農政サイドからの所見を。
本市では、農業振興地域の整備に関する法律に基づいて、農業の振興を図ることが相当であるとして県が指定した農業振興地域について農業振興地域整備計画を策定し、その中で農用地として利用すべき農用地区域を、いわゆる青地を設定して、優良農地の確保と運営を図っている。

次期計画に向けた総合的な見直しについては、令和3年度から作業に着手したいと考えているが、現計画の優良農地を確保、保全し転用を制限するための計画という位置づけは、次期計画においても引き続き引き継いでいきたいと考えている。
今回、議員から農用地区域の見直しの御提案をいただいた区域は、長野高専の東側を走るしなの鉄道線から浅川にかけて農地が広がる区域で、北部幹線の北側に約26ヘクタール、南側に約1.6ヘクタールの農用地区域を設定している。この農用地区域全体を次期計画において農用地区域から除外する方法での見直しについては、市街化区域への編入や地域未来投資促進法など法的な裏付けに基づいた開発が確実であるなど農振法の除外要件を満たす具体的な事業計画が必要となるので、現時点では農用地区域からの除外は難しい状況である。
【商工観光部長】
産業振興の立場からお答えする。

しかしながら、現行制度上、これは要件を満たす必要があるが、農業関連施設を軸とした第六次産業に関する開発の余地は残されていると思うので、具体的に立地を検討される企業等あったら、相談は受けていきたいと考えている。
今回は農政側の答弁と商工側の答弁があったわけですが、どちらにしても一番の課題は農業振興地域だと言うこと。
中山間地域だけでなく、平地でも後継者不足で耕作放棄地が現れだした現状をどう捉え、どう改善していこうとするのかが見えづらい現市政。
こうした幹線道路が開き、交通の便が良くなるということは、、公共交通網の再編成も行われていきます。
一刻も早い、対策を講じて欲しいと考えます。
中心市街地の乳幼児健診について【答弁篇】
新年明けましておめでとうございます。
去年から今年に掛けては新型コロナの影響で、自宅で静かに迎えた方も多いのではないでしょうか。
ワタシも各地区の新年会が自粛となり、引き籠もった生活となっています。
さて12月議会で個人質問しました、行政側の答弁をアップしていきたいと思います。
今回は「中心市街地での乳幼児健診について」です。
↓↓質問はこちら(過去のブログ)からご覧下さい↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2542856.html
以下、答弁になります。
【保健所長】
乳幼児健診を行う場合には、診察や相談が衛生的かつ安心して行える場所の確保が必要となりますが、議員御提案いただきました中心市街地の公共施設におきましては、そうした場所を確保することが困難であるというふうに考えておりますので、御理解いただければと思います。
ふざけた答弁でしたので再質問を・・・。
【北澤哲也】
このようなご答弁に本当にずっこけちゃったような形でございます。
公共施設は、再配置計画があるように、本当にいろんなところに様々な施設があります。中心市街地、質問でも言いましたが、中心市街地なんですよね。そこで乳幼児の健診が出来ないというのは、どのように思うのかということも踏まえて、是非とも前向きな御答弁を市長より頂ければと思いますけれども、いかがでしょうか。
【長野市長】
先ほどは保健所長、素直にはっきりと申し上げた。
中心市街地、どこにおられるかということもあるが、バス、電車等もあるわけで、車で行かなければならないというのは分からないが、どちらにいたしましても非常に重要な議題なので、再度、検討してみたいと思う。
最後に要望をまとめました。
【北澤哲也】
確かにいきなり常駐的なものは難しいかもしれません。まずは臨時的でも構いませんので例えばTOiGOや、もんぜんぷら座であったり、イーストプラザ、こういったところに臨時的なものをつくっていく。そこから研究、検証をしていただいてもいいのではないでしょうか。
是非とも前向きなことを検証をしていただきたいと思っております。
市長は何となくまとめてはくれましたが、行政として筋の通っていない政策のように感じました。
長野市はコンパクトシティを目指し、駅など人が集まりやすい場所に集約をしていこうという政策を掲げています。
しかし子育て世代が住むのに重要な乳幼児健診(1歳半健診や3歳児健診など)行える場所がない事に対し、作ろうともしていません。
これに関してはこれからも強く要望していこうと思います。
去年から今年に掛けては新型コロナの影響で、自宅で静かに迎えた方も多いのではないでしょうか。
ワタシも各地区の新年会が自粛となり、引き籠もった生活となっています。
さて12月議会で個人質問しました、行政側の答弁をアップしていきたいと思います。
今回は「中心市街地での乳幼児健診について」です。
↓↓質問はこちら(過去のブログ)からご覧下さい↓↓
http://tetsuyakitazawa.naganoblog.jp/e2542856.html
以下、答弁になります。
【保健所長】
乳幼児健診を行う場合には、診察や相談が衛生的かつ安心して行える場所の確保が必要となりますが、議員御提案いただきました中心市街地の公共施設におきましては、そうした場所を確保することが困難であるというふうに考えておりますので、御理解いただければと思います。
ふざけた答弁でしたので再質問を・・・。

このようなご答弁に本当にずっこけちゃったような形でございます。
公共施設は、再配置計画があるように、本当にいろんなところに様々な施設があります。中心市街地、質問でも言いましたが、中心市街地なんですよね。そこで乳幼児の健診が出来ないというのは、どのように思うのかということも踏まえて、是非とも前向きな御答弁を市長より頂ければと思いますけれども、いかがでしょうか。
【長野市長】
先ほどは保健所長、素直にはっきりと申し上げた。
中心市街地、どこにおられるかということもあるが、バス、電車等もあるわけで、車で行かなければならないというのは分からないが、どちらにいたしましても非常に重要な議題なので、再度、検討してみたいと思う。
最後に要望をまとめました。
【北澤哲也】
確かにいきなり常駐的なものは難しいかもしれません。まずは臨時的でも構いませんので例えばTOiGOや、もんぜんぷら座であったり、イーストプラザ、こういったところに臨時的なものをつくっていく。そこから研究、検証をしていただいてもいいのではないでしょうか。
是非とも前向きなことを検証をしていただきたいと思っております。
市長は何となくまとめてはくれましたが、行政として筋の通っていない政策のように感じました。
長野市はコンパクトシティを目指し、駅など人が集まりやすい場所に集約をしていこうという政策を掲げています。
しかし子育て世代が住むのに重要な乳幼児健診(1歳半健診や3歳児健診など)行える場所がない事に対し、作ろうともしていません。
これに関してはこれからも強く要望していこうと思います。